MENU

名古屋帯とは?名古屋帯の種類&見分け方~袋帯との違い《全まとめ》

帯には様々な種類がありますが、女性なら成人式、お祭りの浴衣など、何かの機会に一度は帯を使った経験があるのではないでしょうか。しかし、和服を着る機会が減った現代では、これらの帯の種類についてよく知られていないようです。

ここでは、私たちにとって身近な帯のひとつである「名古屋帯」について、袋帯との違いをおりまぜながら詳しく述べてまいります。ぜひ参考にして、名古屋帯を用いて和服を上手に着こなすための参考にしてください。

目次

名古屋帯とは”名古屋で考案されたことに由来する”

名古屋帯は、大正時代に名古屋女学校の創始者、越原春子氏が考案した帯です。地元名古屋で売り出してから人気が広がり、全国でも販売されるようになりました。このように名古屋帯とはその名の通り、名古屋で考案されたことに由来します。

帯は古くは丸帯が主流でしたが、明治時代に着付けを簡略化させる目的から袋帯に改良されました。しかしこれでも二重太鼓にしなければならないため、さらに一重太鼓にして簡単に着付けができるようにしたものが名古屋帯です。

このように着付けを簡単にした名古屋帯が生まれた背景には、大正から昭和にかけて、女性の社会進出が進んだことが大きいとされています。当時は和服姿で働くために、少しでも働きやすさや生活のしやすさを追求した結果であるといえます。

名古屋帯には大きく分類して『2種類』存在する

名古屋帯には、大きく分類するとこの2種類があります。

名古屋帯には大きく分類して『2種類』存在する

それぞれの名前の由来や仕立て方、特長や着こなす上での注意点など、どのような違いがあるのでしょうか。以下に詳しく述べてまいります。

【種類1】九寸名古屋帯

九寸名古屋帯は、帯の両端を内側に折り込んで裏地や芯と合わせてかがり縫いして仕立てています。仕上がりの幅は8寸なので八寸名古屋帯と同じ幅ではあるのですが、仕立て前の帯の幅が約35㎝、つまり9寸であることから、九寸名古屋帯と呼びます。

元は広い生地を折り込むことによって仕立てている分、着る人の体形などによって後から幅を仕立て直して調節できるのが特長で、また生地が二重になっている分、お太鼓が二重に見えることから、袋帯に近い格式の高い印象を与えます。

元々は袋帯と比べてカジュアルに着用できるようにと考案された名古屋帯ですが、訪問着などフォーマルな場面でも着用する機会があると思われる人は九寸名古屋帯を用意しておくと便利です。

【種類2】八寸名古屋帯

八寸名古屋帯は、帯の幅が8寸(約30㎝)で、仕上がりの幅の広さは九寸名古屋帯と同じなのですが、仕立て前の生地の幅も8寸で、両端を折り込むことなくかがるだけの作りになっていることから、かがり帯と呼ばれることもあります。

元になる生地の幅がそのまま帯の幅になっていることから、九寸名古屋帯のように後で生地の幅を調節することはできません。また端は一重に見えることから、どちらかというとカジュアルな用途で着用することが多い人に向いています。

一般に九寸名古屋帯と違って裏地や芯を入れないために生地そのものは厚手の織物を用いることが多いようです。気軽に仕立ててもらえるのも特長で、生地としては絹以外に化繊などが用いられることもあります。

名古屋帯と袋帯の見分ける『3つのコツ』

名古屋帯と袋帯にはそれぞれはっきりとした違いがありますが、それを見分ける方法として、以下の3つのコツがあります。

名古屋帯と袋帯の見分ける『3つのコツ』

それぞれの違いについて、以下に詳しく述べてまいります。

【コツ1】長さの違い

着物

一口で言うと、袋帯は幅が広くて、しかも長さもしっかりとあるため格調高く見えますし、名古屋帯は幅は若干広めであるものの、長さは短くカジュアルに見える、という違いがあります。長さの違いは結び方に「二重太鼓」を用いるかにも大きく関係してきます。

袋帯の長さは一般に4m20cm以上といわれています。袋帯の場合はお祝いの席などの場合に用いられる結び方として「二重太鼓」や「飾り結び」を用いられることが多いため、自然と名古屋帯よりは長くなります。

一方、名古屋帯の長さは3m60cm程度が一般的です。袋帯とは違って結び方は「一重太鼓」であることが多く、扱いやすくて気軽に着こなすためのものであり、その分長さも短くなります。

【コツ2】結び方の違い

帯のアップ

袋帯と名古屋帯では、結び方にも大きな違いがあります。袋帯はお祝い事などおめでたい席での着用には、よく「二重太鼓」が用いられます。これはおめでたいことが重なりますように、との意味が込められた結び方とされています。

名古屋帯は「一重太鼓」しか結ぶことができません。軽くて締めやすいのが特長ですが、格式ばった席やおめでたい場面などでは不向きとされています。ただし葬儀などの場合は喪服での名古屋帯が使用されます。

袋帯はどちらかというと正装用であり、代表的な結び方である二重太鼓はとても格調高く見えます。一方名古屋帯は簡素に見える一重太鼓ですが、カジュアルな雰囲気を醸し出していて気軽なお出かけや普段着としても十分見栄えはします。

【コツ3】仕立て方法の違い

手織り

1.袋帯の仕立て方法には、次の3つがあります。

  • 本袋仕立て
  • 縫い袋仕立て
  • 片縫い袋仕立て

本袋仕立ては袋状に織られるものであり、見た目にも高級感があり高度な技術が必要で価格も高いですが、薄い生地を用いているので軽くて締め心地も快適です。

縫い袋仕立ては2枚の生地を用いてその両端を縫い合わせたものであり、現在用いられている袋帯の主流となっています。2枚を縫った後折り合わせて片側だけを縫い合わせた仕立て方が片縫い袋仕立てです。

2.名古屋帯の仕立て方法には下記の2種類があります。

  • 名古屋仕立て
  • 松葉仕立て

名古屋仕立ては手先から腰に巻く部分までを半分に折って縫製している仕立て方法です。名古屋帯といえば一般に名古屋仕立てを指します。装着は非常に楽ですが、その分たたむのが面倒です。

松葉仕立ては、手先部分だけを半分に折って縫製した仕立て方法です。手先の部分が半分になっているので装着が楽であるというメリットがありますが、名古屋仕立てほどではないもののたたみにくいというデメリットがあります。

名古屋帯の『格』について

チェックリスト

帯の格を高い順に並べると、次のようになります。

  1. 丸帯
  2. 袋帯
  3. 名古屋帯
  4. 半幅帯など

正装として着用すべき場合には、丸帯もしくは袋帯が主流です。名古屋帯はその次という格付けになっています。さらに言うと、九寸名古屋帯の方が八寸名古屋帯よりも格が上といえます。

格式高い場面やお祝いの席などに着用する場合は、名古屋帯なら九寸名古屋帯を選ぶべきです。名古屋帯は格付けの上では正装とカジュアルの中間的な位置づけとなっていて微妙なものがあります。

そもそも名古屋帯は正装としては向いていないのですが、どうしても使用しなければならない場合は九寸名古屋帯を用いるようにしましょう。同じ名古屋帯でも八寸名古屋帯は特におめでたい席などのフォーマルな場面には不向きです。

《動画》名古屋帯のたたみ方を解説している動画まとめ

まとめ

袋帯と比較すると名古屋帯は格では劣りますし、フォーマルな場面での正装としては不向きです。しかし、名古屋帯が袋帯と比べて価値のないものかというと、決してそうではありません。

名古屋帯は着用がとても楽でカジュアルに着こなすにはとても便利です。ちょっとしたお出かけや普段着などにはとても爽やかなイメージがあり、今風の和服としてモダンな感じがします。

ぜひ名古屋帯を奇麗に着こなして、あなた自身の美しさをアピールされてはいかがでしょうか。

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?CMで有名なバイセル(スピード買取.jp)なら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 全国対応(一部離島は非対応)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。バイセル(スピード買取.jp)なら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら抽選で「買取金額5,000円以上で500人に1人買取金額5倍が当たるキャンペーン」キャンペーンを実施中です!!

着物買取店バイセル

相談は問い合わせフォームなら3分で入力可能電話ならすぐに簡単相談(24時間365日受付可)。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談しましょう。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次