MENU

【衣替え】着物と季節の関係性とは?季節に相応しい着物&帯を知る!

四季で天気や気温が大きく異なる日本では、季節ごとに衣類をはじめとした様々な持ち物を替える習慣があります。

特に夏と冬の季節の変わり目には多くの人が衣類を改めますが、これを「衣替え」と言います。

現代はその年ごとに気候や気温には差があるため、それに応じて各自衣替えを行うことが多くなりましたが、厳密には6月1日と10月1日が衣替えの日とされており、制服などの切り替えは今もこのタイミングで行われることが多いです。

これには衣類の歴史と古来からの風習が大きく関わっており、誰もが自由にファッションを楽しめる現在においても受け継がれ続けています。

目次

衣替えの由来

先生

日本の衣替えは、中国宮廷で旧暦の4月1日、そして10月1日に夏服・冬服を入れ替えていたことに由来します。この習慣が日本に伝わったのは平安時代頃で、室町時代から江戸時代にかけ、式服を四季ごとに入れ替える習慣として広まっていきました。

元は貴族社会に限られた習慣で年2回行われていましたが、江戸時代になると武家社会まで広がり数も年4回に増え、期間ごとに着るものがそれぞれ定められるようになりました。

明治維新によって新暦が採用となると、夏服は6月1日~9月30日まで、また冬服は10月1日~5月31日までとなり、現在の衣替えの形が定着します。学校や官公庁、制服採用の会社などでは、現在もこの期日をめどにして衣替えが行われています。

季節と着物の関係性!四季折々の季節に相応しい着物や柄、帯がある

ポイント

洋服が主流になった現代においてはファッションに厳しい規則も無くどの季節でも自由に好きな服を着ることが多いですが、和服では衣替えのしきたりが重視されています。

着物には袷、単衣、薄物といった種類があり、1年の中でそれぞれ着る季節が決まっているのです。

またこういった仕立ての話に限らず、着物は四季折々に相応しい柄があり、これに合わせて着こなしをするべきと考えられていることから、衣替えが重要視されています。

きちんと衣替えをしないと季節に合わない野暮な柄を着てしまうといったことがでてくるため、柄を含めて季節に合ったおしゃれを楽しむためにも必要なものとされています。

着物には3種類ある!時期別に解説

驚く女性

着物は素材と仕立ての観点から、袷、単衣、薄着の3つに分類することができます。

いずれも着物には変わりありませんが、生地の種類や裏地の有無で季節に適した着こなしができるようになっており、それぞれ着用する時期が決まっています。

着物初心者にはあまりなじみの無い言葉ですが、知っているとより季節感のある着こなしを楽しめるようになるので、ぜひそれぞれの種類について詳しく学んでいってください。

「袷(あわせ)」

着物

袷は裏地のついている着物のことで、10月から5月までの秋から春にかけて身につけることが一般的とされています。1年にかけて最も長く身につけることになる着物なので、着物を着用する人においても持っている枚数が最も多くなります。

裏地には胴裏や八掛が使われており、これらには生地の傷みなどを防ぐ役割があります。またこの裏地は歩いたときにちらりと見えることがあるので、表の生地のデザインとは違った色合いのものが付けられていることが多いです。

着物においては見えないところにこだわるのが粋と言われることがありますが、まさにこういう裏地へのこだわりがそういったもので、上級者になるほど裏地、長襦袢などの見えない部分に気を遣っていくようになります。

裏地のある袷は季節に合わせて着物をより温かく着られるということもそうですが、このように着こなしに遊び心を出すこともできるので、選ぶ際には裏地までこだわって素敵なものを選んでみるのがおすすめです。

チラリとしか見えない部分ですが、それでもやはり着こなしの印象はガラリと変わります。

「単衣(ひとえ)」

縁側に座る着物女性

単衣は裏地のついていない着物で、6月と9月の季節の変わり目に用いられます。裏地が付いていないぶん生地に透け感は無く、暑くもなく寒くもない季節の変わり目に着用するのにぴったりです。

一般的に6・9月に用いられますが、暑い日が続くような場合には早めにその季節に適した着物を身につけて問題無いため、その年の気候によって着用される期間には違いが出てきます。

袷と単衣どちらが良いか判断に迷う時期に着物での集まりがある場合には、周囲の人とどちらを着用していくかを確認していくと心配ありません。

単衣には胴裏を付けないで仕立てた、胴単衣という種類の着物もあります。本来胴裏が付くところが単衣となっているので、暑がりな人でも涼しく着物を身につけられるといったメリットがあります。

単衣を着用する場合、帯は6月は夏物、9月は冬物を用いるのが一般的です。単衣は季節の合間の切り替えや調整用として利用されますが、帯はきちんと季節感に合ったものを用いる必要があるので、この点はよく覚えておきましょう。

「薄物・夏物」

着物きた人たち

透け感のある生地で作られた盛夏用の着物を薄物もしくは夏物と言います。紗や絽などの生地を使用して作られ、着用は7・8月の夏の暑い時期に用いられることが多いです。

夏の着物というと浴衣を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、浴衣と薄物・夏物はまた別のものになります。これらはあくまでも薄手の着物なので、勘違いすることなく着分けられるようにしましょう。

涼しさとしては浴衣の方がより心地よい着こなしができますが、これはあくまでも家着なので、夏物・薄物との区別が必要です。

涼しげで夏らしさを感じるデザインのものが多いため、浴衣と同様に夏らしい爽やかな装いときちんと感がある着こなしが楽しめるのが薄物・夏物の特徴です。

生地に使用される紗や絽というのは生地の織りを表すもので、絽は平織りとからみ織りを組み合わせて織ったもの、紗はからみ織りで織られた生地のことを言います。

着物において紗や絽と聞く場合にはほぼ薄物・夏物と思って間違いありませんから、これらの生地については盛夏用のための生地と覚えておいても良いでしょう。

夏物・薄物は着物の下に着用する長襦袢についても、紗や絽を使ったものを利用することがほとんどです。

袷・単衣・薄物を簡単に見分ける方法は「裏地」をチェック

checkを見る虫眼鏡

袷と単衣と薄物の見分け方は、裏地をチェックするのが一番わかりやすいです。袷は裏地あり、単衣は裏地が無く生地に透け感が無い、薄物は裏地が無く生地に透け感があるといった特徴があるので、この点を覚えておくと簡単にそれぞれを見分けることができます。

薄物は表の生地の透け感で一目でそれと解りますから、裏地の有無で袷と単衣を区別できればそれぞれが混同することはありません。

実際に手に取ってみると裏地を確認せずともそれぞれの生地の厚みで違いが解りますから、季節に合わせて3パターンがあるということをまず覚えておくようにしてください。3つの見分け方はそれほど難しいものではありません。

一番長く着られるのは「袷(あわせ)」

チェックする着物女性

10月から5月までの秋から春にかけて着用することになるものなので、着物の中で最も長く着られるのは袷ということになります。

袷は一年を通して長く用いられるものであるぶん、デザインの種類も豊富であり、季節ごとに枚数を持っているとよりおしゃれの幅が広がります。

寒い時期を通して同じ着物を着用するのでは寒さ暑さに対応できないのではと思う人もいるかもしれませんが、長襦袢や羽織などで調整ができることから、合わせるアイテムでより季節に適した着こなしをすることが可能です。

1年の半分以上身につけることになる着物であることから、様々な組み合わせで着こなしを楽しめるようアイテムを揃えておくのが理想的です。

季節に合わない着物を着るのはNGなのか?

〇×をもつ着物の女性

袷、単衣、薄物・夏物の3種類の着物と衣替えは、季節に合った着こなしをするためにきちんと守って利用していくべきものです。

しかしだからといって、これらはあくまでも着こなしの目安となるものですから、絶対に守らなければならないというようなことはありません。

冬に薄物を着るといったような季節はずれな装いで無い限りは、ある程度自分の好きな着物を着て問題ありませんから、あまり堅苦しく考えすぎることはありません。その時の気候に合わせて、それぞれの着物を上手く利用していけるようにしましょう。

ただ、式典などのフォーマルな場面ではその時期に合わせたきちんとした着物の種類を選択した方が無難です。

衣替えは着物だけでなく帯もある!

帯

着物ばかりでは無く、一緒に組み合わせて着こなす帯についても同様に衣替えを行います。帯は着物に合わせてデザインや素材などを選んでいく必要があるので、この2つについてはセットで考えて扱っていくことが大切です。

基本的に帯は夏物と冬物の2種類で、時期に応じて単衣、薄物・夏物と組み合わせていきます。帯は比較的パッと見て季節に適したものが解りやすいので、季節ごとの分類はそう難しいものではありません。

染めや織りなど様々なものがありますが、見分けるコツは意外と簡単なので、季節に合った装いに上手く活用していけるようにしてください。

『女性の帯』種類と格

今さら人に聞けない『女性の帯』種類と格についての全知識【まとめ】

着物はその場の格式に合ったものを選ぶ必要があるだけでなく、その季節や雰囲気などに……続きを読む

帯は大きく分けると2つの時期別に分類される

着物生地

帯は着物と違い、2種類を季節に合わせて使い分けていきます。その分類は夏帯と夏以外3シーズン使える帯で、夏以外に使用する帯は冬帯と言われることが多いです。

夏帯が涼しく利用できるものであるのに対し、冬帯は厚みがあり温かく利用できるようになっています。分類は2種類ですが使われている生地や織りは様々なので、その時期ごとにより相応しいものを選ぶ必要があることはよく覚えておきましょう。

また色柄も季節の草花をデザインしたものが多いので、季節感を考えてより時期にあったものを用いることも大切になってきます。

6月から9月(夏)に身に付ける夏帯

着物 デート

夏帯は6月から9月の残暑の期間を目安に身につける帯です。単衣や薄物・夏物の着物に合わせるもので、袷と組み合わせることはほとんどありません。

見分け方は独特の透け感で、触ってはもちろんですが、パッと見てもその涼しげな印象から夏帯と判別することができます。紗や絽、羅などの透け感のある織りの生地で作られているため軽く、通気性にも優れています。素材としては麻を使用していることが多いです。

デザインも軽やかな印象のものが多く、薄物・夏物と夏帯のコーディネートは夏ならではの涼しげな装いとなるので、着こなしを考えるのもより一層楽しみになります。

夏以外の3シーズンに使える帯は透け感がないのが特徴

着物を着た女性

冬帯と言われる夏以外の3シーズンで利用される帯は、透け感が無いのが夏帯との違いになります。1年のうち半年以上用いられることになる帯であるため染めや織りは様々なものがあり、気候に応じてより適したものを選ぶことが必要です。

季節の草花をデザインしたものも多いことから、こういったものを利用する場合にはきちんと時期に合ったものを選ぶことが大切です。

夏帯でないから何を用いても良いということでは無く、柄物はきちんとシーズンのデザインを利用しないと季節はずれな装いになってしまうので、この点についてはよく心得ておかなければなりません。

小物についても衣替えが必要

着物の小物

着物を着こなす上では帯の他に帯締めや長襦袢など様々な小物も必要となりますが、これらについてもやはり着物同様に衣替えが必要になります。

それぞれ季節によって仕立てが異なるので、おしゃれはもちろん快適に着こなせるよう、季節に合わせて入れ替えを行っていくようにしましょう。

また中には通年使える小物もあるので、衣替えが必要なもの、そうでないものについて区別できるようにしてください。

季節の小物を判別できるようになると着物の着こなしもよりおしゃれで洗練されたものになりますから、ぜひ違いを理解して、一層素敵な着物美人を目指していきましょう。基本的に夏物とそれ以外といった分類なので、特別難しいことはありません。

帯揚げは2つに分けられている

着物女性

帯揚げも、帯と同様に夏用と夏以外用の2つに分類することができます。使い分け方は帯と全く一緒で、基本的に帯と帯揚げは衣替えについてもセットで考えて良いでしょう。

見分け方についても帯と同様で、透け感のあるものが夏用、透け感の無いものが夏以外用になります。夏以外用の物でも生地が薄手のものがあることから、帯と比べると少し見分けがつきにくいといったことはあります。

しかし使われている生地そのものが大きく異なるので、少し見比べてみると意外と見極めは難しくありません。

またデザインなども変わってくるため、透け感に関わらず夏用かどうかということは見ただけでも判別しやすかったりします。

夏以外に使う帯揚げ(透け感なし)

着物を着た女性

夏以外に使用する帯揚げは透け感が無いので、並べてみるとその違いは一目瞭然です。中には夏以外の帯揚げでも生地が薄手で、一見夏用に見えるものもありますが、こういった生地の違いを見てみるとやはりはっきり違うことがわかります。

夏以外に使用される帯揚げの生地は縮緬や綸子が代表的です。軽やかながら生地にしっかりした感じがあるので、暑い時期に使用するものでは無いといった印象があり、着物初心者でも見分けやういです。

季節に合わせて利用できるよう様々なデザインがあしらわれたものが多く、春、秋、冬とデザインを変えて利用することができます。こういったデザインからも、夏以外の3シーズンで使う帯揚げだということを判別していくことができます。

夏用と勘違いするような涼やかなデザインのものも多々ありますが、こういった場合には生地を確かめてみるとすぐに違いが解ります。

夏に使う帯揚げ(透け感あり)

浴衣を着た女性

夏用の帯揚げは生地に透け感があるのが最大の特徴です。絽や紗などの透け感の強い織りの生地を使用していることから、パッと見ただけでもそれが夏用であることが判別できます。

透け感があることに加えて薄手でもあることから、手に取っただけでも夏用の帯揚げであるということはわかります。

またデザインについても透けのある模様で仕上げられていることが多いので、こういった点からも夏用の帯揚げというのは見分けが付けやすいです。

色の濃いものなどは一見夏以外用と判別が難しく思えますが、透け模様を取り入れていることが多いので、迷わず判別できることがほとんどです。

薄手で軽やかで涼しげな帯揚げというのは基本的に夏用のものがほとんどですから、こういったポイントを押さえて上手く見極めていけると良いでしょう。

見分け方自体は特に難しいことは無いので、帯揚げには夏用とそれ以外用があるということさえ理解していれば、着物初心者でも比較的簡単に判別していくことはできます。

帯締め、履物、足袋、下駄は通年使える

着物セット

着物の着こなしにおいて欠かせない帯締め、履物、足袋、下駄などの小物ですが、これらのアイテムというのは基本的に通年で利用できるものなので、着物や帯などのように衣替えに手間をかける必要はありません。

色味などのバリエーションが豊富なので、色々なものを揃えておくと、季節に合わせてよりおしゃれな演出ができますから、こだわってみるのもおすすめです。

オーソドックスなものであればより幅広い着こなしに活用できますから、定番を愛用するのももちろんおすすめです。

ただ帯締めや足袋については敢えて夏用に作られているものもあるので、こういったものはきちんと季節を限って使い分けることが大切です。特にレースの帯締めは夏用に限られるため、よく覚えておいてください。

半衿をつけて着る長襦袢は2つに分類される

半衿をつけて着る長襦袢は、帯と同じように夏用と夏以外の3シーズンで使用する2つに分類されます。見分けるポイントは袖、衿、腰回りの裏地で、腰回りの裏地については居敷当ての有無で見分けていきます。

着物同様にパッと見て判別が付けやすいことから、着物初心者でも簡単にそれぞれを区別することができます。使い分け方も帯とほとんど同じなので、他のアイテムで夏用を利用する場合には長襦袢も同じように夏用を選べば問題はありません。

夏以外用の長襦袢を無双袖、夏用を単衣仕立てとも言うので、この言葉を覚えておくと長襦袢の判別を付ける際には役に立つでしょう。

夏以外の3シーズン使える「長襦袢」について

茶屋に座る和服女性3人

春、秋、冬の夏以外の3シーズンに利用する長襦袢は、無双袖に塩瀬の半衿が付いた仕立てになっています。

無双袖は表裏両面とも生地の表面がでるようになっている袖の仕立て方の1つで、単衣仕立てに比べ使われる生地の長さが2倍になるといった特徴があります。

半衿には塩瀬の他に縮緬生地を使うことも多く、透け感が無いのが夏用との大きな違いになります。

また腰回りに居敷当てが付いているなど、夏用と比べて明らかに使用されている生地の量が多く、こういったことから着物に詳しくない人でも簡単にこれが夏以外用の長襦袢であるということが判別できます。

また夏以外用の長襦袢は色や柄が付いたものが多いといった特徴もあります。

夏に使える「長襦袢」について

夏用の長襦袢は、絽などの衿を付けた単衣仕立てになっています。居敷当てが付いておらず、長襦袢自体の生地も絽や麻などの透け感のある生地を使用しているため、割と一目でそれが夏用であることがわかります。

ただ、中には透け感を抑えるために居敷当てをつけてある夏用の長襦袢もあるので、こういったものもあるということはよく理解しておくことが必要です。

基本的に6~8月の暑い時期に利用されますが、長襦袢は着付けをした際に袂しか見えないものなので、カジュアルシーンであれば季節の変わり目や気温、体調と相談して調整用に上手く使い分けても問題ありません。

洋服で言うインナーのようなものですから、臨機応変に使い分けられます。

見分けるポイントは「袖」「衿」「腰回りの裏地」の3つ

着物の着付け

夏用と夏以外用の長襦袢については、袖、衿、腰回りをチェックすれば簡単に判別を付けることができます。見た目ではっきりとその違いがわかるため、着物や帯と比べても、季節用を判別しやすいアイテムだと言えるでしょう。

袖は生地の量が多い無双仕立てか単位仕立てか、衿はしっかりした塩瀬と透け感のある絽のどちらか、裏地の居敷当てがあるか無いかで夏用かそうでないかははっきりわかれます。

またこういったポイントについて詳しくなくても、夏用の長襦袢はパッと見てとても涼しげで軽やかな印象がありますから、間違えてしまうといった心配はほとんど無いでしょう。

裏地の有無は季節に関係無く仕立ての好みなどもありますが、それでも見た目でシーズン別に判別できます。

ある程度は自分の意向と合せて着るのもおすすめ

着物店

着物と着こなしに組み合わせていく小物については、季節に適したものが決まっており、これを守ってコーディネートをしていくことで、季節感のある装いを楽しんでいくことができます。

しかしこれらの決まりというのはあくまでも目安であり、絶対に守らなければならないというものではありません。

あまりにも季節はずれな装いは控えるべきですが、多少季節がずれ込むくらいであれば、ある程度は気候や気温、体調、自分の意向を取り入れ好きなものを着ても問題ありません。

昔ほど着物に対する決まりは厳しく無く、自由に着こなしを楽しむことができる時代となっているので、難しく考えることは無いのです。

まとめ

着物を着た女性

着物、帯、長襦袢などはそれぞれ季節に合わせて利用できるよう、夏用と夏以外用のものがあります。

季節に応じたものを利用することでより季節感あるおしゃれな着こなしを楽しむことができますから、こういった種類についてはよく理解し上手に使い分けていけるようにしましょう。

衣替えを利用して季節に合った着物を出し入れするようにすれば、自然と季節に適した着物を着用することができますが、その一方で、現代では着物も厳しい決まりに縛られることなく、自由に着こなすことができるようになりました。

夏の着物を真冬に着るといったような余程季節はずれな装いさえしなければ、基本的には細かい規則を気にせず着こなして問題無いということを覚えておくと良いでしょう。

特にカジュアルシーンにおいて着物を身につける場合には、季節についてはそれほど気にすることなく、好きなものを着用して問題ありません。

長襦袢などは気温や体調と相談してより快適に利用できるものを選んで良いので、シーズンでは無いからなどといって片づけてしまう必要はありません。

着物の衣替えについては、あくまでも目安として入れ替えを行えばOKです。秋でも暑ければ少し涼しげなアイテムを引っ張り出してきて良いですし、逆もまたしかりですから、臨機応変に着物を着こなしていけるようにしましょう。

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?CMで有名なバイセル(スピード買取.jp)なら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 全国対応(一部離島は非対応)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。バイセル(スピード買取.jp)なら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら抽選で「買取金額5倍UP」キャンペーンを実施中です!!

着物買取店バイセル

相談は問い合わせフォームなら3分で入力可能電話ならすぐに簡単相談(24時間365日受付可)。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談しましょう。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次