MENU

浴衣選びに迷う方必見!男性はどうやって選ぶ?種類やサイズに注意!

紋付きやお召、紬など様々なものがある和装の中でも、私たちにとって最も慣れ親しんだ身近なものが、浴衣かもしれませんね。夏祭りを彩る華やかな衣装と言えば浴衣ですし、最近では女性だけでなく男性も何かの機会に和装を楽しみたいということで、一番気楽に着用できる浴衣に挑戦するという人が増えてきました。

他の和装と同じように浴衣も女性用のものと比べると男性用のものは数が非常に少ないですが、少ないながらに仕立てや生地に幾つかバリエーションがあります。勿論いずれにしても浴衣は浴衣、「普段着」という格付けは変わらないのですが、どうせなら一番着心地が良く使いまわしの利くものを選びたいですよね。

そこで、ここでは男性の浴衣の種類や選び方について検証してみたいと思います。

目次

そもそも男性の着物と浴衣って何が違うの?

着物の着付け

着物と浴衣の違いは「夏に着るかそれ以外の季節に着るか」だと思っている人もいるようですが、実は着物と浴衣の最も大きな違いは、「長じゅばんを着るかどうか」です。

「長じゅばん」とは着物を着る際に着ける下着のことで、これは必ず着用しなければなりませんが、浴衣の場合は必要ありません。そのため浴衣姿の方が涼しく、結果「夏用の和服」というイメージが定着したのでしょう。

また素材にも違いがあります。着物は絹や麻、合繊など様々な素材が使用されますが、浴衣は主に木綿。このため浴衣の方が安価なんですね。

従って、浴衣は着物と比べると簡略化されたもの、つまり普段着という位置づけになります。一方着物は、種類によってはフォーマルな場面で着るような礼装用のものもあり、「格」の違いによって着分けなければなりません。

浴衣は大きく分けると2種類ある

着物店

もともと浴衣の原型は、平安時代、「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれる貴族階級が入浴時に着用していたもので、他の人から肌を隠すためと湯を汚さないために使用されていました。これが江戸時代になるころには庶民の間で普段着として広まりました。

当初はバスローブのような風呂上がりの下着として使用されていましたが、次第にそのまま夕方~夜にかけて外を歩く際にも着用されるようになり、気軽な外出着仕様になっていったようです。

このため、現代でも浴衣は大きく分けると「夕涼み着」と「洒落着」の2種類があります。

夕涼み着としての浴衣

浴衣

前述の通り、元々浴衣は入浴時の肌隠しとして誕生し、その後風呂上がりの夕涼み着として庶民に定着したものですから、いわばバスローブのような感覚で着用するのが本来の姿です。湯上り着ですから、下着(長じゅばん)も必要ないわけです。

このため、現代でも和風の旅館では部屋着や寝間着として浴衣が用意されています。地方の温泉宿などでは備え付けの浴衣を着たまま旅館館内やその近隣を出歩くことは許されていますが、シティホテルでは着用のまま外出することはできません。

これも本来浴衣は夕涼み着という位置づけにあったことから来ています。寝間着や肌着と同格であり、他の人がいる場所への外出には適さないというわけですね。

洒落着としての浴衣

歩くカップル

もともとバスローブのような感覚で使用されていた浴衣ですが、江戸時代の頃から庶民に普及しだすと、風呂上がりの夕方以降、そのままちょっと近くを外出するだけなら問題ない、という風潮が現れ始めました。そのため浴衣も下着ではなく外出着としての様相を呈するようになり、そこから花火観賞や夏祭りなど夜の気楽なイベントへの着用が流行りだしたのです。

現代ではむしろ、この洒落着としての浴衣の方が一般的でしょう。夕涼み着・寝間着としての浴衣は年中着用できますが、洒落着としての浴衣は夏専用ということになります。

洒落着として流行してからは、華やかなデザインも増え、木綿だけでなく綿麻や綿絹などで作られた浴衣も多く見られるようになりました。

着物の仕立て方の違い

既製品の着物を購入する場合には気づきにくいかもしれませんが、同じ生地で仕立てる場合でもその仕立て方に幾つかバリエーションがあります。

例えば仕立屋さんで注文する場合、「手縫いにするかミシン縫いにするか」を尋ねられるかもしれません。これは職人が全ての工程で手縫いをするか、殆どの箇所をミシンで縫うかの違いで、当然手縫いは割高になりますがその分仕上がりが美しく品質が長く保たれるよう考えて作られています。一方のミシン縫いはカッチリとした洋服のような仕立てになり、費用を抑えることができます。

また「単衣にするか袷にするか」も尋ねられるでしょう。これは着用する季節によって選ぶ必要があります。

袷(あわせ)

衿付け直し

(画像出典:https://www.kurofunedo.com/servis/naosi/erituke-naosi.htm)

「袷」とは、」一言で言えば「裏地が付いた着物」のことです。裏地が付いていますからその分温かく、10月頃~5月頃までに着るものとされていますが、現代では温暖化の影響や暖房器具が発達したことから春秋の季節には暑いということで真冬だけ着る人もいます。

着る時期に関しては目安なので、それほど厳密に考える必要はないでしょう。ちなみに室町時代以降の小紬では、「袷」とは綿の入っていない裏地付きの着物を指しており、真冬用の綿入りの小紬と区別していたそうです。「袷」はいわゆる「合いの服」だったわけですね。

男性の袷では、裏地は上から下まで1枚の生地で仕立てる「通し裏」です。この裏地を「胴裏」と呼びますが、胴裏の素材は表生地に合わせて選びます。

そもそも着てしまえば人目につくことのない裏地ですが、それでも特に羽織などでは胴裏に凝る「裏勝り」が「粋」と見なされます。つまり見えない部分にまでこだわるお洒落がカッコイイ、ということですね。和服をマスターしたい方は裏勝りに挑戦してみても良いですね。

単衣(ひとえ)

日本の着物

「袷」の対義語とも言える「単衣」は、裏地のない着物のことを言います。裏地がないので涼しく、季節で言えば6月と9月の2ヶ月間着用します。では夏真っ盛りの7~8月は何を着るのかと言えば、単衣とは別に夏物があります。そして涼しくなってくる10月から春が終わる5月までは裏地のある袷を着るわけです。

とは言え「袷」の部分でも触れましたが、そこまで季節にこだわらず袷が暑くなってきたな・・と思えば単衣を着れば良いでしょう。

単衣の生地にはどんなものを使用しても良いのですが、初夏に着るものとして涼やかな印象の素材が好まれます。ただ、6月や9月にも肌寒い日がありますから、幾つか持つなら涼しい素材だけでなく袷にも使用されるような多少厚みのある生地のものも持っておくと良いでしょう。

薄い生地の単衣を着る場合、立ったり座ったりの動作で破れたりしないか、透けて見えないかが心配になりますが、そのような時には「居敷当て」と言う布を付けて着用できます。

夏に着る浴衣も単衣仕立てになります。では単衣の着物と浴衣の違いは?と言えば、下に長じゅばんを着るか着ないか、でしょう。着物の場合は単衣の下に長じゅばんを着ますから、襟元に半衿が見えますが、浴衣は着ないので半衿もありません。

男性浴衣を選ぶときに注目すべき「生地」と種類

和装

浴衣は「夏用の普段着」ですから手入れのしにくい絹を使用したり、蒸れて不快感の高いポリエステルを使用したりはしませんが、扱いやすく涼やかな素材であれば様々なものを生地として使用できます。綿や麻、コーマ地、ポリエステルなどそれぞれに特徴があるため、用途に合わせて着分けましょう。

中には「高級浴衣」と呼ばれる街着に使用できる浴衣もありますし、生地の雰囲気によっては長じゅばんを使用して着物風に着ても構いません。形にとらわれず自由に浴衣を楽しんでみましょう。

「綿100%」着心地、メリット・デメリットなど

植物繊維の代表と言えば、綿(コットン)です。吸水性に優れているためタオルなどにも使用されており、現在では日本の衣料用繊維の約40%は綿とも言われています。

綿最大のメリットは、夏は涼しく冬は温かいところです。綿は微細な繊維で構成されているため吸水性が高く、汗をかくとそれを吸い取って外側へ発散させる性質があります。水分は蒸発する際に熱も一緒に奪っていきますから、通気性の良さもあって夏に着用すると非常に涼しく感じるわけです。

同時に綿の線維の中心部は空洞になっており、加えて「より」があるため起毛させると繊維内に沢山の空気を含ませることができます。布地が含んでいる空気量によって衣類の保温性は決まりますから、綿は冬に着用しても温かく心地よいと言うわけです。

一方綿のデメリットといえば、水分を含んだ後乾燥することで以前より縮んでしまったりシワになりやすいこと、色に染まりやすいため汗染みができやすいことが挙げられます。

「麻100%」着心地、メリット・デメリットなど

麻は茎から摂れる靭皮と葉から摂れる葉脈によって作られる植物繊維で、その吸水性と吸湿性から特に夏用の素材として人気があります。

「吸水性」とは汗などの液体を吸水する能力、「吸湿性」とは蒸発した液体を吸い込む能力、つまり蒸れにくい性質のこと。麻は両方の性質に優れており、特に吸水性に関しては綿の4倍もの能力があるとされています。速乾性もあるため吸い込んだ汗と熱を素早く外へ逃がすことができ、カビや雑菌の繁殖を防ぐこともできます。

また綿より硬く強度があり、水にも強くかつ使い込むとしなやかで光沢のある美しい布地に成長していくという特徴もあります。このため綿よりも高級な素材として扱われているんですね。

一方で、最初のうちは素材の硬さからシワになりやすく、アイロンをかけてもシワが消えにくいこと、摩擦によって毛羽立ちやすいこと、陽や汗などで変色しやすいことなどがデメリットです。

「綿麻」着心地、メリット・デメリットなど

「綿麻(コットンリネン)」は、その名の通り綿と麻を組み合わせた生地。両者のメリットとなる特徴だけを上手く利用した、非常に着心地の良い素材です。

綿も麻も両方とも吸水性と通気性に優れており、かつ麻がもつ速乾性もあるため非常に涼しく夏の浴衣にはピッタリです。そのうえ麻のしなやかな張りに綿の柔らかさが加わる為、ふんわりとした優しい肌あたりになります。麻のデメリットである「シワになりやすい」という特徴も、綿を混ぜることで緩和され、浴衣でもキレイに畳んで洗濯ネットに入れれば洗濯機で洗うことも可能です。

綿麻素材の浴衣は、白の綿と黄色の麻の両方が織り込まれることでナチュラルな生成りの色合いになり優しい雰囲気になります。綿と麻、どちらを多く織りこむかでも風合や機能性が異なる為、それぞれ好みや用途に合わせて選ぶことができるのも綿麻のメリットでしょう。

「綿絽」着心地、メリット・デメリットなど

綿絽(めんろ)

(画像出典:染と織 たかはし)

浴衣素材の1つとして、「綿絽」というものがあります。「絽」とは「搦み織り」と呼ばれるレース状に織る方法で織られたもので、目を粗めに織る為生地に細かいドット状の穴が開いたような透け感のある生地になり、見た目も着心地も涼やかです。

綿絽は、木綿を使ってこの搦み織りをしたもの。涼しくて軽くさらっとした肌触りなので夏の浴衣にはピッタリで非常に着心地が良いのですが、透け感があるため浴衣用のスリップを下に着用した方が良いでしょう。室内ではそれほどではないように見えても、陽が上っている時に外で着用すると透けて見えてしまうことがあります。

綿絽は他の織り方より少し大人の雰囲気が出るお洒落な生地です。女性であれば、長じゅばんを着て着物風に着こなしても素敵ですね。足元をレース足袋にするなどして大人の着こなしを楽しむことができます。

「綿コーマ・コーマ地」着心地、メリット・デメリットなど

コーマ生地

(画像出典:染と織 たかはし)

「綿コーマ」「コーマ地」とは「コーマ糸」という特有の工程で紡績した綿糸で織られた生地のことです。「コーマ糸」は長さの短い繊維を取り除き繊維を平行に揃えた後、「コーマ(櫛)」という機械に通して更に長い繊維だけを揃えることによって引き締まった強度のある糸に仕上がっており、わずかに光沢感もあります。

コーマ糸で織られた生地は毛羽がなくなめらかでさらりとした肌触りになり、適度な張りとコシを保ちながら柔らかなので、着心地が良い上にパリッとした見栄えがあります。

特にコーマ地の浴衣には織り方や糸の太さによって厚手のものもあれば薄手のものもありますし、デザインにもバリエーションがあるので洋服感覚で浴衣のオシャレを楽しむことができます。色んな浴衣を色々着てみたい人は安価で気に入ったデザインのものを、良いものを長く着たい人は生地質の良い上質なものを選ぶと良いでしょう。

「綿紅梅」着心地、メリット・デメリットなど

「綿紅梅」も浴衣によく用いられる織り方で、「綿」とあるように木綿を使用しています。同じ織り方でも絹を使ったものもあり、その場合は「絹紅梅」と呼ばれます。

「紅梅」は薄めのさらっとした生地に同じ素材の太めの糸で格子状に模様を入れた織り方で、生地の部分と太めの糸とによって凹凸ができます。「凹凸」→「勾配」→「紅梅」と呼ばれるようになったわけですね。

この凹凸があるおかげで肌に生地が肌にまとわりつきにくく、サラッとした着心地で涼やか、綿紅梅は綿の特徴もあって通気性も良く蒸れにくいこともあり夏にピッタリの素材です。綿絽より「格」が上になるため半衿を付けると夏の着物としても着用できますが、綿絽より更に透けるので下にステテコなどの下着が必要になります。

「しじら織」着心地、メリット・デメリットなど

織物でも最も一般的な織り方は「平織り」と呼ばれるもので、経糸と緯糸が交互に1本ずつ交差しています。これに対し「しじら織」とは経糸3本ずつをとって緯糸をくぐらせ、これを2回繰り返した後普通の平織りを6回繰り返す・・・という織り方です。

しじら織の良いところは、経糸の本数を変化させることで「しぼ」ができ、それによって平たい部分が少なくなるために肌に触れる面積が少なくなることです。これが平織りだと、糸の伸縮性に差がないため生地が平たくなり、肌に触れる面積が大きくなって汗をかくと肌にべたつく不快感が生まれます。

つまりしじら織にすると風通しが良く、肌にべたつかないため涼しく着心地が良いわけです。そのためしじら織は夏に着る浴衣や甚平などに用いられています。

ちなみにしじら織の中でも有名なのは徳島の「阿波しじら織」で、徳島県指定無形文化財、経済産業大臣指定の伝統的工芸品に選ばれています。

「絞りの浴衣」着心地、メリット・デメリットなど

「絞り浴衣」とは「絞り染め」で染めた、あるいは模様を付けた浴衣のことです。「絞り染め」とは布を部分的に糸で縫い締める、または縛るなどし、圧力をかけて布を染める技法です。その圧力をかけ絞った部分のみ染料が染みないのでそこが模様となって浮き上がります。

絞り染めした浴衣は生地表面に絞りの凹凸が残る為、生地が肌に張り付かず汗をかくことの多い夏でも涼やかに着ることができます。また絞り染めという技術が施されていること自体に価値があり、一般的な染め方をした生地より高級感があるのも特徴です。

絞り浴衣は絞りの風合を維持することが大切で、クリーニングに出す場合には強くプレスをかけないように伝えておく必要があります。技法によってはしぼが戻りやすいこともあり、洗濯すると生地が縮んだように思えることもありますが、縮みも絞り浴衣の味の1つ。それでも気になるようなら干すときに縦方向に伸ばすようにすると良いでしょう。

男浴衣は生地の違いと染め方で価格がかなり変わる

男性と女性の浴衣姿

浴衣は着物の中では格下の「普段着」という扱いになりますが、その中にも高価なものと安価なものとがあります。女性の浴衣の場合は柄なども関係してきますが、男性の浴衣の場合は基本的に生地の違いと染め方の違いが価格に影響すると考えておいて良いでしょう。

例えば一般的な綿の平織りは比較的安価ですし、綿麻になるともう少し高くなります。コーマ地や綿紅梅になるとその特殊な技法を用いた織り方から高級生地として扱われます。

染め方についても同様で、一般的な染め方より絞り染めのような特殊な染め方の方が高級感があり高くなります。

ただ、浴衣はあくまで普段着ですから、「高ければ高いほど良い」というものでもありません。扱いやすく着心地のよい、自分の気に入った質感とデザインであればそれが「最も良い浴衣」ということになります。

男浴衣の正しい取り扱い方法と注意点

ポイント

最近では男性も普段着に和服を着こなしたいという人が増えているため、浴衣を一揃い持っている人が多くなりましたね。しかし紋付きなどのフォーマル用着物とは違い、普段着だからこそ洗ったり畳んでしまったりなど取り扱う回数が増えるため、「どう扱ったら良いのか分からない」と戸惑うことも。

そこで男浴衣の正しい扱い方、洗い方とその注意点についてご紹介したいと思います。実は浴衣は自宅で洗うことが可能なんですよ。節約の為にもより浴衣に親しんでもっと気軽に着れるようになるためにも、是非参考になさってくださいね。

綿は縮やすいから乾燥機はダメ

浴衣の中でも綿や麻素材のものは自宅の洗濯機で洗うことができるはずですが、念のため付いている取り扱い絵表示をチェックしましょう。洗濯機マークや手洗いマークが付いていれば水洗いOKということなので、自宅の洗濯機で洗えます。一方「水洗い不可」のマークが付いているなら自宅での洗濯はできませんので、クリーニングに出しましょう。

ただ、洗濯機でも可とは言え、やはり一番浴衣へのダメージが少ないのは手洗いです。たらいに水を貼ってお洒落着洗剤を入れ、畳んだ状態の浴衣をゆっくり丁寧に押し洗いしましょう。

すすぎ終えたなら脱水して陰干しします。面倒なので乾燥機でさっさと乾かしてしまいたいと思うかもしれませんが、型崩れしますし綿の場合は縮んでしまう可能性もあるので、乾燥器の使用はNGです。

他のものと一緒に洗濯機に入れるのはダメ

洗濯

浴衣を洗濯機で洗う場合には、畳んで必ず洗濯ネットに入れて洗います。ただ、色の濃い浴衣、特に紺の浴衣などは色落ちする可能性があるため、まずは色落ちしてしまわないかをチェックしましょう。

色落ちのチェック方法は簡単で、白いタオルを水で濡らし、色落ちしそうな部分にあてて軽く叩いてみます。タオルに色が付いたなら色落ちする可能性が高いと考えましょう。

心配ならやはりクリーニングに出す方が確実ですが、洗濯機で洗いたいなら高温や長時間の洗濯にならないように、水で素早く洗います。色落ち・色移りの可能性を考えて他の衣類と一緒に洗わないようにしてください。

脱水した後は日陰干しで乾かす

すすいだ後はそのまま脱水機で脱水しても構いません。その場合は通常よりやや短め(1分程度)にしておくと、その後干した時に浴衣に残った水分によって着物が下に引っ張られて、シワができにくくなります。

脱水機から取り出してから、畳んだ状態で手でパンパンと叩いてシワを伸ばし、襟の形や縫い目の方向を整えます。生地の縮みが心配なら脱水後にアイロンをかけても良いでしょう。高温に設定し、生地を引っ張るような気持ちで伸ばしていきます。

乾かす際には着物用ハンガーにかけますが、なければ物干しざおに袖を通して、風通しの良い日陰で干しましょう。

基本的には手入れが最も楽なのが「浴衣」のメリット

着物を着た笑顔の女性

普通の洋服ほど手入れが簡単なわけではないものの、浴衣は他の着物と比べると洗濯機洗いもOKですし全体として取り扱いが楽なのが良いところです。そもそも浴衣の始まりは温泉に入るときの肌隠しとして着用されていたものですから、そんなに手入れの難しい衣服ではないはずなんですね。

汚れが気になれば洗濯機で洗えますし、1回袖を通しただけなら一晩着物用ハンガーにかけて部屋で干しておくだけで付いたニオイも消えますから、すぐにまた着るのであれば洗う必要さえないでしょう。

夏の時期が終わり、来シーズンまで浴衣を休ませる時には、キレイに畳んで通気性の良いたとう紙に包み、防虫剤を入れて保管しましょう。絹よりも綿製品の方が虫に食われやすいのでこの点は要注意です。

まとめ

男性と女性の浴衣姿

花火大会や夏祭りで活躍する夏の風物詩、浴衣。最近では女性だけでなく男性も夏は浴衣を着こなしたいという人が増えてきました。元来浴衣は夕涼み着、寝間着ですから人が集まる往来への着用はNGだったのですが、現代では夕方以降、お祭りのような気取らない場所へのお洒落着として着用する人が殆どです。

浴衣は夏の和装ですから、基本的に裏地のない「単衣」になり、素材も涼しく着心地の良い生地で作られます。綿、麻、綿麻、綿絽、少し高価なものになるとコーマ地や綿紅梅、しじら織などがあり、また染め方によっても価格が変わってきます。

それぞれの素材の特徴を理解したうえで使用するシーンや好みに合ったものを選びましょう。基本的に浴衣に使用される素材、綿や麻などは自宅で簡単に洗濯できます。この取り扱いやすさも浴衣のメリットです。

勿論普通の洋服のように扱うことはできませんが、注意点を守れば洗濯機と脱水機の使用も可能です。シーズンが終わればキレイに畳んでたとう紙に包み、防虫剤を入れて保管しておきましょう。

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?CMで有名なバイセル(スピード買取.jp)なら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 全国対応(一部離島は非対応)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。バイセル(スピード買取.jp)なら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら抽選で「買取金額5倍UP」キャンペーンを実施中です!!

着物買取店バイセル

相談は問い合わせフォームなら3分で入力可能電話ならすぐに簡単相談(24時間365日受付可)。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談しましょう。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次