「冬に着物は寒すぎ…」おすすめ防寒対策5選&インナーを着る注意点
最近では着物を着る人が少しずつ増えてきています。卒業式や入学式といったイベントだけではなく、観劇をするときやデートでも利用する人がいるためです。ただ着物を着るとしても夏は良くても、冬は嫌だという人は多いでしょう。
基本的に洋服の時ほど防寒対策が取りにくいためです。ですがお正月には着物で出かけるのも悪くありません。そうした冬に着物を着る場合の防寒対策について詳しく調べてみました。
「冬に着物は寒すぎ…」おすすめ防寒対策5選【コーディネート編】
冬に着物を着たくても寒すぎるから躊躇するという人は多いです。ですがしっかりと着物でもできる防寒対策をとっていれば、そこまで寒さも気になりません。そこで冬の着物で取れる防寒対策について先ずは見ていきましょう。
【冬の防寒対策1】羽織
冬に着物を着るのなら防寒対策は必須です。その中でも王道となるのが羽織を利用することでしょう。羽織とは洋服で言うのなら、ジャケットに該当するものだと考えてください。つまり室内でも利用できますが、お茶会の席ではNGです。
ちなみに羽織というと紋付といったものがあります。正確には黒紋付羽織というものなのですが、黒地の生地に家紋が入ったものです。この羽織を使うことでカジュアルな着物でも略礼装として認められるので、1つもっておくといいです。
- ウールの羽織は防寒対策として鉄板
- 黒紋付羽織は略礼装として使える
- 絵羽柄の華やかな羽織は礼装用
などのように違いがあるので覚えておくといいです。一般的に使う分に関してはウールの羽織で十分でしょう。
【冬の防寒対策2】道行
冬の着物に合わせる防寒グッズとしては、道行も鉄板でしょう。前段で紹介した羽織がジャケットならば、道行は外出用のコートのことです。一般的な洋服のコートとは以下のような違いがあります。
- 襟元が四角く開く
- 額のような仕立てになっている
- 袷と単のものがあるが、防寒用なら袷の方がいい
といったいような特徴があります。ここで1つ注意しておきたいのは、道行はあくまでも外出用である点です。羽織のように室内で着ることはできません。あまりうるさくない場なら良いですが、公式の場では必ず脱いでください。
【冬の防寒対策3】外套
冬に着物を着る時に最も防寒となるのが外套でしょう。これは和装用のコートのことだと考えてください。メルトンやウールなどしっかりとした素材が作られているのが特徴で、防寒対策としてはかなり使えるでしょう。
ただし外套は完全なアウターとなるので、着たまま建物に入るのはNGです。建物に入る前に脱ぐのが礼儀とされています。種類がかなり多いので、幾つか代表的なものを紹介しましょう。
- フォーマル系だとチェスターフィールドコート
- セミフォーマルならアルスターコート
- マント系のインバネスコート
- 和装系なら角袖コート
などのようなものがあります。和装に合わせるのならマント系のインバネスコートや、角袖コートが一般的です。
【冬の防寒対策4】ポンチョ・ケープ
冬用の着物防寒対策としては、ポンチョやケープもあります。これはどちらかと言うと、女性に向いたものになるでしょう。男性向けのものありますが、男性はインバネスコートなどの方が人気です。
ポンチョやケープは腰下辺りまでの長さのものが多く、袖がないコートタイプなので着物の袖を気にせずに合わせられる気軽さがあります。柄や雰囲気さえあうのなら、洋服用のポンチョを着ても問題ありません。
1つ覚えておきたいのはポンチョやケープは、完全にカジュアル向けのものになる点です。振袖や訪問着、留め袖などといったフォーマルな着物に合わせるものではありません。当然ですが式典などの公の場で利用するのもNGになります。
【冬の防寒対策5】ショール・ストール
冬用の着物防寒対策としては、ショールやストールを利用する人も多いです。和装用のものもありますが、素材や柄が合うのなら洋服用でも大丈夫です。ただし防寒用として利用するのなら、なるべく大きめのサイズの方がいいでしょう。
ショールやストールも基本的にはカジュアル着に合わせるものですが、カシミヤなどの素材を使ったもので無地のシンプルなものなら訪問着に合わせても良いでしょう。
ただし1つだけ注意しておくことがあります。それは結婚式に出席するのなら殺生を意識するような毛皮素材を避けることです。
- ファー素材
- フェイクファー素材
このどちらも使えません。これは祝い事である結婚式では、殺生を意識させるのはマナー違反だとされるからです。そのため成人式の時に使ったファーのショールやストールを使いまわしできません。
着物の中から防寒する際の3つの注意点【インナー編】
ここまで冬に着物を着る時のアウターについて紹介しました。次はインナーについても見ていきましょう。インナーは何でも良いという訳ではなく、着物を着るために独特な注意点があるので、知っておいて損はありません。
【注意点1】インナーはモコモコしにくいもの・首元には気をつける
洋服の時であればインナーは温かいものを選びがちです。ですが着物を美しく着るためには、インナーにも注意しなくてはいけません。特に注意したい点が2点あります。
- もこもことした素材はNG
- 首元まであるインナーだと襟元から見えるためNG
この2点です。着物は洋服とは違って体の凹凸を強調しない方が、美しく映えるようになっています。ですのでインナーでももこもことした素材を使ってしまうと、美しく着付けすることができません。
また首元あるようなインナーが温かいのはわかりますが、襟元から見えてしまうのは絶対に避けてください。そのため襟元や後ろの首周りが見えないように深く開いているものを選ぶようにしましょう。
【注意点2】カイロは貼らないタイプを選ぶ
冬に着物を着るのなら防寒グッズとしてカイロを使いたいという人も多いです。このカイロなのですが、絶対に避けておきたいのが貼るタイプのカイロになります。どうして貼るタイプがNGなのかは以下の理由があります。
- 貼るタイプのカイロは低温やけどのリスクが高い
- 着物を着付ける前につけてしまうと、途中で取ることができない
この2つが主な理由です。洋服だと貼るタイプのカイロを使っていても、熱さを感じたりすれば簡単に剥がすことができます。ですが着物ではそれができません。防寒グッズとして貼るタイプのカイロは確かに便利でしょう。
ですが着物の場合は着付けでしっかりと締め付けるため、逆に貼るタイプを使っていると低温やけどのリスクが高まるのです。ですのでカイロを使うのは良いのですが、必ず貼らないタイプを使いましょう。
【注意点3】足元の寒さ対策にタイツはNG
冬に着物を着る時のインナーですが、足元の寒さ対策としてタイツを利用する人もいます。ですが基本的にタイツの使用はNGであると考えてください。
- レギンス
- スパッツ
といったように足先が出るタイプのものを利用しましょう。ただ卒業式などで袴にブーツを合わせるという場合は違います。この場合はタイツでも問題ないでしょう。
ではどうしてタイツがダメなのかと言うと、一般的には着物の時に草履を履くことになるので、足先が出ないタイプはおすすめされないのです。
防寒対策として不安な場合は肌色のソックスを履き、その上から冬用の足袋を使うといいでしょう。ちなみに男性の場合だとソックスの色は黒色でも大丈夫です。
まとめ
冬に着物を着る時の防寒対策についてでした。着物は防寒ができないからと思う人も多いですが、実はアウターやインナーをしっかりと揃えておけば、さほど寒さも気になりません。
アウターの場合だと男性はインバネスコートなどが人気となっています。女性の場合はショールやケープなどが手頃でしょう。
成人式にはファー素材のショールやストールなどを利用する人も少なくありません。正しい知識があれば、防寒もしっかりと行えます。