【地域別】関西・近畿地方の着物買取事情!呉服店数から見る平均相場
着物を高額査定してもらうなら、自分の住んでいる地域は着物の需要が高いか、伝統工芸品もしくは産地の着物は何なのか確認しておかないといけません。
そこで、今回は近畿地方の着物買取情報についてまとめたので紹介していきます。お住まいの着物買取事情だけでなく、周りの県の着物買取事情も一緒にチェックしましょう。
自分の住んでいる地域よりも別の県のほうが着物需要が高ければそちらで売ったほうが高額になる可能性が高いので、周りと比較しながらチェックしてください。
【地域別】大阪の着物の平均買取相場を呉服店数から調査
大阪の呉服店数からわかる買取平均相場
大阪府の呉服店は667店舗あり、全国的には42番目です。大阪府の呉服店と人口の割合は1万人に0.75店で、全国では5番目と多い印象です。着物の需要は高く、全国的にも高いといえるでしょう。
そのため、着物買取業者が行う査定の平均相場も高くなる傾向があります。
大阪府の産地の着物&伝統工芸品
大阪には府から伝統工芸品としての指定を受けた、河内木綿があります。江戸時代から明治時代の最初の頃までに、現在の大阪東部にあたる河内地方で栽培された綿から糸を紡ぎ、手織によってつくられた木綿織物です。
当時は農家の副業として始まり、綿の栽培から織りまですべてを手作業で行っていました。繊維が短いこと、糸が太くて生地が厚いのが特徴で、当時は次のようなものに使用されていました。
- 庶民の普段着
- 浴衣
- 布団
- 暖簾
- 酒袋
これらのような身近な物に利用されていたのは、使う度、洗う度に生地が滑らかになり、丈夫で長持ちするからでしょう。明治時代に入ると、外国からの木綿の輸入が盛んになり、手織での生産はされなくなりました。
しかし伝統を受け継いだ人たちによって、現在でものぼりやのれんなど、様々な用途で重宝されています。
【地域別】京都府の着物の平均買取相場を呉服店数から調査
京都府の呉服店数からわかる買取平均相場
京都府の呉服屋の数は530店舗で、全国的には12番目です。呉服店と人口の割合は全国では9番目となっています。呉服店、需要ともに全国平均よりも高い京都府ですが、着物の買取店は需要に対してとても少ないようです。
そのため買取平均相場はそこまで期待できません。
京都府の産地の着物&伝統工芸品
京都府といえば着物、というイメージをお持ちの方も多いでしょう。京都府は時代とともに様々な伝統文化が生まれてきた地域でもあります。着物では以下のような伝統工芸品や産地特有のものが多く伝わっています。
- 西陣織
- 京鹿の子紋
- 京友禅
- 京くみひも
- 京黒紋付染
- 丹後ちりめん
中でも京友禅は、日本の着物の代名詞になっていると言っても過言ではありません。花鳥山水を描写している京友禅は、多彩な色を使っていながらも気品を感じさせる色柄で、歴史が育んだ美しい感覚が表現されています。
伝統工芸品の着物は工程が多く、織りや描きなどの複雑な技が必要です。1000年を超える、歴史あるこれらの伝統を守るための道具や手法を絶やすことのないよう、現在でも精力的な活動が続けられています。
【地域別】奈良県の着物の平均買取相場を呉服店数から調査
奈良県の呉服店数からわかる買取平均相場
奈良県の呉服屋は254店舗で、全国では19番目の多さとなっています。呉服店と人口の割合では1.82店舗で全国29番目であり、平均的といえるでしょう。しかし着物買取店は少なく、高い需要に対して足りていないようです。
京都と比較しても着物買取の平均相場は低い状況です。
奈良県産の着物&伝統工芸品
日本の地域ごと特有の繊維や染料があり、それを使用して出来た染織法や伝統的な色や柄があります。その中には木綿の着物も多くあり、奈良県の大和木綿も伝統工芸品の一つです。
奈良県では江戸時代から大和盆地の水不足に悩まされていました。そこで限られた用水を活用するために考えられたのが綿の栽培です。大和地方では農業の生産力の高さが特徴で、厳しい環境の中でも効率的に栽培を行っていました。
着物や浴衣、羽織に使用され、全国でも指折りの綿製品として知られるようになった大和木綿でしたが、現在は輸入品に押され生産量が減っています。しかし、繊維産業の発展に貢献した貴重なものなのです。
【地域別】兵庫&神戸市の着物の平均買取相場を呉服店数から調査
兵庫&神戸市の呉服店数からわかる買取平均相場
兵庫県神戸市の呉服店は684店舗あり、全国では33番目となっています。呉服店と人口の割合は1万に1.21店舗で全国的には4番目に多いです。
呉服店の多さから、兵庫県民の着物の需要の高さがお分かりいただけるでしょう。その分、着物買取の平均相場は高めです。
兵庫&神戸市の産地の着物&伝統工芸品
兵庫県には、次のような産地特有の着物があります。
- 但馬ちりめん
- 丹波木綿
但馬ちりめんとは豊岡市但東町、出石町が産地の織物で、丹後の鋒山から移ったのが始まりと言われています。丹後地方の手織技術が伝習されたことや、地域特有の湿潤な気候風土も相まって、農業の副業的存在として産地化されました。
最近は絹ゆかたとしても注目され、作法や値段、着付けなどから敬遠されがちな着物を、気軽に着られるように作っています。
糸は全て手紡ぎで作られているため、生地には独特の風合いがあり、丈夫なのが特徴です。衣服や布団に利用されていましたが一次衰退した後、現在は手織での生産が復活、伝統工芸品として大切にされています。
【地域別】和歌山県の着物の平均買取相場を呉服店数から調査
和歌山県の呉服店数からわかる買取平均相場
和歌山県の呉服店の数は167店で、全国的に見ると23番目です。一万人の人口に対する店舗数の割合は1.66店で全国的には42番目となります。
和歌山県は着物の需要が低い地域ではありますが、呉服店や買取店も少ないようです。その分、買取平均相場は低めです。
和歌山県産の着物&伝統工芸品
紀州徳川の城下町として栄え、高野山や熊野三山などの文化が現代にも残る和歌山県には、古くから受け継がれる伝統工芸品が存在します。
その一つに紀州漆器がありますが、今もなお伝統的な家屋が残る海南市の黒江地区では、古くから漆器の生産が盛んでした。
ここは会津や輪島と並び、日本の漆器三大生産地とされています。
紀州箪笥は木の国と呼ばれる和歌山ならではのもので、白く軽い、そして柔らかい桐を使用しているのが特徴です。
伸縮や狂いが少なくこと、また火災からも中身を守ると言われていることから、財産の保管に適しているとして受け継がれています。
【地域別】滋賀県の着物の平均買取相場を呉服店数から調査
滋賀県の呉服店数からわかる買取平均相場
滋賀県の呉服店の店数は237店で、全国的には22番目です。呉服店と人口の割合を計算すると、一万人当たり1.67店で、全国的には32番目となります。
滋賀県では全国的にも着物需要が高い街のようです。一方で着物買取店は少ない印象です。しかしながら、需要が高い分、着物買取の平均相場は高めです。
滋賀県産の着物&伝統工芸品
滋賀県は着物の需要が高い街です。その理由には、地域特有の気候や技法によって生み出された伝統工芸品や、地域特有の着物の存在が関係していると考えられます。滋賀県には時代とともに伝承されてきた、以下のような着物があります。
- 近江上布
- 近江木綿
- 浜ちりめん
近江上布は麻素材の着物です。愛知川近辺の環境は水が豊富で湿度が高いことから麻の生産に適しており、この地方で鎌倉時代から麻が発展していく大きな要因となりました。
近江木綿は大正時代に最盛期を迎えましたが、今でも栽培から織りまでの全ての技法が守り受け継がれ、反物やインテリア用品として利用されています。浜ちりめんとは、長浜市を中心に作られる高級絹着物の総称です。
こちらも現在は滋賀県の地場産業となり、丹後ちりめんと並んで二大産地の一つとされています。