MENU

【男性浴衣】周りと差がつくワンランク上がる着付け方&着こなし術!

浴衣と言えば、夏の風物詩とも言える日本の衣装です。縁日の日に女性が浴衣を着て道を歩く姿を見ると自然と気分も華やぎますが、浴衣を着るのは何も女性だけではありません。男性浴衣も密かな人気を集めています。

しかし、男性は女性に比べると衣服に頓着しない人も多いためか、せっかく浴衣を購入しても着付けの仕方がわからず着る機会を逃してしまいがちです。人に着付けをしてもらうと言うのも手ですが、どうせなら着付けの仕方を覚えると良いでしょう。

浴衣の着付けと言うと難しく思いがちですが、実のところ浴衣の着付けはそれほど難しくありません。ここでは浴衣の着付けの仕方や注意点、必要なものをご紹介していきます。

目次

浴衣の着付けに必要なアイテム6選

男性の浴衣姿

男性浴衣の着付けを覚える前に、まず必要なものを揃えましょう。浴衣の着付けを覚える上で必要になるアイテムは、主に6つです。(参照:初心者でも簡単男性のゆかたの着付けと帯結び | ファッション・雑貨 | NHKらいふ)

まず、当然のことながら浴衣です。近年ではポリエステルの浴衣もあり、比較的廉価で手に入れることができます。身長に合ったものを選ぶようにしましょう。そして、浴衣を留める帯は角帯か兵児帯を使う人が多いです。角帯より兵児帯の方が柔らかいと言う違いがあります。

この他、浴衣の下に着る肌着や、浴衣のえり合わせを留める腰ひも、下駄、補正用のタオルが必要になります。なお、補正用タオルは全ての人に必要と言うわけではありません。やせ形の人だと帯が安定しないため、ウェストにタオルを巻くことで結びやすくなります。

浴衣

着物着たカップル

男性の浴衣は、女性ほど模様や色に違いがあるわけではないため、「どれを選んでも同じ」と思いがちですが、そんな事はありません。自分の身体にぴったり合うものでなければ不格好に見えてしまいます。

とは言え、浴衣自体は幅広い体型をカバーすることができる衣装なので、そこまで神経質になる必要はありません。身長に合わせて、丈が足りず脚が見え過ぎたり、逆に裾が地面についてしまわないよう気を付ければ良いでしょう。

市販の浴衣は洋服と同じようにMやLでサイズ分けされていますが、一般的な体型であればMサイズで十分です。肩幅があったり、全体的にガッシリした体格をしていると言う場合はLサイズを選ぶと良いでしょう。

着物の着付け

男性用浴衣の着付けに用いる帯には、角帯と兵児帯の2種類があります。どちらを選ぶかによって材質や結び方が変わってくるので、帯を選ぶ際には気を付けましょう。

まず角帯についてですが、一般的な浴衣の着用イメージをした時に思い浮かぶのが角帯です。やや固めですがカッチリとした印象を与え、幅は8センチから10センチ程度です。腰ではなく腰骨で締めるのが特徴になります。

兵児帯は、生地が柔らかいために角帯と比べると締め付け感が緩く、帯と言うよりは布地で作った紐を腰回りに巻いていると言う印象を受けるため、角帯よりカジュアルなイメージになります。角帯と違い冠婚葬祭のような改まった場で着用することはできませんが、普段使いにはピッタリです。

肌着

「浴衣には下着をつけない」と言う意見もありますが、帯が解けるとすぐにはだけてしまう構造上、肌着は必須と言っても良いでしょう。浴衣を着用するのは主に夏ですが、下に肌着を着ることで、浴衣に汗ジミができることを防いでもくれます。

では、浴衣の下に着る肌着はどのようなものが良いのでしょうか。浴衣は胸元がはだけやすく、そこから肌着が見えていると格好悪く見えてしまいます。おすすめは通気性が良く、肌触りが良い、生地の薄い和装用肌着&ステテコです。

なお、洋服用のインナーでももちろん代用することは可能です。その場合はVネックのような襟元が深目のデザインで、色は白やグレーを選ぶようにしましょう。あまり濃い色だと、浴衣の上から肌着の色や形が透けて見えてしまいます。

腰紐

着物の小道具

浴衣は洋服のように全面を全てボタンで留めるような作りではなく、帯が緩んでしまったり激しく動くと胸元や下半身がはだけてしまう作りのため、時間が経ってもキレイな状態をキープするためには工夫が必要になります。

腰紐は、そんな「工夫」のために必要なアイテムです。着物を着た事がある方ならば覚えがあるアイテムだと思いますが、腰紐は浴衣でも使用します。

腰紐は、前身頃を合わせた後に腰に巻き付けて結ぶことで、前身頃を固定して、はだけにくくすると言う役割があります。

日本の伝統衣装とも言える浴衣はキレイに着こなせれば粋なものですが、胸元や足元がはだけてしまうと途端にだらしない印象を受けるので、腰紐で固定してはだけにくくしましょう。

補正用タオル

浴衣は痩せている人が着ると帯が上下にずれやすいことから、恰幅の良い人の方が着やすいと言われています。とは言え、痩せている人が浴衣を着られないと言うことではありません。補正用タオルを用いることで、痩せている人でも帯をずれにくくできます。

補正用タオルとは、その名の通り体格を補正するためのタオルで、タオルなどを3つ折りにして両端に紐を縫い付け、それを腰に巻くことであえて寸胴にして帯が上下にずれにくくすると言うものです。

痩せている人が着物や浴衣を着る上では必須アイテムと言っても良いものですが、デパートなどで売っているのはあまり見掛けません。基本的には自分で作るアイテムになります。

下駄(げた)

浴衣を着こなす上で、浴衣そのものと並んで欠かすことが出来ないのが下駄の存在です。浴衣ほど目に付くわけではありませんが、洋装と同様、足元は気を抜くことができないポイントであると言えるでしょう。

男性が浴衣を着る際にはく下駄を選ぶなら、二枚歯下駄か右近下駄がおすすめです。二枚歯下駄は、一般的に知られている下駄のイメージにピッタリで、浴衣と言えば二枚歯下駄でしょう。意外にも歩きやすいのが特徴です。

対して右近下駄は、一見すると草履のような形をしています。二枚歯下駄と違い高さが無く、着地面積も広いため、下駄の裏にクッションとなるスポンジを貼ったことで、サンダルのような感覚ではけるものが多いです。

男性が一人で浴衣を簡単に着る方法

浴衣姿の男性

男性が一人で浴衣の着付けをするのは、なかなかハードルが高いと感じる方も多いでしょう。しかし実際のところ、浴衣の着付け自体はそれほど難しいものではありません。

浴衣は一度覚えてしまえば、一人でも簡単に着付けることができます。ここからは、男性が一人でも簡単にできる浴衣の着付け方をご紹介いたします。浴衣の着付けを覚えて、縁日の日だけでなく日頃からさらっと着こなしてみてはいかがでしょう。

浴衣を着る前の下準備をする!肌着を着る(VネックのTシャツ、ステテコをつける)

浴衣を着る上で欠かせないのが、肌着です。夏場なので肌着を着ると暑いと感じるかも知れませんが、汗をかきっぱなしにすると身体が冷えて風邪を引きやすくなりますし、せっかくの浴衣に汗ジミができてしまうので、肌着の着用をおすすめします。

浴衣の下に着る肌着ですが、上半身はVネックのTシャツやインナー、下半身はステテコが良いでしょう。

【筆者おすすめ】夏は絶対に汗をかくので速乾性が高いユニクロのAIRismがおすすめ

エアリズム
(画像出典:ユニクロ「AIRism」)

浴衣や着物の下に着るための肌着として和装用の肌着がありますが、年に1度着るか着ないかと言うことであれば、わざわざ専用の下着を買うのも勿体ない気がします。筆者のおすすめはユニクロの「AIRism」です。

浴衣を着るのは夏場で、立っているだけでも汗をかく季節です。AIRismならば猛暑でもサラリとした着心地で、汗をよく吸収する上に速乾性が高いです。

肌着を着てから必要に応じてタオルで補正する

肌着を着たら、次に体型の補正を行います。体型の補正は全ての人が必要と言うわけではありませんが、痩せ形の人やウェストが細い人は補正した方が、帯が上下にズレにくくなるため、自然と着崩れがしにくくなります。

体型を補正する場合は、補正用ウェストにタオルを巻きます。便利なのはタオルの両端に紐をつけた補正用タオルですが、これはデパートや百貨店には売っていないので自作する形になります。

浴衣をはおり、背縫いを体の中心に合わせる

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?

CMで有名なザゴールドなら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 3つの買取方法で全国対応(一部地域を除く)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。ザゴールドなら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【このページから申し込んだ方限定】で今なら15名の抽選で「現金5万円が当たる+QUOカードプレゼントキャンペーン」を実施中です!!

ザゴールド

相談は問い合わせフォームなら数分で入力可能(24時間365日受付可)、電話ならすぐに相談可能。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談してください。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次