「着物に合うピアスは2種類」付ける前に知るべきTPO&2つの注意点
若年層の人が着物を着る時に、気になることの1つがピアスでしょう。特に女性はピアスをつけている人が多いので、着物の時にもつけていいのと疑問に思うはずです。そこで着物の時にピアスはつけてもいいのかを調べてみました。
最近では和洋折衷とも言える洋服の要素を取りれた着物や浴衣などもあり、ピアスをしてもいいのではと考える人も多いでしょう。確かにそうした一面があるのも事実なのですが、実際のところはどうなのか確認します。
「着物にピアスはダメ?」着物にアクセサリーがダメな理由
そもそも着物の時にピアスをつけるのは良くないことなのでしょうか。これは場によると考えてください。確かに着物姿の時は、ピアスがマナー違反とされるケースがあります。それは様々な年齢の人が一堂に会するような公式の場です。
逆に京都や鎌倉といったような観光地で、着物レンタルなどを使うことがあります。こうしたプライベートの場では、そこまで厳しくありません。では何故ピアスは着物と合わせてはいけないのでしょうか。
もともと日本にはピアスという文化はなく、着物のときにはアクセサリーそのものをつける文化がありませんでした。そのため着物の時はアクセサリーを身に着けないというルールがあるのです。
ですが古い時代の慣習ばかりを持ち出していては、着物そのものが廃れてしまうのでTPOを考えれば問題ないとしています。
今はTPOさえ気を付ければ着用OK
着物にピアスはダメなのかと問われた時に、結論としてはTPOに合わせるのが一番だとなります。そもそも着物の時にピアスはダメというルールはありません。ですのでつけていても問題はないのです。
ただし結婚式や成人式、卒業式といったような公式の場において、ピアスをつけるのは好ましくありません。振袖というのは、独身女性の第一礼装にも当たります。そのためフォーマルな部分を崩すことはできません。
ですが近年ではピアスホールが見えている方が失礼にあたる、とするような考え方もあります。そのため和装に似合う控えめなピアスなども着物店で、販売されているのです。こうした使い分けこそが重要になります。
【状況別】ピアス等のアクセサリーマナー
では着物姿にピアスを合わせるとして、どのような状況でどんなタイプのものが許されるのでしょうか。ここではよくある3つの状況について、それぞれ詳しく確認していきますので、参考にしてください。
【状況1】成人式などのときに着る振袖の場合
若い人たちが最も着物を着る機会となるのが成人式でしょう。特に女性の場合は振袖を着る人が多いです。そうした時のピアスの扱いですが、基本的にはNGとなります。ただ先程述べたようにシンプルなものだと大丈夫です。
ではどんなピアスが良いのか、何がNGになるのかを確認しましょう。
- シンプルなピアスはOK
- 大ぶりなピアスはNG
- ジャラジャラとするようなピアスもNG
- パールのピアスはOK
- 和装用のピアスもOK
といった条件があります。最近では着物店で和装用のピアスも販売されていますので、そちらを利用するのが無難でしょう。
パールとなるとお値段も高くなるので無理をする必要はありませんが、冠婚葬祭のどこにでもつけているので1つあると便利です。
【状況2】和装結婚式に出席する場合
和装で結婚式に出席するという人もいるでしょう。この場合は色留袖を着るのが一般的です。振袖ほど派手なものではなく、シンプルで落ち着いたデザインになっています。
こうした着物では大振りなピアスは似合いません。また結婚式という公の場になるので、できればピアスホールを見せない程度の小ぶりなものを用意しておくといいです。以下のようなピアスなら問題ないでしょう。
- 真珠のシンプルなもの
- 大正モダンな話側のもの
- 和柄モチーフのもの
【状況3】お母さまが着る黒留袖の場合
同じく結婚式に着物で出席するとしても、親族の場合は黒留袖を着ることになります。基本的に黒留袖の場合は、アクセサリーが不要です。ですがピアスホールが見えてしまうようなら、小さなパールのピアスをつけるといいでしょう。
真珠のピアスであれば結婚式以外にもお葬式といった場でも利用できます。お財布的に厳しいのなら、コットンパールを利用するのも良いです。ただし結婚相手の家柄によっては格式を重視するかもしれません。
こうしたお家の場合は、ピアスそのものをNGと考えるケースもあります。真珠のピアスがおかしいのではなく、ピアスそのものが問題だとする場合です。その場合はピアスそのものを外しておく方がいいでしょう。
着物に似合うおすすめピアスは『2種類』
では次に着物に似合うピアスについても見ておきましょう。先程述べているように、基本的に和装であるのなら大振りなピアスはNGです。ですのでシンプルで小ぶりなものを持っておくと、TPOで使い分けができます。
【種類1】和柄・和風のピアス
最近ではピアスの中にも和柄や和風のものが販売されています。例えば着物の販売店やレンタル店などでも見かけられるでしょう。こうしたアイテムを1つ持っておくと、着物姿になる時は便利です。
- 大正モダン的なノスタルジックなもの
- 古典的な和柄モチーフのもの
代表的なのはこの2つでしょう。和風小物でおなじみのちりめん生地などを使っていて、着物と合わせても問題ありません。また洋服と合わせることもできるので、機会があるのなら購入しておいて損はないでしょう。
特に和柄をモチーフにしたものは普段使いができるものも多いです。千代紙や和紙で作られたものなどもありますし、宝石の代わりに組紐などを使ったピアスは上品な仕上がりになっています。
和柄が華やかな着物猫ピアスハレの日や春コーデのアクセントにいかがでしょうか日本ならではのお洒落を是非楽しんでくださいこのデザインでバッグチャームも作ろうかな
赤:https://t.co/OwphYC6Qds
紫:https://t.co/PFfjOSeOQe#猫好きさんと繫がりたい #minne_new #ハンドメイド pic.twitter.com/dbBhJ0Ex35— AnimalsCanSpeak【アニマルズキャンスピーク】 (@CatCanSpeak) February 10, 2023
【種類2】真珠・パールのピアス
着物に似合うピアスですが真珠・パールは鉄板だと言えます。冠婚葬祭のどのシーンでも無難に利用できるものなので、大人になったら1つは持っておきたいアクセサリーです。和服との相性も抜群で、振袖や留袖、訪問着などどんなシーンでも活躍します。
- 淡水パール
- バロックパール
- イミテーション
- コットンパール
などのように選択肢も豊富です。本物の真珠はお値段がちょっとという人は、コットンパールやイミテーションを利用してもいいでしょう。ちなみに真珠といっても色味も違ってきます。
- 桜色をしたもの
- 黒に近いもの
などのように真珠の色味も様々です。そのため着物に合わせて色味の違うものを揃えておくと上級者だと言えるでしょう。
新作アクセサリー販売中です✌️ぜひチェックしてね♪ → https://t.co/wSXZAIhZQz → https://t.co/2P1iY0CbBd #折り鶴ピアス #折り鶴 #ハンドメイド #ハンドメイドアクセサリー #着物 #浴衣 #ピアス #ハンドメイドピアス pic.twitter.com/QEArFzb8G0
— Qst.▷▶折り鶴ピアス︎︎︎︎ (@_qst_handmade) February 5, 2023
着物とピアスを合わせる際に注意すべき『2つのポイント』
最後に着物とピアスを合わせる時に、注意しておきたいことを2つ紹介します。
これらを無視していると、センスが悪いと後ろ指をさされるかもしれません。
【注意点1】着物とピアスの”格”を合わせる
着物には格があるのはご存知でしょうか。端的にお伝えすると、フォーマルな着物とカジュアルな着物の2つがあります。前者は結婚式などの公の場に参加するための礼装だと考えてください。後者は日常的なものです。
正確には帯にも格があったりするのですが、こうした格に合わせてピアスも変えていく必要があります。例えば真珠だと以下のようになります。
- 花珠真珠は真珠の中でも最高品質のもの
- 真珠を代表するあこや本真珠
- 黒蝶真珠
- 白蝶真珠
などは格式の高い着物に合わせても問題ないでしょう。一方で真珠系だとイミテーションやコットンパールなどは、やはりカジュアルな着物に合わせるべきです。
【注意点2】色や大きさのバランスを合わせる
もう1つ着物にピアスを合わせるのなら注意しておきたいのが、色味や大きさのバランスを合わせるといったものです。着物とつけているピアスの色がマッチしていないと、どうしてもおかしく見えてしまうでしょう。
ですので着物にピアスを合わせるのなら、基本的には小ぶりなもので間違いありません。着物そのものが美しいので、ピアスを目立たせる意味がないためです。そのためシンプルで、小ぶりなものを用意しておくとハズレがありません。
また色味についても同様です。基本的には着物の地となっている色に合わせておくと問題ないでしょう。真珠の例で言えば以下のようなカラーがあります。
- 乳白色
- 薄い桜色
- 黒っぽいもの
- 濃いめの桜色
といったような色があるので、ご自身の着る着物にあわせて色味も変えていくといいでしょう。
まとめ
着物にピアスを合わせる時のルールについてでした。着物とは元来それ自体がアクセサリーのように映えるものです。そのため着物姿にアクセサリーは、基本的に好まれていません。
ですが最近ではカジュアルに着るのならピアスをしていてもいいという風潮もあり、着物店やレンタル店でも和装用のピアスを販売しています。
ただしやはり公式の場ではTPOを弁えることが重要です。どんな場面でもピアスがOKな訳ではないので、その点だけは注意しておいてください。