MENU

「着物を着るときどっちが前?」前合わせは“右前”が正しい着用方法

今の日本人は普段は洋装ですから着物を着る機会は多くないでしょう。そのためいざ着物や浴衣を着るという時に、どちらが外側に来るんだっけ?と悩む人も少なくありません。

たかが着物と思いがちですが、前合わせが逆だと他の人からもいろいろ言われることがあるので覚えておきましょう。ここでは着物を着る時の基本となる前合わせについて解説しています。

着る機会が少ないのですぐに忘れてしまうこともあるでしょうから、覚えやすい方法もまとめているので参考にしてみてください。

目次

「着物を着るときどっちが前?」前合わせは”右前”が正解

葉っぱの前に立つ着物女性

今は昔のように日常的に着物を着るという人は一部の職業の人以外はほとんどいないでしょう。そのためいざ着物を着る、浴衣を着るという時にどっちを前にするんだっけ?右前?左前?と悩んでしまう人も少なくありません。

結論から言うと着物は右前が正解です。ただ右前といってもどのような状態が右前にあたるのかわからない、もしくは勘違いしている人もいます。正しい右前とは以下の通りです。

  1. 着ている人からみて右の衿を合わせる
  2. 次に左の衿を右の衿に上に重ねて合わせる

つまり着物を着ている人を他人が見た時に衿が小文字のyのようになっている形が正しい右前です。右前というと、つい右の衿が前に来ている思いがちですので注意しましょう。

着物の前合わせを”左前にしてはいけない理由”

×を持った着物女性

着物の前合わせは右前ではなく左前、つまり小文字のyと逆になっているのはタブーです。実はこの着物の左前は亡くなった人の死装束の着せ方なのです。

仏教では死後の世界は生きている世界と真逆と考えられているため、死装束の衿も左前になっているというわけです。

そのため生きている人が着物の前合わせを左前にしていると縁起が悪いといわれているのです。男性はシャツやジャケットのボタンも右前になっているので違和感がないかもしれませんが、女性はここでいうところの左前になっています。

そのため着物を着る時に悩んでしまうこともあるでしょう。着物が左前にならないためには以下のように覚えておくといいでしょう。

  • 日本人は右利きが多く、右手が衿元に入りやすい
  • 衿元がyの形になるように
  • 着物の柄が出る方が表になるように
  • 女性はシャツやジャケットと逆

着物の前合わせで男女に違いはなく”男性も右前”

着物の着付け

洋服のシャツやジャケットのボタンは男性と女性では逆になっていて、着物でいうところの男性は右前、女性は左前です。着物は男性も女性も着る機会は滅多にないでしょうから、着物も男女逆なのでは?という感じであいまいに覚えている人もいるものです。

そのため女性の着物姿を見て、男性が「男性は逆にすればいいのかな」と思ってしまう人もいるかもしれません。ですが着物の前合わせでは男女に違いはなく、男性も女性も右前となっています。

男性のシャツやジャケットのボタンは右前になっているでしょうから、男性の場合は着る物はすべて右前で、自分の身体に近い衿が右、表側に来るのが左衿と思っていればまず間違うことはないので覚えておきましょう。

着物の前合わせを綺麗にするコツ

ポイント

普段から着物を着ていない人は着物の前合わせもあまり綺麗にできないものです。例えば着物の裾から右前が見えてしまうこともありますし、うまく着れたと思ったら全体の位置がずれてしまったなんてこともあるものです。

着物の前合わせを綺麗にするポイントはいくつかありますが、まずは以下の2つのコツだけでも覚えておくといいでしょう。

  • 右前を少し持ち上げて裾をちょっと短くする
  • 背縫いをお尻の真ん中に来るように確認する

右前を少し持ち上げることで、左前をかぶせた時に丁度良くなり裾から右前が見えなくなります。また背縫いの位置をしっかりと確認してから前合わせを合わせると綺麗に着物を着れます。

左前はタブーですが、着物の着方も悪いと周囲の人が気になるのでその点は注意しましょう。

9割以上が勘違いする「スマホ自撮りは左右反転している可能性」

スマホを持つ着物女性

昔であれば着物姿を撮影する場合にはカメラで他の人に撮ってもらっていたものですが、最近は手軽にスマホ自撮りをする人も増えてきています。またそれをSNSに乗せる人も多く、前合わせがわからない人はそれを見て確認する人もいるのではないでしょうか。

ですがスマホ自撮りは注意しなければいけません。実際に9割以上の人は勘違いする事なのですが、実はスマホ自撮りだと左右反転している可能性があります。

普段の何気ない日常写真であれば左右反転していてもいいのですが、着物姿だと前合わせが逆に撮影されてしまうのです。つまり左右反転していると着物の前合わせが左前になってしまいます。

もしそれを他の人に見せると、いろいろと言われてしまうこともあります。ですので、着物姿を撮影する場合には反転機能をオフにするか、他の人に撮ってもらうといいでしょう。

浴衣を着る場合も”右前が正解”

浴衣

結婚式や何かのお祝いの席、もしくは葬儀などで着物を着る場合には、たいていはプロに着付けをしてもらうことが多いでしょう。ですが、浴衣となると自分で着るという人も少なくありません。

実際に若い女性なら花火大会や夏祭りなどで浴衣を着るでしょうから、振袖や訪問着、留袖よりも着る機会は多いはずです。

浴衣は着物を違うのかなと思うかもしれませんが、浴衣も着物の一種であることは間違いありませんから、前合わせは男性も女性も右前が正解です。

中には浴衣しか着たことがないという女性もいるでしょうから、普段のシャツなどと同じ感覚で左前で浴衣を着てしまう人もいるかもしれません。振袖などの和装は着る機会は少なくても浴衣は着ることが多いでしょうから、右前はしっかり覚えておきましょう。

《補足》着物の前合わせが右前になった歴史

案内する着物女性

日本の歴史の中で着物の起源は弥生時代にまでさかのぼるといわれています。もちろんその頃と今の着物は形状も異なりますが、その当時は右前も左前も決まりはありませんでした。着物の前合わせが右前となったのは、今から約1300年も前の奈良時代の前半です。

719年に当時の天皇である元正天皇により衣服令が発令され、それにより今の前合わせの右前となる着装法の右衽着装法が定められたのです。それ以来着物を着る時の衿合わせは右前となっています。

江戸時代はもちろん昭和初期までは多くの人が着物を着ていましたから、誰から習うこともなく必然的に右前に着ることを覚えていました。ですが今はほとんどが洋装ですから、やはり前合わせがわからなくなってきているのです。

まとめ

着物の着付け

今は着物を着ることが少なくなったので、着物の衿はどちらを中に入れるのか、表に出すのか分からない人も多いです。右前が基本と言っても、それですら勘違いして覚えてしまっている人もいます。

右前は和装の基本中の基本で、逆に左前になっていると縁起が悪いのでいろいろと文句を言われたり、陰口をたたかれてしまうこともあります。

普段着ないのですから知らないのは無理もありませんが、歴史ある着こなしですから日本人ならしっかり覚えておくといいでしょう。

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?CMで有名なバイセル(スピード買取.jp)なら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 全国対応(一部離島は非対応)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。バイセル(スピード買取.jp)なら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら抽選で「買取金額5倍UP」キャンペーンを実施中です!!

着物買取店バイセル

相談は問い合わせフォームなら3分で入力可能電話ならすぐに簡単相談(24時間365日受付可)。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談しましょう。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次