MENU

たとう紙とは着物や帯を包む紙!読み方・種類・人気売れ筋ランキング

着物は洋服などとは違って保管方法が重要になってきます。特に近年は滅多に着物を着る機会が少なくなってきていますので、数年間タンスにしまいっぱなしということもあるでしょう。

着物を保管する際にはたんすや保管場所も重要ですが、たとう紙も非常に大切なアイテムになります。ここではたとう紙の役割や種類などについてまとめています。

また着物はたとう紙に包めば安心というわけではなく、たとう紙ににも有効期限がありますので定期的な交換が必要です。その際におすすめのたとう紙を紹介します。

目次

たとう紙とは?着物や帯を包む紙のこと

呉服店で着物を購入した際、もしくは着物を手入れに出した際にはおそらく大きく高級感がある和紙に包まれているのではないでしょうか。その紙はたとう紙というもので、まさに着物や帯を包む紙の事です。

ただ洋服を購入した時の包装紙とはちょっと意味合いが異なり、たとう紙は包装紙の役割とともに、自宅に持ち帰ってきたらそれが着物や帯を保管しておく大切な紙になります。

たとう紙はただの紙ではなく以下のような役割があります。

  • 防カビ対策
  • チリやほこりを避ける
  • 虫食い防止
  • シワの防止
  • ほつれ・汚れを避ける

着物は毎日着るという方は少ないでしょう。中には数年に1度しか着ないという方もいます。

数年後出した時に虫食いやカビが生えることがないように、しっかりとたとう紙について知って正しく使用するといいでしょう。

たとう紙には別の読み方と漢字がある

手招きする着物女性

着物を包んでいる紙は知っていても、その名前がたとう紙と呼ぶことを知らない方もいるのではないでしょうか。実はこのたとう紙については、以下のように読み方にもいろいろあります。

  • たとうし
  • たとうがみ
  • たとうかみ

また読み方だけでなく漢字も以下のようにいろいろな書き方があります。

  • タトウ紙
  • 畳紙
  • 畳み紙
  • 帖紙
  • 多当紙

さらには地域によって呼び方自体が異なるケースもあります。

  • 文庫紙
  • キモノ文庫
  • 四つ手

このうち文庫紙・キモノ文庫については主に近畿地方で一般的に呼ばれているようで、たとう紙とはあまり呼びません。

特に京都では着物をたたんだり着付けする際に敷く衣裳敷紙のことをたとう紙と呼ぶケースもあるので、間違いやすいです。ただどれも間違いではなく、いろいろな呼び方があるということを覚えておくとトラブルは少ないでしょう。

たとう紙は種類が豊富

たとう紙といってもいろいろな種類があり、それぞれ特徴が異なります。たとう紙は呉服店だけでなく今はインターネットでも購入できますので、選ぶ際には失敗しないように以下のようなポイントを押さえておくといいでしょう。

たとう紙の種類

1.たとう紙の大きさ・サイズ

スマホで検索する女性

たとう紙は着物の種類や包み方に合わせてサイズが異なり、一般的には以下の5つに分類されます。どういった着物を包むのに適しているかチェックしておくといいでしょう。

特大サイズ 約87cmで着物用特大たとう紙もしくは二つ折り特大たとう紙と呼ばれます。主に男性や背の高い女性の着物を包むのに適しています。
二つ折りサイズ 約83cmで女性の着物を二つ折りにして包むのに適しています。
三つ折りサイズ 約64cmで一般サイズの着物を三つ折りにして包むのに適しており、また羽織を包むのにも適しています。
三つ折り小サイズ 約55cmで子供の着物や短めの羽織、長襦袢、袋帯などを保管するのに適しています。
四つ折りサイズ 約48cmで着物を四つ折りにして入れますが、主に移動用に使われます、また名古屋帯などにも適しています。

2.たとう紙の紙質

大島紬

たとう紙は紙質にもいろいろあり、価格も効果も変わってきます。一般的に以下の3種類に分類されます。

厚口和紙 和紙で作られたたとう紙で、吸湿性に優れており長期間の保管に適しています。価格は1枚1,000円から4,000円
中性紙 中性もしくは弱アルカリ性の紙で作られたたとう紙で、比較的耐久性があります。ただ除湿性はほとんどありません。価格は1枚500円程度
クラフト紙 パルプ紙で作られたたとう紙で安価で丈夫なのが特徴です。ただ吸湿性はほとんどありません。価格は1枚100円から200円

着物の保管に適しているのはもちろん厚口和紙のたとう紙です。ただ安価な着物をたくさん保管する方や季節ごとに入れ替えなどをする方は安価なたとう紙でも問題ありません。

3.たとう紙の小窓つき・なし

たとう紙には小さな小窓がついているものとついていないものがあります。小窓の有無は着物の吸湿性・カビ防止・虫食いなどにはほとんど影響がありません。

厳密に言えば小窓のフィルムによって着物がやけたりシミができたりする可能性はゼロではないのですが、定期的に交換するのであれば問題ないでしょう。

小窓の目的はたとう紙を開けなくても包んでいる着物を知るためです。複数の着物を保管している方だと、使いたい着物を見つけるのに、たとう紙を開けて確認する必要があるのですが、小窓があればそれをしなくてもわかります。

ですので、着物がたくさんあり探す手間が面倒という方は小窓つきがいいでしょうし、着物が少ない、特に面倒でもないという方は小窓なしのたとう紙でもいいでしょう。

たとう紙は定期的に交換が必要

たとう紙は着物を長期間保管しておくのに適しているものですが、だからといって何年もそのまま使い続けてもいいというわけではありません。たとう紙は定期的に交換が必要ですので、その時期やタイミングをよく知っておきましょう。

交換すべき時期

たとう紙を交換する際には交換に適した時期もあります。着物の天敵は湿気ですので、多量の湿気が出るのが梅雨時期です。なんとなく梅雨前に新しいたとう紙に交換したほうが良いと思いがちですが、梅雨で多量の湿気を吸って、その後1年間そのままというのも良くありません。

ですので、梅雨明けに交換するのが望ましいです。近年は夏場や台風の時期も湿気が多いので、そういう地域にお住まいの方はその時期が終わる9月下旬から10月の乾燥し始める時期が良いでしょう。

着物は年に何度も着るものではないでしょうから、ついついたとう紙の交換を忘れてしまうことも少なくありません。ですので、毎年梅雨明けから秋口にかけて着物をメンテナンスする時期と決めていれば、忘れることもないでしょう。

有効期限から考える

着物を着た女性

たとう紙は紙質や保管方法によっても異なりますが、定期的に交換が必要です。いくら上質な厚口和紙のたとう紙だとしても、何年も同じものを使い続けていると吸湿性が悪くなって、たとう紙から着物に湿気がうつってしまうこともあります。

もちろん使用状況によっても異なりますが、たとう紙にも有効期限があります。一般的な和紙のたとう紙の有効期限は約1年から2年です。そのため、最低でも2年に1度、できることなら毎年交換するのが望ましいです。

和紙以外の安価なたとう紙だと有効期限は特に短いので、確実に毎年交換したほうがいいでしょう。ただこれはあくまで目安であって、1年経っていなくてもたとう紙にシミがあったり、湿気を含んでいると感じた場合にはすぐに交換したほうがいいでしょう。

人気売れ筋ランキングから見るおすすめのたとう紙『BEST5』

たとう紙は定期的に交換が必要で、そのためには新たにたとう紙を購入しなければいけません。ただ実際に購入する際にどれを購入したらいいのかわからない人も多いでしょう。ここでは人気売れ筋ランキングBEST5を紹介するので参考にしてみてください。

人気売れ筋ランキングから見るおすすめのたとう紙『BEST5』

【1位】高級雲竜和紙を使用した薄紙入りのたとう紙

人気売れ筋ランキングNo.1のたとう紙が高級雲竜和紙を使用した薄紙入りのたとう紙です。特徴については以下の通りです。

  • サイズ…長さ約87cm×幅約36cm
  • 上質な高級雲竜和紙を使用
  • 湿気を吸収する薄紙入り
  • 着物を確認できる小窓付き
  • おあつらえの文字が書かれたシンプルなデザイン
  • 結び紐は内側に1組、外側に1組
  • 10枚セットで1,500円

湿気やホコリ、カビから大切な着物を守るのに最適な高級雲竜和紙を使用したたとう紙で、着物しっかり保管するのに適しています。またサイズも現代の着物のサイズに合った特大サイズですので、男性用着物でも折らずにたためます。

また透明フィルムが付いた小窓も付いているので利便性も優れています。送料は別になりますが、10枚で1,500円はとてもリーズナブルです。

【2位】中身がわかる窓付き扇面柄のたとう紙

人気売れ筋ランキングNo.2のたとう紙が中身がわかる窓付き扇面柄のたとう紙です。以下が主な特徴となります。

  • サイズ…長さ約87cm×幅約36cm
  • 高級白口和紙を使用
  • 高級感を感じさせる扇面柄
  • 着物を確認できる小窓付き
  • 1枚120円

湿気をしっかりと吸収して大切な着物を守ってくれる高級和紙のたとう紙です。サイズも男性用着物も入れられる特大サイズですので、大きい着物でも折らずにしっかりと保管できます。

また小窓も付いているのでたとう紙を開けなくとも着物の柄がわかるのも便利です。扇面柄のデザインも高級感を感じさせると評判です。

また1枚120円とリーズナブルな価格も魅力で、さらに1枚からでも注文できるので、保管する着物が少ない方でも無駄になることがなくて安心です。

【3位】高級きもの文庫紙薄紙なし

人気売れ筋ランキング第3位が高級きもの文庫紙薄紙なしのたとう紙です。以下が主な特徴となります。

  • サイズ…長さ約83cm×幅約35cm・長さ約64cm×幅約35cm・長さ約55cm×幅約35cm
  • 上質な高級雲竜和紙を使用
  • 高級感を感じさせる金銀菊柄
  • 着物を確認できる小窓付き
  • 1枚660円

湿気や虫食い、カビ、汚れなどから大切な着物を守るのに最適な高級雲竜和紙を使用しています。たとう紙のサイズが83cm・64cm・55cmと3種類あるので、保管する着物や帯、襦袢に合わせて選べるのが魅力です。

小窓が付いているので、たとう紙を開けなくても着物の柄を確認できるので利便性もあります。また3種類のたとう紙とも高級感を感じさせる金銀菊柄も人気です。1枚から購入できるので、必要な枚数で注文できるのも安心です。

【4位】白無地・角茶のたとう紙

人気売れ筋ランキング第4位が白無地・角茶のたとう紙です。以下が主な特徴となります。

  • サイズ…長さ約88cm×幅約37cm
  • シンプルなデザインの白無地
  • 四隅の紙を強化
  • 10枚セットで1,100円

サイズが約88cm×約37cmと特大サイズですので、男性用の着物でも折らずにしっかり入れられるので使いやすいたとう紙です。紙は高級和紙と比べると薄いですが、四隅の角を強化しているので安心して保管できます。

デザインが無地でシンプルなのも魅力で、さらに価格は10枚セットで1,100円という非常にリーズナブルな価格なのもランキングが高い理由の1つでしょう。

大切な着物を保管するのにもいいですが、特にたくさんの着物を収納する方、定期的にたとう紙を交換する方にもおすすめです。

【5位】薄紙入り・金菊柄のたとう紙

人気売れ筋ランキング第4位が薄紙入り・金菊柄のたとう紙です。以下が主な特徴となります。

  • サイズ…長さ約83.5cm×幅約36cm
  • 上質な高級雲竜和紙を使用
  • 上品さを感じさせる金銀菊柄
  • 湿気を吸収する薄紙入り
  • 10枚セットで1,430円

湿気や虫食いなどから大切な着物を守るのに適した高級雲竜和紙を使用したたとう紙です。さらに湿気を吸収してくれる薄紙も入っているので、安心して着物を収納できます。サイズは基本的な約83.5cm×約36cmなので一般的な着物を収納するのには最適です。

また上品さを感じさせる金銀菊柄も評判が高いです。高級感があるたとう紙ですが、価格は10枚セットで1430円というお手頃価格も人気の理由でしょう。高級な着物はもちろん複数の着物をお持ちの方にもおすすめです。

まとめ

たとう紙

このように大切な着物をしっかりと保管しておくためには、たとう紙は重要です。ただ、たとう紙にも有効期限がありますので、着物を購入した時に包まれてきたたとう紙をいつまでも使い続けるのは良くありません。

そのため、たとう紙は定期的に交換するようにしましょう。またたとう紙にもサイズや材質など特徴が異なりますので、お持ちの着物を保管するのにはどのようなたとう紙が適しているのか確認も必要です。

そしていくら高級なたとう紙を使用したとしても保管場所によっては、湿気をたくさん吸収してしまうこともあるので、定期的にメンテナンスはしましょう。

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?CMで有名なバイセル(スピード買取.jp)なら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 全国対応(一部離島は非対応)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。バイセル(スピード買取.jp)なら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら抽選で「買取金額5倍UP」キャンペーンを実施中です!!

着物買取店バイセル

相談は問い合わせフォームなら3分で入力可能電話ならすぐに簡単相談(24時間365日受付可)。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談しましょう。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次