着物クリップのおすすめ使い方&代用品や売ってる場所まで全解説!
着物や浴衣で出歩く時に、気になるのが着崩れです。着慣れている人からすると、簡単に対処できる問題かもしれません。ですが1シーズンに1回などの頻度でしか着ない人からすると、とても大変な問題でしょう。
そこでおすすめしたいのが着物クリップです。このクリップがあれば着崩れを防止することもできますし、着物や浴衣でトイレに入る時にも役立ってくれます。そんな着物クリップについて基本的なことから調べてみました。
着物クリップの正しい使い方
着物クリップとは着物や浴衣を着る時に役立つアイテムです。着付けをする時にも役立ってくれますし、トイレに行く時にも便利に使えます。そんな着物クリップの正しい使い方とは、いったいどういうものなのでしょうか。
- 基本的には止めておきたい場所を挟むだけ
- 衿の整形をする時の仮止め
- 帯を締める時の一時押さえ
- トイレに入る時に着物の裾を押さえる
などのような使い方が一般的です。プロの着付け師の人も、常時3個~5個くらいは用意しています。それだけ着物クリップは幅広い範囲で、役立ってくれるアイテムだと言ってもいいでしょう。
着物クリップの代用品に洗濯ばさみが使用可
趣味で着物を着はじめてから、もう10年以上になるのに、今頃着物クリップを買いましたw
今まで洗濯ばさみでがんばってました…😅 pic.twitter.com/Pla8kfonUM— なにょ(柴) (@kktk_rah) April 27, 2021
着物クリップはあるととても役立つアイテムです。ただわざわざ準備するのは面倒という人もいます。そうした時に代用できるものはないのか、と考えるはずです。着物クリップはその形状から、洗濯バサミでも代用できると思う人も多いでしょう。
結論から言えば、洗濯バサミでも代用は可能です。使い方も同じですし、どこのご家庭にもあるので代用品としてはピッタリだと言えます。ただし注意しておく点があるのです。
- 洗濯バサミだと生地を傷める可能性が高い
- 着物クリップは生地を傷めにくい
着物クリップとコーリンベルトの違い
着付けの時の便利アイテムとしては、着物クリップの他にもコーリンベルトがあります。着物ベルトや着付けベルトなどと呼ばれることもあるでしょう。このコーリンベルトと、着物クリップにはどんな違いがあるのかも確認します。
- コーリンベルトは衿や胸まわりの着崩れを防止するためのもの
- 使用用途が限定されている
- 着物クリップはとめるだけのものなので汎用性が高い
- 様々な場所をとめるために使える
といった違いがあります。コーリンベルトは着付けをする時に、主に上半身部分をしっかりと止めるために用いるものです。
対して着物クリップはどこにでも使うことができます。着付けや着崩れ防止だけではなく、トイレに入る時に裾を止めるのにも役立ってくれるでしょう。
着物クリップのサイズ『特大・大・小』大きさについて
着物クリップと一言にいっても、実は幾つかのサイズがあるのです。
- 特大
- 大
- 小
といった3つのサイズです。一般的によく使われるサイズは大になります。その次が小で、特大は滅多に使われることがありません。初めて着物クリップを購入するのなら、大が3個程度あれば良いでしょう。
ただし力の弱い人の場合は、大だと指が痛くなるかもしれません。そうした場合は小サイズを購入してください。特大については、ほぼ使うことがないでしょう。ちなみに着物クリップには湾曲したものもあります。
- フラットなものが一般的
- 着付けをする人に人気なのが湾曲タイプ
といった違いがあります。湾曲タイプは指にかける力が少なくてすむので、力の弱い人は小サイズよりこちらを選ぶ方がいいかもしれません。
特大の着物クリップは必要なし
着物クリップには特大、大、小の3つのサイズがありますが、特大については一般的には必要ありません。主な目的としては振袖の変化結びをする時に、帯ひだを固定するのに使われます。こうした目的で使うのは、ほぼプロの人だけでしょう。
他にも以下のような理由で、特大サイズの着物クリップは使われません。
- サイズが幅2cm、長さ10cmとかなり大きいので使いにくい
- 挟む力が強いので、指の力が必要
といったものです。端的にお伝えすると、ほぼ業務用として使われるものだと考えてください。もちろん趣味として着物が好きな人は、用途によっては購入しても良いでしょう。
ですがさほど着物を着る頻度が高くないのなら、特大は必要ありません。
3種類のサイズで着物クリップはどれがおすすめ?
では3種類の着物クリップのサイズの中では、どれがおすすめなのでしょうか。先程も触れていますが、一般的な人であれば大サイズで問題ありません。
自分は指の力が弱いという自覚があるのなら、小サイズでも良いでしょう。もしくは大サイズの湾曲タイプがおすすめです。
着物クリップですが、だいたい3個セットくらいで販売されています。ですのでそれを1つ購入すればいいでしょう。価格はだいたい1000円前後です。特に高くもないので、着物を購入するのなら一緒にセットを購入しておくのがおすすめです。
ただし使ってみないとわからないこともあります。ですので最初は大サイズを購入したものの、指が痛いと思うのなら小サイズにするのも良いです。資金に余裕があるのなら、大を1セットと小を1セット同時に購入するのもおすすめです。
成人式前撮り無償撮影で荒れてるけど、着物の撮影にはこういう着物クリップが無いと話にならないので絶対持っておきましょう
5個/2,000-2,500円ぐらいで大と小があればとりあえずOK
あと振りにぶっ刺す板ね pic.twitter.com/9XY1J2ZT6G— 僕だよ。 (@lolikokkon) January 7, 2021
着物クリップが売ってる場所はどこ?Amazon?ダイソー?セリア?
最後にどこで着物クリップが購入できるのかも確認しておきます。あまりお金をかけたくない人ですと、100均ショップで売っているかもと思うかもしれません。ですが残念ながら100均ショップでは、着物クリップを取り扱っていないようです。
どうしても専門性が高いものですし、一度購入すれば再度購入しなくても良いものなので商品ラインナップにはありません。将来的にはわかりませんが、現時点ではありません。ではどこで購入をするのかですが、方法は2つです。
- ネットショップ
- 着物専門店
着物の専門店であれば、こうした小道具も売っています。ただ着物クリップだけを買いに、専門店に行くのはハードルが高いという人も多いでしょう。そうした人はネットショップを利用するといいです。Amazonでも着物クリップは売っています。
まとめ
着物や浴衣を着る時に便利なアイテムである着物クリップについてでした。着物クリップは着付けをする時に、とめておきたい場所に使うだけのお手軽なアイテムです。もちろん無くても良いのですが、あった方が便利です。
特におすすめしたいのはトイレに入った時に裾が汚れないように、しっかりとまとめられる点でしょう。他にも着崩れ防止のために使ったりもできます。着物を着る時にはあると便利なアイテムですので、1つは購入しておくといいでしょう。
着物クリップについて質問です
着物クリップを持ってなくて、あると便利そうだなと思ってるんですが普段の着付けの時に何個くらい使いますか?また、何個くらい所持していますか?— ミトン (@1031_meat_623) February 8, 2023