MENU

半幅帯とは?他の帯との違いについて!種類・素材・5つの結び方も!

着物に欠かせないのが帯です。この帯なのですが、実は幾つかの種類があり、その中の1つに半幅帯があります。この半幅帯とはいったいどういうものなのでしょうか。着物の着こなしには帯が重要なポイントになります。

そのため帯について知っておくことも大切なのです。そこで半幅帯とはいったいどういう帯なのか、どういう時に使うものなのかなどのことを詳しく解説していきましょう。半幅帯を知っておくことで、より着物を着るのが楽しくなるはずです。

目次

半幅帯とは?読み方についても

畳まれた着物

では最初に半幅帯について確認しておきます。半幅帯と書いて、はんはばおびと呼ばれます。現在使われている袋帯や名古屋帯は、標準的な幅が8寸とさています。対して半幅帯は4寸程度で作られているため、幅が半分の帯ということになるのです。

いわゆる細帯と呼ばれるカテゴリに属するもので、高い人気があります。その理由としてはカジュアルな着物に良く使われているためです。以下に特徴期な部分をあげておきましょう。

  • 細長いシルエットでコンパクトに扱える
  • 着物の初心者でも比較的に簡単に結べる
  • 通常の帯よりも価格が安価である

基本的にカジュアルな着物で利用される帯です。フォーマルな場での着物には使えませんが、カジュアルに着こなすのなら汎用的な使い方ができます。

半幅帯の歴史と特別な用途

訪問中の着物女性

次に半幅帯の歴史と特別な用途についても確認しておきます。着物の帯というのは着物と一緒に発展してきた歴史があるのです。平安時代にまで遡ると帯は紐状のものが使われていましたが、時代とともに現代で使われる細帯が主流になっていたそうです。

これが大きく変わったのが江戸時代の後期に入ってからです。文化が爛熟することによって帯幅は広くなっていき、装飾的になっていきました。これが明治時代に入ると、現在でも使われている8寸が主流に変化するのです。

その後に半幅帯は生まれたと言われています。よく使われていたのは民謡舞踊などでしょう。華やかさを出すために半幅帯が好まれていたのです。

ただし飽くまでも舞台映えをするために使われていただけであり、ハレの日の衣装として使われたのではありません。

半幅帯に使われている素材(正絹・木綿など)

半幅帯と一口にいっても使われている素材は様々なものがあります。どういったものがあるのかを確認していきましょう。

  • 正絹
  • 木綿
  • 化学繊維

これらの素材が使われています。一般的に錦織や唐織など礼装用の袋帯と同じ素材で作られた半幅帯はよそ行き用だと考えて良いです。対して博多織の絹や木綿などの素材だと普段着用だと言われています。

正絹や木綿は緩みにくく、締めやすいといった特徴があるため、初心者でも扱いやすいでしょう。麻や化学繊維が使われているものは、自宅の洗濯機で洗えるという手間のかからなさが人気です。

絹の半幅帯の定番とされるのが、博多織や博多献上です。年間を通して使うことができるので、汎用性が高いでしょう。紗献上という半幅帯だと、夏場限定になるので違いを覚えておきましょう。

半幅帯の『5つの結び方』

訪問する着物女性

次に半幅帯の結び方についても確認しておきます。よく使われている5つの結び方を覚えておくと便利でしょう。

  • 文庫結び
  • 貝の口結び
  • ヤの字結び
  • カルタ結び
  • キャンディ結び

文庫結びというのは浴衣の定番となっている結び方です。蝶々結びに近いかたちになっていて、アレンジしやすいのもポイントでしょう。貝の口結びは男性の帯結びとしては定番になっています。大人の女性向けだといっても良いでしょう。

ヤの字結びはカタカナのヤに似ている形になります。比較的に簡単な結び方で、崩れにくいのが特徴です。カルタ結びは平面的で四角い形が特徴です。

結び目なしで作ることができるため、簡単なのも魅力になります。キャンディ結びは長めの帯で行うものだと考えてください。

半幅帯のサイズについて

畳まれた着物

半幅帯のサイズは長さが3.3m~3.8mくらいで、幅は15cm程度になります。これが基本になっていて、実際の帯によって若干異なっている形です。

  • 博多織の半幅帯は3.7m~4.0m程度、幅は16~17cm程度
  • 普段着向きのものだと3.3m~3.6m程度、幅は15cm~17cm程度

というのが一般的なサイズだと考えてください。

博多織の半幅帯は若干ですが、大きめになっています。帯の長さがかなり違ってきますので、どんな結び方をしたいのかなどによって選ぶといいでしょう。

半幅帯は『2種類』

次に半幅帯の種類についても考えておきましょう。半幅帯といってもその作りによって、種類が分かれるのです。

半幅帯は『2種類』

この2つの種類があるので、どういった違いがあるのかも確認しておきます。

【種類1】小袋帯(こぶくろおび)

唐傘を持った着物女性

小袋帯は2枚の生地の端を縫い合わせた形状の物を指します。袋状になっていることから、小袋帯と呼ばれているのです。特徴としては以下のようなものがあります。

  • リバーシブルでデザインされていることが多い
  • 汎用性が高い

2枚の生地を縫い合わせているため、表と裏の生地を変えることによって、それぞれに模様が違うものが使えるのです。そのため結び方や帯のデザインで、見え方を大きく変えることもできます。

そうした汎用性の高さが小袋帯にはあるのです。そのため使い勝手の良い帯だと言えます。ちなみに袋帯や京袋帯といったものもありますが、同じ袋帯と名がついていても別物ですので、勘違いしないようにしましょう。

【種類2】単衣帯(ひとえおび)

浴衣

半幅帯のもう1つの種類が単衣帯になります。こちらは小袋帯とは違って1枚の生地で作られた帯です。特徴としては以下のような点が挙げられます。

  • 生地が1枚なので薄い
  • 夏場に使いやすい帯

1枚の生地から作られている帯なので、生地そのものが薄くなってしまいます。そのため冬場には向きませんが、夏場などは涼しく使えるというのが魅力です。夏に着物を着る機会があるのなら、単衣帯は第一候補にできるでしょう。

またデザイン的に単衣帯はカラフルな模様が多いのも特徴です。現代的なラメが装飾されたものもあり、シチュエーションごとに使い分けるのがおすすめになります。最近では浴衣などにも、半幅帯を使う人が増えています。

半幅帯と他の帯との違い

チェックする着物女性

最後に半幅帯と他の帯の違いについても見ておきます。半幅帯と良く比較されるのが、袋帯や名古屋帯でしょう。これらの帯との違いとして、最も大きいのは先述した幅が約半分になっているという点です。

  • 帯が細いことによって締めつけ感が薄い
  • 結ぶのが楽になる
  • 価格的に安価である
  • 活用できるシチュエーションが多い

などのような違いも考えられるでしょう。反面で帯のボリューム感が出しにくいため、着物を着ていないように見えることもあります。ただし着物に詳しい人がいない場で、そうした問題を指摘されることはないはずです。

フォーマルな場所に使うことはできませんが、カジュアルに着物を着用したいのなら、半幅帯の方がメリットが多いと言えます。特にコストがかかりにくいのは、これから着物を着る人にとっては魅力的なポイントでしょう。

まとめ

半幅帯

半幅帯についてまとめてみました。半幅帯は一般的な帯と比べると、幅が約半分程度であることから、その名称がつけられています。

明治時代になって現在に通じる8寸幅の帯が定着したことから、長い歴史がある帯ではありません。幅が狭く、生地も薄くなっているため、初心者でも結びやすいのがポイントです。

使われている素材によっては年間を通して着ることもでき、夏場限定で使える涼しい帯もあります。そのためカジュアルな着物では、最も人気のある帯だと言えるでしょう。

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?

CMで有名なザゴールドなら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 3つの買取方法で全国対応(一部地域を除く)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。ザゴールドなら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら15名の抽選で「現金5万円が当たるキャンペーン」を実施中です!!

着物買取店ザ・ゴールド

相談は問い合わせフォームなら数分で入力可能(24時間365日受付可)、電話ならすぐに相談可能。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談してください。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次