【山田貢の着物】買取価格は?査定相場より高く売るコツ&業者選び
着物作家の中には後の染織界に対して、大きな影響を与えた人物がいます。その内の1人が山田貢という人物です。友禅の技法を学んだ人物なのですが、独自の製法を編み出すことでも知られています。
そんな山田貢について見ていきましょう。また山田貢の着物の買取額や、どこで売ればいいのかも調べてみました。高額査定が期待される作家なので、正しい知識を持って買取業者を選ぶべきです。
人間国宝の「山田貢」とはどんな作家?
最初に山田貢とはどんな人物なのかから確認します。岐阜県出身の山田貢は、15歳の時に叔父の紹介によって友禅を制作していた中村勝馬に弟子入りしました。この中村勝馬もまた有名な着物作家です。
中村勝馬の下で手書き友禅や模様の部分をろうけつ染めする技法を学び、その後師匠と一緒に状況します。しかし戦争が激しくなったことから山梨県に疎開し、そこで創作活動をしていくのです。
1947年開催の二科展にて連続入賞するなどの活躍を見せ、1951年には友禅作家として独り立ちしています。その後も精力的に活動をしながら、後進の育成に励むなど染織界にとっても有意義な活動を行なっていました。
さらには伝統的な技法である茶屋染帷子の復元事業にも関わり、特に糸目糊の研究に専念したそうです。
- 友禅訪問着である宵凪
- 点糸目糊揚着物の麦
- よろけ麻布染屏風であるともえ文
- 友禅染着物の夕凪
- 友禅着物の美香里
- 点連線糸目友禅着物
などが代表的な作品です。
東京友禅とは?
山田貢が学んだ友禅の技法は東京友禅になります。この東京友禅とはどのような織物なのでしょうか。
もともと友禅は京都で生まれた染織技法です。その創始者が晩年になって、加賀に移り住んだことで花開いたのが加賀友禅になります。
その後に徳川三代将軍である家光が参勤交代を始めるのですが、これをきっかけに各地から染織職人が江戸に集まってきたのです。そこで生まれた新しい織物の1つが東京友禅になります。
- 落ち着いた色合いや柄が使われている
- すべての工程を1人の職人が手掛けている
- 模様はすべて手書きである
などが代表的な特徴でしょう。
京や加賀で作られた友禅はどちらかと言えば色彩が豊かで、派手な側面があります。他方で東京友禅は渋好みの色使いで、刺繍や金箔などを全面に出さないのが特徴です。
山田貢のほかに東京友禅の有名な作家
東京友禅には様々な着物作家がいます。その中でも代表的な作家を2人紹介しておきましょう。1人は山田貢の師匠である中村勝馬で、もうひとりは熊谷好博子です。この2人について詳しく紹介してみましょう。
中村勝馬
前段でも触れたように中村勝馬は、山田貢の師匠にあたる人物です。北海道の函館市に生まれた中村勝馬は、岩手県を経て東京へと上京しました。この時に川端画学校にて日本画を学んでいたそうです。
その後に着物作家である増山隆方の弟子となり、東京友禅の技術や図案などを学びました。その同年に三越が主催した裾模様図案公募に応募し、ポプラと渡り鳥という作品で3等賞を受賞しています。
その後も同公募に応募し続け、5年連続して入選し2度も受賞するという結果を残しました。関東大震災の影響もあってかその翌年に名古屋へと居を移します。
そこで作家として独り立ちすることになり、松坂屋の専属として5年の間、依頼された友禅を制作したのです。その後には東京に戻り、三越の考案部専属となりました。
その後も染織界にて精力的に活動し、その結果として人間国宝の認定も受けました。東京友禅の世界観を広げるような活動をしてきた作家だと言えるでしょう。
熊谷好博子
もう1人の熊谷好博子についても見ていきましょう。同氏は1917年に長野県の飯田市にて生まれています。日本画家である川端龍子に師事し、日本画を学んでいたそうです。
その後に日本画の技法を東京友禅に用いることを思いつき、新しい分野を切り開いたといえるでしょう。
1985年に亡くなるまでに数々の受賞をしています。
- 紺綬褒章
- 紫綬褒章
- 勲四等瑞宝章
これらは熊谷好博子が高い技術力があると評価された結果です。
着物作家としては遅咲きになる熊谷好博子ですが、独自の斬新な作風が高く評価されています。特に日本画を学ぶことで培った構成力の高さは、唯一無二と評されたほどです。
もともとは伝統的な東京友禅を作っていたのですが、自然をモチーフにした技法を確立し、ついにはモノトーンを着物に持ち込んだのが大きな功績です。
山田貢の着物の買取査定はどれくらいか?買取価格平均相場と買取実績
次に山田貢の着物を売った時に、どの程度の買取額になるのかを確認します。
- 一般的な状態なものだと数万円程度
- 状態の良い美品だと10万円以上
- 和装小物などを一式セットにすると良い
山田貢に限らず、作家物の着物はブランド力があります。
また既に故人であることが多いので、作品が新しく世に出ることがありません。結果として希少価値が高く、中古着物の市場でも高額の査定が期待できます。
山田貢が買取可能な店舗(リサイクル・オークション・買取専門業者)
【売る方法①】リサイクルショップ・古着屋に持ち込み買取
着物買取といってもどこに売ればいいのかわからない人も多いでしょう。そうした時に、リサイクルショップや古着屋を利用するケースも少なくありません。
ただこうした店舗では、着物の知識がないため希少価値を理解してくれないでしょう。
【売る方法②】ネットオークション(ヤフオク・メルカリ)
若い世代を中心に着物をネットオークションで取引する人もいます。このケースでは思わぬ高値がつくこともありますが、反面で人気がなくて売れ残ることもあります。
直ぐにでも売りたいという人には向かない買取方法でしょう。
【売る方法③】おすすめは着物買取専門業者(ネットで依頼可能)
では着物を売るのなら、どこを利用すればいいのでしょうか。
おすすめなのは着物買取専門店になります。着物買取専門店を利用するメリットは以下の通りです。
- 着物の希少価値を理解してくれる
- 高額買取にも期待が持てる
- ネットで簡単に依頼できる
コロナ禍の影響もあってか着物買取専門店も、従来のように店頭だけの買取にはこだわらなくなりました。そのため宅配買取や出張買取に対応する業者も多いので、ネットから簡単に利用できるのがポイントです。
山田貢を高く売るなら口コミ評判の買取専門業者『バイセル』がおすすめ
山田貢を実際に売却した方の口コミ評判&体験談
次に山田貢の着物をバイセルで買取してもらった人の体験談を紹介しましょう。
山田貢の着物を実際に買取してもらった人の体験談でした。
山田貢を売る前に知るべき高価買取のコツと注意点
最近では大量生産された安価な着物もありますが、こうした着物は買取不可になるケースも多いです。他方で作家物や伝統工芸品の場合、実は買取してもらう前に知っておきたい注意点もあるので紹介します。
【注意点①】山田貢の証紙があれば必ず一緒に出す
高額査定が期待できる着物で、必要になるのが証紙です。購入した時に付属していたもので、この証紙がついている着物は本物であるという証拠になります。そのため査定を受ける時には、一緒に提出してください。
証紙がわかりやすい場所にあればいいのですが、着物の保管場所に見当たらない場合はしっかりと探しておきましょう。なぜ証紙が必要なのかというと、査定の時に本物であると証明できるからです。
逆に証紙がない着物だと、それが本物かどうかわかりません。そのため着物買取では証紙がないだけで、大きく買取額が下がってしまいます。
特に山田貢の着物のように、希少価値が高い着物は証紙が重要なポイントになるでしょう。
【注意点②】状態が悪くなる前になるべく早く買取査定に出す
もう1つ着物の買取額を左右するのが状態です。中古市場では当然ですが、着られる着物が対象になります。ここでいう着られるとは、瑕疵の少ない着物のことだと考えてください。
着物は非常にデリケートなもので、しっかりと保管していないと虫食いになったり、カビが生えたりするものです。特に友禅のような絹織物はその傾向がありますので、保管状態次第で買取額が大きく変わります。
ただ着物を好きで集めている人なら別ですが、興味がなかった人だと適切な保管方法も知らないはずです。そのため無理に着物を保管するのではなく、手に負えないと思ったら早めに売りに出すのをおすすめします。
まとめ
山田貢の着物やその買取額についての情報でした。山田貢は東京友禅の着物作家になります。人間国宝の認定も受けるほどで、高い技術力を持っているのが特徴でしょう。
また独自の技法を生み出すなど、染織界に大きな影響を与えました。そんな山田貢の着物は、現在では希少価値も高くなっています。
斬新なデザインがあることから、愛好家も少なくありません。そのため一般的な着物でも数万円の買取額になるでしょう。