「洋服と同じように着物を洗濯するな!」失敗しない2つの洗濯方法
着物も同じ衣服なのだからと何も考えずに洗濯機に入れて洗う人もいるかもしれません。もちろん洗濯機でもOKの着物もありますが、たいていの着物は洋服と同じような選択方法を行うと生地が縮んだり色褪せあせたりする可能性があります。
かといって必ずしも自宅で洗濯できないわけではありません。ここでは自宅で洗濯できる着物の種類や見極め方、そして自宅で洗濯する場合の失敗しない選択方法についてまとめていますので、参考にしてみてください。
「洋服と同じように着物を洗濯するな!」失敗しない2つのポイント
着物は洋服と同じように洗濯する事ができないものがほとんどです。ただ状況によっては自宅で洗濯しなければいけないケースもあるでしょう。自宅で着物を洗濯する場合の失敗しないポイントは2つあります。
【ポイント1】着物の洗濯表示を確認
着物を自宅で洗濯する場合には、洋服と同じように着物の洗濯表示をチェックしましょう。洗濯表示タグを確認するとその着物が手洗いのみOKなのか、洗濯機で洗うことができるのか、そしてドライクリーニングなのか記載されています。
ほとんどの着物には洗濯表示タグがありますから、洗濯を検討している方はしっかりと確認してからにしましょう。洗濯表示に手洗いマークや洗濯機OKマークがなければ、自宅での洗濯は推奨されていません。
これを確認せずに手洗いなら大丈夫だろうと思って洗濯をしてしまうと、着物の生地が縮んでしまったり色落ちしたりする可能性があります。
【ポイント2】洗濯で着物が縮むか素材を確認
着物の洗濯表示タグには手洗いマークがついていない、もしくはタグがなくなってわからないけど自宅で洗ってみたいという人もいるでしょう。そんな時には着物が洗濯で縮んでしまう素材なのか確認してみるといいでしょう。
基本的に自宅で洗濯できる着物としてはポリエステルなどの化学繊維で作られた着物です。それ以外の木綿やウール、絹、麻などの天然素材は縮んでしまう恐れがあるので、自宅での洗濯は避けたほうがいいでしょう。
ただ木綿やウール、麻の着物が普段着用で裏地のない単衣仕立ての着物であれば、自宅での手洗い洗濯もできないわけではありませんのでチャレンジしてみてもいいでしょう。
絹の着物の場合は自宅で洗ってしまうと縮んでしまう可能性が高いのでやめたほうがいいでしょう。
【チェック表あり】自宅で着物を洗濯するときは汚れやすい部位一覧
自宅で着物を洗濯する場合、洗濯方法も重要になってくるのですが、せっかく丁寧に洗濯をしたとしても汚れが残っていては意味がありません。また洗濯すべきかどうかの判断する際には、実際に着物が汚れているかどうかも確認が必要です。
着物は部位によって汚れやすい部分があるため、洗濯前にはそれらの部位をチェックして、汚れがひどい場合にはその部分を重点的に洗うようにしましょう。着物で汚れやすい部位は以下の通りです
裾 | 泥はねや砂ぼこりの汚れ、スレができやすい |
---|---|
掛衿 | 顔周りの汗や皮脂、化粧がつきやすい |
袖口 | 汗や皮脂がつきやすい |
前身頃 | 食べ物の汚れが付きやすい |
裏地 | 汗じみがつきやすい |
自宅で着物を洗濯する場合にはまずはこれらの部位をしっかりと確認してみましょう。そして着物は1度着たからといって必ずしも洗濯しなければいけないわけではありません。近々着る予定があり、着物の汚れていなければ洗わないのも1つの選択肢です。
自宅で着物を洗濯する『2つの方法』
自宅で着物を洗濯する場合には、主に以下の2つの方法があります。素材によってどちらが適している洗い方なのか、そしてそれぞれの洗い方もポイントがあるので、洗う前にチェックしてみましょう。
【方法1】手洗いで着物を洗濯する
手洗いで着物を洗濯する場合の手順は以下の通りです。
- 着物を浸け置きできる大きめの洗濯桶に水もしくはぬるめのお湯をためます
- そこへエマールなどのおしゃれ着用の中性洗剤を適量溶かします
- 畳んだ着物を数分浸け置きます
- やさしく押し洗いをし、汚れが気になる部分は洗剤をつけて優しく洗います
- 一度洗濯桶の汚れた水を捨て、水を注いですすぎます
- すすぎは洗剤がなくなるまで2回から3回ほどおこないます
- 着物を水から持ち上げ、水をできるだけ切ります
- タオルで挟んで水気を十分に吸い取ります
- 水気を取ったら、絞らず着物専用ハンガーなどにかけて陰干しをします
もし汚れが目立つ部位があれば、浸け置く前に目につくシミや汚れは落としておくといいでしょう。また最後の陰干しの際、水がしたたり落ちることもあるので最初はお風呂場に干すといいでしょう。
【方法2】洗濯機を使って着物を洗濯する!洗濯ネットが必須
着物を手洗いするのは時間も手間もかかってしまいます。素材にもよりますが洗濯機OKの着物なら洗濯気を遣って洗うこともできます。ただその場合には通常の衣服とは洗濯方法が異なるので注意しましょう。
洗濯気を使って着物を洗濯する場合には以下のような手順で行いましょう。
- 着物を畳んで、着物がちょうど入るくらいのサイズの洗濯ネットに入れます
- 着物を洗濯機に入れ、おしゃれ着用の中性洗剤を入れます
- 手洗いコースもしくはドライコースで洗濯機を回します
- 脱水は通常の半分くらい、15秒から30秒程度で大丈夫です
- 着物専用ハンガーなどにかけて陰干しをします
着物を洗濯した後は”アイロンがけ”が超重要
着物を洗濯した後、シワが残っている場合にはアイロンがけが必要になります。アイロンがけ非常に重要になりますので、正しいやり方でおこないましょう。着物をアイロンがけする手順は以下の通りです。
- アイロン台に着物を置き、着物の上に当て布をします
- 当て布の上から中温から高温で優しく、素早くアイロンをあてます
- シワが強く残っている部分には霧吹きで当て布に霧をかけます
- 熱が冷めるまで着物専用ハンガーにかけておきます
着物をアイロンがけする際の注意点は以下の通りです。
- 必ず当て布をする
- アイロンにあるスチーム機能は使わずに霧吹きを使用する
- 着物の素材に合わせた設定温度にする
- 同じ場所にアイロンが当たらないよう素早く動かす
- 刺繍や金箔がある箇所はアイロンを当てない
《大前提》着物の洗濯は自己責任で行う
着物を自宅で洗濯するとクリーニング費用を抑えられますし、急に着物を着ることになった時なども助かります。着物の素材をチェックして、なおかつ正しいやり方で洗濯をすれば生地も縮んだり傷んだりもせずに着物が綺麗になる可能性はあります。
ただ正しいやり方で行っても、ちょっとしたミスで大切な着物が縮んだり傷んだりすることも考えられます。ですので、着物の洗濯を自宅で行うのはあくまで自己責任でおこなうようにしましょう。
特に一度も着物を自宅で洗ったことがない人は、失敗する可能性は十分にあります。ですので、もしチャレンジするのなら最初は失敗してもいい着物で試してみて、自信ができてから他の着物の洗濯にも挑戦してみるといいでしょう。
自宅で着物を洗濯するのが怖い方はクリーニング店がおすすめ
自宅で着物を洗濯すると、いくら適切な方法で洗濯したとしても縮んだり、傷んだりする可能性はあります。縮んでも構わないという人は別ですが、着物によっては高価なものや思い出のものもあるでしょうから、失敗するのが怖いという人もいるでしょう。
自宅で着物を洗濯するのが怖い方は無理せずクリーニング店に出すのがおすすめです。もちろん着物のクリーニングは特殊ですからクリーニング費用はかかってしまいます。
ですがそれでもクリーニング店なら大切な着物を傷めることなく汚れやにおいを綺麗に落とすことができます。もちろんクリーニング店もいろいろなところがありますから、着物のクリーニング代が安いからと安易に出すのも危険です。
せっかくクリーニング店に出すのですから、やはり着物のクリーニングに特化したお店を選びましょう。
【相場表】着物をクリーニング店に出したときの平均価格
着物をクリーニング店に出す時に気になるのがクリーニング費用でしょう。着物のクリーニングといっても、着物の種類によっても費用は大きく変わってきます。一般的な着物のクリーニング費用は以下の通りです。
訪問着 | 2,000円から1万円 |
---|---|
紬・小紋 | 2,000円から8,000円 |
羽織 | 2,500円から1万円 |
長襦袢 | 2,000円から5,000円 |
帯 | 2,000円から5,000円 |
染み抜きワンポイント | 3,000円前後 |
大きな染み抜き | 7,000円から1万円 |
このように着物のクリーニグ費用には大きな差があります。1万円ほどかかるクリーニング店もあれば2,000円程度の安価で承るところもあるのです。
高ければ安心とも言い切れませんが、安いお店はまとめて丸洗いしている可能性もあります。ですので、クリーニング費用だけで決めるのではなく、どのような洗い方をするのか確認が必要です。
まとめ
このように着物には自宅で洗濯ができるものとそうでないもの、そして手洗いのみのものもあれば洗濯機でも洗えるものなどいろいろな種類があります。まずは自分の着物がどのようなものなのかチェックするのが重要です。
ただ自宅で洗える素材であっても洗い方によっては縮んだり色褪せたりする可能性はあります。もし高価な着物や大切な着物であれば、そういったリスクがありますので不安になりながら洗濯するよりもクリーニング店に出したほうが安心でしょう。