MENU

「絽」と「紗」とは?それぞれの解説&着る時期・織り方・種類!

夏の着物というイメージがある絽と紗ですが、どちらも涼しげな印象を持つ着物ということはわかっていても、絽と紗の違いを明確に知っている人が少なくないのではないでしょうか。

また見たことはあっても絽と紗という言葉も知らない人もいるかもしれません。絽と紗では作り方も違いますし、どちらも涼感があるとはいうものの、透け感に違いもあるため着用に適した季節も若干変わってきます。

ここでは絽と紗についてそれぞれの特徴や織り方、着る時期、種類などをまとめています。

目次

絽とは?紗とは?それぞれ解説

絽

絽もしくは紗をすでに持っている、着たことがあるという方は少なくないでしょう。ただ中には絽と紗についてよく知らない、という方もいるのではないでしょうか。まず絽と紗はどちらも生地が薄い夏用のアイテムであり、今でいうところのシースルーアイテムといったところです。

一般の着物と違って、糸と糸の間に隙間があって通気性が良くなっているのが大きな特徴で、夏の着物の他にも僧侶の服装にも用いられています。

どちらも同じものというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、織り方や透け感、着るのに適した時期、着るタイミングなども違っています。

ですので、いつ着るのか、どのような場面に着ていくのかに合わせて絽がいいのか紗がいいのか、使い分けするといいでしょう。

絽とは?正装着にも用いられる

結納

絽は結婚式やお茶会などのフォーマルな場面で着用する夏の正装着の王道とも言われています。そのため、格としては紗よりも上です。ただ黒留袖や色無地などの正装着として用いられるほか、小紋や付け下げといったカジュアルな日常着としても用いられています。

絽の見た目は隙間が縞模様に見え、透け感としては紗よりも少なくなります。縞模様に見えるほうが絽と思ってもいいでしょう。

また絽は夏の着物ではありますが、透け感が紗よりも少ないことからもわかるように、通気性は絽のほうが抑えられています。

今は温暖化により暑い季節が長くなっていますので、6月くらいから9月くらいまで長い期間着れるのも絽の特徴でもあります。夏の暑い日のおめでたいシーンでは絽を着ていくと自分だけでなくみている人も涼しげでいいでしょう。

紗とは?カジュアルからセミフォーマル

訪問中の着物女性

紗は絽と織り方も若干異なり、隙間が空いているため透け感や通気性が絽よりも多くなり、透けて見えるのが特徴です。

そのため、絽が6月から9月くらい着用するのに適しているのに対し、紗はより暑い7月中旬から8月までの1年で最も暑い時期に着るのが適しています。

ただ近年は温暖化により夏の暑さも昔よりも厳しくなっていますから、紗を着る機会は昔よりも多くなっているでしょう。格としては絽よりも下になり、着ていくシーンとしてはカジュアルからセミフォーマルです。

そのため、真夏の結婚式だからといって紗を着ていくのはあまり適しません。ちなみに、ぼんやりとしたといった意味がある紗がかかったような、という表現はまさにこの紗からきています。

絽と紗どちらが涼しい?着る時期について

オークションに出品する女性

絽も紗も夏の着物として涼しげな雰囲気がありますが、印象は絽と紗では違いがあります。織り方の違いによって、紗は絽よりも透け感が大きく涼しげな印象があります。そのため夏の着物といっても着るのに適した時期は以下のように若干異なります。

6月から9月
7月から8月

このように一年で一番暑い時期には紗のほうが適しています。ただ近年は地球温暖化により気温が高くなっているので、7月から8月以外でも紗を着ても問題ないでしょう。

また、絽よりも紗のほうが涼しげなイメージがあるとはいっても、実際の着心地では大きな差はありません。ですので、着ていくシーンなどに合わせて絽にすべきか紗にすべきか検討するといいでしょう。

絽と紗の織り方の違い

手織り

絽と紗の見た目の違い、涼しさのイメージの違いは織り方の違いによるものです。どちらもからみ織り・もじり織りという特殊な手法で織られています。からみ織りとは隣り合う経糸をねじって隙間を作っていく織り方です。

絽と紗の織り方の特徴は以下の通りです。

経糸を1回ねじってから途中に平織りを入れて、またねじる
緯糸1本ごとに経糸を2本からませてねじる

絽は途中に平織りを組み合わせることで、平織りの部分に隙間ができなくなるため、紗に比べると透け感は少なくなるというわけです。

ちなみに格は絽の方が上になるのですが、登場したのは紗の方が先で平安時代であり、絽が登場したのはそれからかなり時代が進んだ江戸時代と言われています。

絽と紗のそれぞれの種類

案内する着物女性

絽と紗は織り方によって分類されますが、さらに絽と紗にもそれぞれ織り方の違いや糸の種類などによって細分化されています。それぞれ見た目や風合いに特徴がありますので、興味がある方はこれらも知っておくといいでしょう。

紗の種類

紗には織り方や使用する糸によって以下のような種類があります。

駒紗 強い撚りのかかった駒糸を使用しており、シャリ感とコシがあり清涼感に優れている
平紗 撚りのかかっていない平糸を使用しており、柔らかな手触りと光沢がある
紋紗・顕文紗 透け感のない平織りを組み合わせることで地紋様を作り出す
粋紗・翠紗 玉繭から取れる玉糸を経糸に使用しており、素朴な風合いがある
二重紗 表と裏の織り方が異なり、紗+紗もしくは紗+絽と複雑な構造になっており、夏よりも秋口の少し気温が落ち着いた時期に適している

このように紗にもいろいろな種類があり、見た目の涼しさも手触り感も違ってきますので、それぞれの特徴を知って使い分けをするといいでしょう。

絽の種類

絽には織り方や使用する糸によって以下のような種類があります。

経絽 緯糸に経糸を絡めるのではなく、経糸に緯糸をからめる織り方で、縦方向に隙間ができる
平絽 撚りのかかっていない平糸を使用しており、柔らかな手触りで艶がある
駒絽 強い撚りのかかった駒糸を使用しており、サラッとした肌触りがある。絽の最もスタンダードなタイプ
紋絽 からみ織りに平織りを組み合わせることで、地紋様を作り出す
壁絽 細い糸に太い糸がらせん状に巻きついて見える壁糸を使用しており、さらりとした手触りがある
絽縮緬 緯糸に縮緬に用いる強い撚り糸を使用しており、とろみとシボがある

このように絽にもいろいろな種類があり、見た目も手触りも変わってきますので、それぞれ特徴を知っておくといいでしょう。

まとめ

絽

このように夏の着物として定番となっているからみ織りを使った絽・紗ですが、格が異なりますし着用時の透け感も違ってきます。

さらに絽・紗それぞれも織り方や使用する糸によって風合いや手触りがさらに変わってくるのです。

絽・紗は1枚あればいいというのではなく、着ていくシーンや季節に合わせて使い分けできるように何種類か持っているといいでしょう。さらに帯などと組み合わせることでさらに夏のコーディネートを楽しむことができます。

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?CMで有名なバイセル(スピード買取.jp)なら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 全国対応(一部離島は非対応)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。バイセル(スピード買取.jp)なら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら抽選で「買取金額5倍UP」キャンペーンを実施中です!!

着物買取店バイセル

相談は問い合わせフォームなら3分で入力可能電話ならすぐに簡単相談(24時間365日受付可)。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談しましょう。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次