MENU

ここで差がつく!女性浴衣の着付けアイテム10選&小物選びの注意点!

お祭りや花火大会などに浴衣を着てお出かけしたいという女性は多いでしょう。そこで、浴衣の着付けにこれだけは必要というアイテムを紹介します。

浴衣を販売している通販サイトや店では、初心者向けの着付け一式を用意しているところもありますが、店やサイトによってその一式の内容が微妙に違っていることもあります。浴衣を着たこともないという本当の初心者の方では、「じゃあ本当に必要な最低限のものって何なの?」と迷ってしまうでしょう。

浴衣を着るのに必要なアイテムを自分で調べても、初めて見る単語ばかりで何が何だかわからないということはありませんか?「浴衣と帯さえあれば着れるんじゃないの?」と初心者なら思うでしょう。

一方、和装に詳しい人に聞くと、「あれもあった方がよい、これもあった方がよい」といろいろ勧められてしまいます。でも、たまにしか着ないのであればなるべく必要ないものまで買いたくありません。

そこで、浴衣を着るのに最低限揃えるべきもの、絶対ではないけれどあると便利なものなどについて厳選して紹介します。初めて浴衣を着るという方でも、これだけ知っておけば大丈夫ということをまとめました。

目次

浴衣を着るときの必須アイテム10選

チェックリスト

浴衣を着たことがないという方でも、浴衣と帯は絶対に必要なことはおわかりでしょう。ただ、これだけでは十分とは言えません。

たとえば、浴衣の下に着る肌着も、浴衣に合うものを用意する必要があります。昔は浴衣は寝間着みたいなものだったので、素肌に着るのが基本でした。しかし、素肌に直接浴衣では透けてしまうので、お出かけするには浴衣スリップなど透けないような肌着が必須です。

また、浴衣姿に必須の巾着や、浴衣に合う履物として下駄も必要です。初心者が疑問に思いやすい草履やサンダルではダメなのかということも解説します。そのほか、着付けに必要な腰紐、コーリンベルト、前板、伊達締めなどの役割も紹介します。

浴衣

浴衣

昔は浴衣の定番といえば白地か紺地でした。白地は暑い夏でも涼しげに映えます。紺地は使用される染料を虫が嫌うため、夕方や夜に着るのによいという実用的な面もありました。

そんな浴衣も、今では日常着ではなく、ちょっと特別なお出かけ用のおしゃれ着になり、色も柄も実にさまざまな種類があります。素材も伝統的な木綿だけでなく綿麻、綿絹、ポリエステルなども売られています。

どんな浴衣を選ぶかは、基本的には気に入った色や柄で選んでかまわないのですが、身長や体型によってスラっと見えやすい色や柄というものもあります。また、肌の色によって顔映えしやすい色もあるので、詳しくは着物店・呉服店で尋ねてみましょう。

帯(半幅帯(半巾帯)・作り帯・結び帯)、選ぶポイントと注意点

浴衣

浴衣を着るには帯がないと始まりません。浴衣には半幅帯や兵児帯がよく用いられます。半幅帯は幅が15~17センチほどで、カジュアルな着物を着る時に用いられます。兵児帯は柔らかい素材の帯で半幅帯より幅広です。素材はどちらも綿、麻、絹、ポリエステルなどいろいろあります。帯の長さは3.5~3.8メートルぐらいがちょうどよく結べる長さです。

自分でうまく結べないという初心者にありがたいのが、作り帯や結び帯と呼ばれる帯とお太鼓の部分が別になっているものです。形はいろいろありますが、好きなものを選んで大丈夫です。ただ、保管する時はお太鼓の形を崩さないように気を付けなければなりません。

巾着(籠バッグ)、選ぶポイントと注意点

着物カップル

浴衣には巾着がよく似合います。ただ、お出かけには財布、スマホ、メイク道具、ハンカチ、ティッシュなどは必需品ですが、これだけ入れるとなると巾着では小さすぎることもあるでしょう。大きさは十分でも中の荷物で巾着の形が変形してはいただけません。また、紐の持ち手だと持った時に重く感じてしまいます。

そんな時に便利なのが籠バッグです。イグサ、ヤシ、麻など植物を編んだ籠バッグなら暑い夏にも涼しげな装いにぴったりです。色合いも自然ですし、ものを入れた時の安定感もあります。ただし、あまり大き過ぎるものは浴衣に似合いませんし、口がガバッと広いタイプも避けた方がよいでしょう。

下駄、選ぶポイントと注意点

浴衣の足元

浴衣を着る時は素足が基本ですので、履物も素足に履く下駄が基本です。下駄といえば二本歯のカランコロンと音が鳴るものというイメージが強いですが、最近はフラットなものやヒールのあるものなどもあります。底がゴムになっていて音がしないものもあるほどです。

選ぶポイントは、下駄の台からかかとが1~2センチ出るかどうかです。かかとがすっぽり収まるほど大きいとサイズが合っていないように見えます。また、履き慣れていない人だと鼻緒が当たる部分が痛くなることが多いので、鼻緒は太目でソフトな素材のものにしましょう。あとは、ふだんから履いて慣れておくとよいでしょう。

【補足】草履はだめ?

浴衣には基本的に下駄を履きます。ただ、草履でも同じ和装なので特にダメということはありません。ただ、草履は下駄より少しフォーマルな履物です。振袖などフォーマルな着物に合わせるための履物なので、草履を履く時は基本は足袋を履きます。浴衣を合わせるには、半襟を合わせて夏の着物のように装うと似合って見えるでしょう。

ただ、浴衣はあくまでカジュアルな和装ですので、それほど格式を考えなくても大丈夫です。少しフォーマルな席に草履が合うといっても、浴衣をフォーマルに着こなしたところで所詮は浴衣なのでそれで結婚式に出席するわけにもいきません。ですので、夏祭りや花火大会などカジュアルなお出かけに合わせるなら、下駄でも草履でも特に問題ないです。

【補足】サンダルはダメ?

浴衣

浴衣はカジュアルな和装なので、基本は下駄ですが草履でも問題ないと書きました。その意味ではサンダルでも特に問題と思います。下駄は履き慣れないと足が痛くなりますし、サンダルの方が気楽でほかの洋服にも合わせられるので便利です。和装にうるさい人はサンダルはNGと言うかもしれませんが、最近では気にする人も少ないでしょう。

ただ、サンダルといってもいろいろあります。浴衣と合わせて履くなら、やはり浴衣姿に違和感のないものを選んだ方が無難です。ピンヒールのようなサンダルだとさすがに浴衣に似合わないでしょう。それに歩きにくいのは下駄の比ではありません。また、底のペラペラなビーチサンダルも、小さな子どもならまだしも、妙齢の女性が浴衣姿に履くのに適しているとは言えないでしょう。

浴衣用肌着、選ぶポイントと注意点

伝統的には、浴衣は風呂上りに素肌にまとうために用いられてきましたが、今ではお出かけ用として身に付けますから、そのままでは透けると困ります。また、夏など暑い時季に着ることが多いので、汗対策のためにも少なくとも1枚はインナーが必要です。

和装用肌着には綿、麻、キュプラなどをよく見かけます。生地風なら平織やガーゼのほか、楊柳、縮、絽など夏向きのものもあります。裾捌きが良いかどうかで選びますが、白地の浴衣や透け感が強い浴衣を着る場合は、肌着の透けにも注意してください。

なお、ブラジャーですが、胸の小さい人はしなくても大丈夫ですが、大きい人は胸を平らにする和装用ブラジャーかパッドなしのノンワイヤーブラジャーを着けましょう。

【補足】和服専用の肌着は必要なのか?和服専用の肌着のメリット・デメリット

手を合わせる着物の女性

浴衣には和装用肌着が断然おすすめです。和装用肌着は木綿素材のものが多く、吸水性に優れているので暑い夏でも安心です。和装用肌着には袖も付いているため、脇汗もちゃんと吸収してくれます。汗じみで浴衣を汚す心配がないのは大きなメリットでしょう。

また、下に着用する肌着は足捌きがよく歩きやすいようにできています。ワンピースタイプと上下に分かれたツーピースタイプがありますが、どちらでもよいでしょう。上下揃えても2000~3000円程度です。

デメリットを挙げるなら、わざわざ購入しなければならないことと、和装以外に着る機会がないことぐらいでしょうか。

浴衣用肌着の種類

浴衣に合わせることのできる和装用肌着には、肌襦袢、裾除け、ステテコ、スリップがあります。肌襦袢は上半身に着る肌着で汗を吸い取ってくれます。裾除けは下半身に履くタイプの肌着です。裾除けでは両足がこすれてペタペタするという場合は、両足が分かれたステテコにするとよいでしょう。

肌襦袢の代わりに着物スリップやワンピース型肌襦袢、浴衣スリップなどいろいろありますが、上下がつながっているため着るのが楽なのがメリットです。着物スリップに比べると浴衣スリップは袖が短かったりノースリーブだったりします。

なお、和装用肌着以外でも、肌襦袢の代用にキャミソール、裾除けの代用にペチコートでも派手な柄物じゃなければ特に問題ありません。

肌襦袢、選ぶポイントと注意点

肌襦袢とは和装でいちばん下に着る肌着で、裾除けやステテコと合わせて着用します。肌襦袢は寒い時には保温にも役立ちますが、浴衣を着るのは暑い時季が多いので汗を吸い取る役目を重視しましょう。肌襦袢を着ていないとかえって暑く感じるものですし、着崩れしやすくなったり汗で浴衣を傷めたりしますので、必ず着用してください。

肌襦袢を選ぶ時は吸湿性と通気性をポイントに、直接肌に触れるものですから肌触りの良さにも注目しましょう。肌襦袢には白のさらしが一般ですが、浴衣の下に着るなら通気性が良く肌に貼り付かない薄手の木綿生地が適しています。暑くない時季に着る場合はネル地やガーゼでもよいでしょう。

裾除け、選ぶポイントと注意点

裾除けとは腰巻(こしまき)とも言いますが、腰に巻き付けて着用する肌着のことです。ウエストの部分に紐が付いているので、それを巻きスカートのように巻き付けます。浴衣の下に上半身だけの肌襦袢と合わせて着ます。

夏場は下半身にも汗をけっこうかくものですから、裾除けも汗取りや着崩れを防ぐために必須です。直接肌に触れるので、肌襦袢と同じく吸湿性、通気性、肌触りの良さを重視しますが、下半身に巻き付けるため足捌きの良さにも注意してください。

浴衣の下には木綿生地のものが向いていますが、麻や化学繊維のものもあります。浴衣から透けて見えないように白か肌に近い色を選びましょう。

ステテコ、選ぶポイントと注意点

裾除けでは、太ももが擦れ合って汗をかいているとペタペタして気持ち悪いことがあります。そんな時はステテコが便利です。

ステテコはズボンのようになっているので、裾除けのように足に浴衣がまとわりつかず足捌きが軽快になるという利点があります。足を曲げる時も滑りが良いので着崩れも防いでくれます。着物用じゃなくても代用できるので、持っている人はわざわざ裾除けを買わなくてもいいです。

ステテコを選ぶ際も、やはり吸湿性、通気性、肌触りの良さを重視します。着物用のステテコでなくてもかまいませんが、なるべく無地のものを選んでください。白系の浴衣ならステテコもなるべく白か肌に近い薄い色にします。

着物スリップやワンピース型の肌襦袢、選ぶポイントと注意点

着物スリップやワンピース型肌襦袢には、前で合わせるタイプやスカートタイプなどいろいろ出ていますが、いずれにせよ上下が繋がった肌着ですので着る時にとても楽です。襟ぐりが深いため、浴衣の裾から覗く心配もありません。

ワンピース型の肌襦袢は、ウエストの部分に細い紐がついており、それを縛って身に付けます。紐の縛り具合で調整ができるので、太っている人も痩せている人もほとんど誰でも着られるのもメリットです。

選ぶ時は、肌襦袢や裾除けと同じく吸湿性、通気性、肌触りの良さで選んでください。肌襦袢と裾除けを二つ買うより高くなりますが、それでも3千円程度から買えるので一つ持っておくと便利です。

浴衣スリップ、選ぶポイントと注意点

浴衣スリップは、着物スリップより袖がやや短い浴衣用のスリップです。ノースリーブのものもあります。キャミソールやタンクトップが長くなったような感じで簡単に着れるところが手軽でおすすめです。

浴衣スリップにはブラジャーをしなくてもバスト補正ができるタイプもあります。3千円程度で購入できるので1枚あると重宝するでしょう。

浴衣スリップで注意することは、日光の下では浴衣の色によっては膝から下が足の形が丸わかりするぐらい透けてしまうことがあることです。白地の浴衣ならベージュ系かモカブラウンを選ぶと多少の透けは防げるでしょう。それでも心配なら白地の浴衣の時は裾除けかステテコにしましょう。

腰紐、選ぶポイントと注意点

畳まれた着物

腰紐は着物の着付けに必須ですが、浴衣にも前がはだけないように必要なものです。使い方は、前身頃を合わせてから腰に巻き付けて結び固定します。長さは2メートルちょっとのものからありますが、帯の上から使う場合は体型によっては足りないかもしれません。2メートル20~30センチのものを選びましょう。

腰紐の素材は絹、毛、ナイロン、ポリエステルなどがありますが、初心者でも扱いやすいのは毛製品です。腰紐は何本あっても困ることはありませんが、たまに浴衣を着る時に使う程度なら1本でも大丈夫です。市販のものでなくシーツやTシャツなどの切れ端を使って代用も可能ですが、そう高くないものなので揃えておいた方がよいでしょう。

コーリンベルト、選ぶポイントと注意点

コーリンベルトは着物ベルトとも呼ばれるもので、腰紐を結んだ後に浴衣を固定させるのに使います。また、浴衣の腰紐の上に来る部分がくしゃくしゃになるのを整えます。

使い方は、浴衣の襟を合わせてから、身八つ口の下辺りにコーリンベルトを留め、ゴムの部分を後ろに持って行って反対側の襟に留めるという具合です。きつくなり過ぎないように平行になるように留めるのがコツです。

コーリンベルトがないと浴衣が着れないというものでもないので、腰紐があればわざわざ買い揃える必要はありません。ただ、着付けに慣れていない初心者の方にはゴムでパチッと留めるだけの簡単なコーリンベルトは便利です。伸縮性と安定性があるので着崩れを防ぐのにも役立ちます。

前板、選ぶポイントと注意点

前板とは、帯の間に挟んで帯の形をきれいに見せるためのものです。一巻き目と二巻き目の間に挟むと帯の決まりがよくなります。

帯がしっかりした素材のものならなくても大丈夫ですが、柔らかい素材の帯の場合は、前板がないとしわができたりボコボコしたりかっこ悪くなるかもしれません。部屋着には必要ないですが、お出かけ用の浴衣にはぜひ用意しておきましょう。

最近は夏の暑い時にも通気性が良いようにメッシュタイプの前板もあります。しかし、メッシュだと汗を吸い取ってくれませんし、しなりやすいため帯がピシッと決まらないこともあります。見た目にこだわるならメッシュタイプではなくふつうの前板の方がいいかもしれません。

伊達締め、選ぶポイントと注意点

伊達締めは着物の腰紐の上に留める紐のことで、着崩れを防ぐ目的で使います。おはしょりの形が整い襟の形も安定する便利なものですが、浴衣の場合、絶対必要というわけではありません。浴衣を着慣れた人なら伊達締めがなくてもきれいに着こなせます。

ただ、浴衣を着るのが初めてという人の場合、着ているうちにおはしょりが下がって着崩れてしまいがちですから、伊達締めできちんと整えるのもありでしょう。

浴衣の丈がちょうどなら必要ないですし、おはしょりだけのことなら気にならないというのであれば買わなくても大丈夫です。腰紐でも伊達締めの代わりになるので、最初からぜひ買い揃えておくべきアイテムではありません。

浴衣スリップ、選ぶポイントと注意点

浴衣スリップは先ほど説明したように、着物スリップの浴衣版です。着物スリップと違って袖の短いものやノースリーブのものもあります。

あえて和装用肌着を買わなくてもキャミソールやペチコートで代用できますが、浴衣スリップは着やすさ抜群なので、肌襦袢や裾除けを揃えるほどでもないという方でも1枚持っておくと重宝するでしょう。なかにはバスト補正までできる浴衣スリップもあるので、和装用のブラジャーをわざわざ買わなくてよいというメリットもあります。

ただ、浴衣スリップは透けやすいことに注意です。部屋の中で着付けた時には気にならなくても、外の光を浴びると足の形がスケスケだったということもあります。

なくてもいいけど、浴衣に合う小物

かんざし

これまで説明したアイテムがあれば浴衣の着付けはばっちりですが、余裕があるなら浴衣に合う小物も揃えておきましょう。絶対に必要というものではありませんが、大人の女性の浴衣姿がサマになるかどうかは小物をいかに上手に使いこなすかがポイントです。

かんざし、扇子、うちわなど粋なものを持っておけば、お子ちゃまな浴衣姿に大きな差が付けられるでしょう。

「かんざし」選ぶポイントと注意点

かんざし

浴衣姿の女性には髪飾りは必須と言ってよいでしょう。浴衣姿のグレードをアップさせるためにもぜひ何か揃えておきましょう。

コームタイプやクリップタイプの髪飾りでもいいですが、大人の女性の雰囲気を出すならかんざしがおすすめです。1本で髪をまとめたりお団子に挿すだけで決まったり便利なので、和の雰囲気を出したいなら持っておきたいアイテムです。

かんざしには一本かんざしと二股のかんざしがあり、どちらを選んでもいいですが、二股のかんざしで髪を無理に挟んでまとめようとすると股の部分で折れてしまうこともあります。髪を緩く巻いたところに挿すという感じで使ってください。

「扇子&うちわ」選ぶポイントと注意点

扇子やうちわは夏の浴衣姿の必需品です。暑さ対策だけでなく、おしゃれアイテムとしてもぴったりでしょう。

うちわが似合うのは縁日や花火大会です。小ぶりなものよりちょっと大きめのもので浴衣のデザインに合ったものを選ぶとよいでしょう。手に持っても背中側の帯の間に挟んでも粋に見えます。

扇子は大人っぽい雰囲気を出したい方におすすめです。いろんな素材や柄の扇子がありますが、出したい雰囲気や出かける場所に合わせて選ぶといいと思います。

注意したいのが、扇子でもうちわでも暑いからといってバタバタあおがないことです。どんなものを選ぶかより、風情のある使い方ができるかがポイントになります。

浴衣の良いところは小物も少なくて安価で揃えられるところ、またお手入れも簡単

チェックする着物女性

いろいろ浴衣に必要なアイテムについて説明してきましたが、最低限必要なアイテムは、浴衣、帯、肌着、腰紐、履物(下駄)ぐらいです。これだけあれば浴衣姿がばっちり決まります。小物も含めいろんなアイテムを揃える必要がある着物に比べると、和装初心者でも簡単にチャレンジできるでしょう。

着物といえばお手入れが難しいというイメージがありますが、浴衣は木綿などの素材なので自分で洗えます。手洗いなら、おしゃれ着用洗剤を使って押し洗いしてから、すすいだ後1~2分ほどネットに入れて脱水するだけです。

購入にもお手入れにもお金がかからないのが浴衣の良いところです。ぜひ気軽に試してみてください。

下着や小物を選ぶ重要ポイント

ポイント

浴衣に肌着は必須です。肌着の目的は汗の吸収と体のラインが透けないようにすることです。浴衣はそもそも風呂上がりのバスローブのようなものだったとは言っても、汗が付着すると傷む原因になりますし、お出かけ先で下着が透けてはたいへんですから、必ず着用してください。

肌襦袢や裾除けなど浴衣のための肌着はありますが、和装用肌着でなければいけないということはありません。ユニクロのインナーなどでも十分代用できます。ただ、ブラジャーは寄せて上げるタイプだと格好が悪くなります。和装では胸が平らな方が似合って見えるので、和装用ブラか、代用するならブラトップやスポーツブラがいいでしょう。

肌着の色は透け防止のためにもベージュなど肌に近い色がベストです。白系の浴衣では特に気を付けてください。

小物は巾着や扇子など好みのものを一つ一つ合わせていきましょう。最初から全部揃えなくて大丈夫です。(参照:着物の着付けについて|学校法人 織田学園)

夏の季節行事(夏祭り、花火大会、盆踊り)に気軽に着ていこう!

夏祭り

和装のなかでも浴衣は誰もが気軽に着られるものです。初心者の方でも気後れする必要はありません。夏祭り、盆踊り、花火大会など夏のイベントを機にぜひチャレンジしてください。

浴衣の着付けに必要なものも限られているので予算があまりないという人でも大丈夫です。体型などに合いやすい色柄はありますが、基本的にはお気に入りを選んでください。

ただ、本番前には必ず着付けてみて鏡に映る姿を確かめてください。また、初めてだと着崩れしやすいので、いきなり彼氏とのデートなど大事な本番に着て行くのではなく、近所を軽く散歩してみるなど実際に外で着た時の感触を先に確かめておきましょう。

まとめ

小物

着物と違って浴衣は用意しなければいけないものが少ないので、和装が初めてという方でも気軽にチャレンジできるのが魅力です。浴衣の着付けに最低限必要なものは、浴衣、帯、肌着、腰紐、それに下駄などの履物だけです。

肌着は浴衣を着る時には欠かせません。肌襦袢、裾除け、ステテコ、浴衣スリップなど和装用の肌着はいろいろありますが、和装用でなくても代用できます。ただ、肌着の目的は汗対策とボディラインの透け防止ですので、吸湿性や通気性のある素材、それに透けにくい色のものを選ぶ必要があります。

帯をきれいに締めるのに腰紐は必需品ですが、コーリンベルト、前板、伊達締めなどがあると初心者でもきれいに整えられるでしょう。しかし、これらは必ず用意すべきというものでもないので、何度か浴衣を着ているという人は改めて揃えなくても大丈夫です。

浴衣の履物は基本的に下駄ですが、草履やサンダルでもTPOに合っていればOKです。下駄は履き慣れていないと足が痛くなるので、鼻緒が柔らかいものを選びましょう。

あとは扇子やかんざしなど余裕があれば小物も揃えましょう。なくても大丈夫ですが、小物一つで女性らしい気品をアップさせることもできます。浴衣と合わせながら選んでみてください。

浴衣生地

初心者でも簡単にできる!女性の浴衣の正しい着付け方講座【まとめ】

浴衣を一人で着られるようになったらとても嬉しいものです。一見、浴衣の着付けは難し……続きを読む

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?

CMで有名なザゴールドなら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 3つの買取方法で全国対応(一部地域を除く)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。ザゴールドなら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら15名の抽選で「現金5万円が当たるキャンペーン」を実施中です!!

着物買取店ザ・ゴールド

相談は問い合わせフォームなら数分で入力可能(24時間365日受付可)、電話ならすぐに相談可能。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談してください。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次