「着物の基礎知識」の記事一覧
-
着物の基礎知識
着物は右前が正しい!左前の意味は?襟合わせの方法を間違えない覚え方
【着物の襟合わせは右前にする】 最近は着物を着る習慣も少なくなり、1年に1度も着ないという方も少なくないでしょう。久しぶりに着物を着た時に、襟合わせはどうするんだっけと迷ってしまう方もいます。 着物を着る時には原則として襟合わせは右前が正解...続きを読む
-
着物の基礎知識
レトロ着物は他の着物と違う?レトロ着物の特徴・色・柄《まとめ》
【レトロ着物とは?他の着物との違い】 レトロ着物とは単純に古い着物という意味ではありません。レトロとは懐古的なという意味があり、レトロ着物とはすなわち昔から使われている伝統的なデザインをあえて使って作った着物のことです。 レトロ着物に似た...続きを読む
-
着物の基礎知識
着物に似合う髪飾りを選ぶポイント&状況別おすすめの髪飾りを紹介!
【着物に合う髪飾りを選ぶポイントは『2つ』】 着物に髪飾りをつけるケースは多いですが、どれでもいいというわけではありません。やはり着物に合う髪飾りでなければ場違いもしくは違和感がでてしまいます。主に髪飾りを選ぶポイントには以下の2つがありま...続きを読む
-
着物の基礎知識
着物で観劇に行くときに気を付けたいマナー!おすすめの着物&帯も!
【歌舞伎座などの観劇で着物を着ないのは迷惑?ドレスコードはない】 歌舞伎座などの観劇に着物を着て行ってもいいのだろうか?一部ネットなどではマナー違反なのでは、という話もあります。逆に観劇なら着物を着ていくのが常識で着ないのは迷惑なのではと...続きを読む
-
着物の基礎知識
着物で食事会に行く方は必読!選び方・食事マナー・応急処置方法まで
【食事会で着物を着ていくときはお店の雰囲気や格式で選ぶ】 食事会で着物を着ていくときにはどれを着ても構わないということはなく、お店の雰囲気や格式で選ぶことが重要です。格式としては以下の着物の順番になります。 振袖 未婚女性が着る最も格が高い...続きを読む
-
着物の基礎知識
「絽」と「紗」とは?それぞれの解説&着る時期・織り方・種類!
【絽とは?紗とは?それぞれ解説】 絽もしくは紗をすでに持っている、着たことがあるという方は少なくないでしょう。ただ中には絽と紗についてよく知らない、という方もいるのではないでしょうか。まず絽と紗はどちらも生地が薄い夏用のアイテムであり、今...続きを読む
-
着物の基礎知識
反物とは着物を仕立てる前段階!仕立て方の2種類&値段・買取相場!
【反物とは?着物を仕立てる前段階の布】 着物は洋服のようにすぐに着られるような状態で売られているとは限りません。 着物のほとんどは着物を仕立てる前段階の布の状態で売られています。それが反物という状態であり、布を巻物のように筒状に巻かれてい...続きを読む
-
着物の基礎知識
袋帯とは?名古屋帯との違い&柄の種類と格・結び方まで【まとめ】
【袋帯とは?丸帯を簡略化したもの】 帯の種類の1つに袋帯があります。袋帯の名前の由来は、表地と裏地に異なる2枚の生地を縫い合わせて仕立てるため、袋状になることから来ていると言われています。同じような仕立ての帯としては丸帯がありますが、実は袋...続きを読む
-
着物の基礎知識
兵児帯(へこおび)とは?男性の結び方&女の子の結び方!選び方も解説
【兵児帯(へこおび)とは?男性用と子供用の帯として作られたもの】 では兵児帯について確認していきます。先程も軽く触れましたが、兵児帯は男性用や子ども用の帯として作られた経緯があるものです。 しごき帯 三尺帯 大きく分けると兵児帯には、この2つの...続きを読む
-
着物の基礎知識
帯揚げとは帯を美しく見せる小物!4つの種類&結び方・帯揚げの選び方
【帯揚げとは?帯の形を美しく見せてくれる小物】 最初に帯揚げとはなにかから確認しておきます。帯揚げとは帯の上から、着物とのつなぎ目を隠すようにして巻く布のことです。 もともと帯紐などを隠すために使われていたアイテムだったのですが、現代では...続きを読む