MENU

着物の寸法直しの方法12選!納期と料金はどれくらいか今すぐチェック

ご自分の体のサイズにピッタリ合うようにと、すでに仕立て上がっている着物を他の誰かに譲る場合では、当然の事ですがお譲りする方の体の寸法と合わないという問題が出てきます。

もしこれが洋服であれば、大概のケースで諦めてしまう事でしょう。ですが着物の場合は違います。今でもちゃんと寸法直しや仕立て直しを行って、譲りたい方の体のサイズに手直しをする事はよくあるのです。

もちろん洋服でも寸法直しをしますが、最近は使い捨ての時代ですから、多くの方が寸法直しの経験を持っていないかもしれません。そこで、ここでは着物の寸法直し・仕立て直しなどについて詳しくチェックしていきましょう。

ちなみに寸法直しとは、先の例の様に仕立て上がっている着物・羽織・袴などの和服の寸法を、基本的には部分的に裁断・縫い直しをすることです。

基本的な寸法直しの方法としては、裄(ゆき)・袖巾・袖丈・身丈など調整が必要なパーツを一度ほどいてばらしてから、しっかりと湯のしを行い、その上でサイズ直しをして寸法を調整します。

ただし、もともとの生地の範囲内でしか寸法合せができないために、必ずしも希望の寸法に仕上がらない事もあります。

着物買取で安く買い叩かれないために、必ず専門買取業者に依頼してください。当サイトで最も問い合わせが多いバイセルなら全国出張可能で専門の査定員が自宅で無料査定。もちろん、売るかどうか買取額次第なので「値段だけ知りたい!」方にもおすすめです。

▼【2025年121日】バイセルの最新情報▼
着物買取店バイセル

【期間限定】で今なら抽選で「買取金額5倍UPキャンペーン」を実施中です!!

(※1点からOK!電話相談も可能)

目次

寸法直しと仕立て直しの違いとは?

浴衣生地

着物のサイズを変更する方法としては、先に紹介した寸法直しと、もう一つ仕立て直しがあります。

寸法直しは着物の部分的なサイズ調整を行う時に行うもので、縫い目をほどくのも、湯のしをするのも、サイズを直す部分だけ行います。

ですが、仕立て直しの場合は、着物全体を一旦バラバラにほどいてしまいます。全てのパーツをバラバラに分けたら、それぞれを湯のしか洗い張りを施して、裁断・縫製を行う訳です。こうして全体のサイズを調整して、新たに着物を作り直す形になります。

その為に元々の着物の形を変える時に有効な方法で、羽織やコートや長襦袢など、基本の形を変更するお仕立てが可能になるのです。

お直しになる可能性が高い『3つのパターン』

では寸法直しや仕立て直しをする必要があるのはどんな時でしょうか?

この点に関しては、大きく3つのパターンに分ける事ができます。

  • 長襦袢の袖が短すぎる
  • 長襦袢の丈が長くて着物の裾からはみ出てしまう
  • サイズが極端に小さくて幅が足りなくなる

このような3つのパターンでお直しをする場合が多いです。

長襦袢の袖が短く、着物の袖から見える

長襦袢と表着のサイズが合っていない事はよくあります。特に腕の長さにあたる裄(ゆき)の寸法が合わないケースがよく見られます。

例えば長襦袢の袖丈が着物の袖丈より短い場合に、キレイに着付けた後でも、後ろ姿を見ると長襦袢の袖がちょっとはみ出して見えてしまいます。この様な姿は、着物の着こなしとしては格好が良いモノではありません。

応急処置としては、着付けた後に小さな安全ピンで袖の下を留める事もできますが、やはり表着と長襦袢の袖の長さがピッタリとなる様に寸法直しを施しておく方が良いでしょう。

長襦袢

長襦袢とは?肌襦袢との違いについて!選ぶ2つのポイント&おすすめ

着物を着る機会が減ってきた現在では、着物を購入したとしてもその下に何を着たらいい……続きを読む

長襦袢の丈が長く、着物の裾から見える

茶屋に座る和服女性3人

同じく長襦袢と表着の着物のサイズが合わないケースですが、長襦袢の方の着丈が長めになっている事もよくあるのです。すると着物の裾から長襦袢がはっきりと見える様になってしまって、これもたいへんにみっともない姿となってしまいます。

もし着付けたあとで気が付いた場合ならば、応急処置として長襦袢をちょっとおはしょりして、落ちない様に安全ピンなどで止めておく事はできます。ですが次に着る時までに、ちゃんと裾足が綺麗に揃うように寸法直しを施しておく様におすすめします。

あるいは着物の丈が短すぎている事もあります。その場合は着物の裾を伸ばすように寸法直しを行う必要があるでしょう。

幅が足りなくて合わせられない

×を持った着物女性

お直しが必要な着物として多いケースをもう一つ上げるならば、それは着物の横幅が足りなくてツンツルテンになってしまう場合です。

特にアンティーク着物を購入した方によく見られるのですが、着付けた時に背中部分の後ろ見頃の横幅が詰まり過ぎてしまう事があります。その理由は現代の人よりも明治・大正時代までの人の体形が、一般的に小柄でキャシャだったからです。

ですから、アンティーク着物を購入する際は、実際に着付けてみた方が良いでしょう。また、この様に幅が足りなくなってしまう場合は着付けで応急処置ができない為に、基本的には寸法直し・仕立て直しを行う方が良いでしょう。

【補足】着物の丈の許容範囲は自分の身長の±5から10cm

着物

着物の寸法直し・仕立て直しをする場合に、一つ注意しておかなければいけない事があります。それはもともとの着物の生地の余白です。

基本的に小さいサイズへとお直しをする場合は裁断・縫製のやり直しでかなり自由にお直しができます。とは言っても全体のバランスもありますから、全く自由とはなりません。

また反対に、小さいサイズの着物を大きくお直しするのは限界があります。着物を縫製する場合に、返し口の幅にはある程度の余裕・余白を残してあるのが一般的です。これを引っ張り出して縫い込める、ギリギリの寸法もおのずと決まってしまいます。

ちなみに着丈の寸法直しの許容範囲は、自分の身長の5~10cmぐらいとされています。

お直しに出す前に自分で調節できること

着物女性の後ろ姿

着物の寸法がちょっと合わないというのであれば、すぐにお直しに出さなくても自分で調整する方法があります。

例えば着丈の長さです。基本は自分の身長と同じ丈の着物を選びますが、±5cmぐらいならば、おはしょり部分で合わせる事が可能なのです。

また袖の長さの場合も、長すぎれば安全ピンなどで手繰ると応急処置が可能です。着物の場合は調整幅があるのがメリットです。その点を理解していると着付けの上でも役に立ちます。

サイズそのものは長襦袢で調節できる

浴衣と帯

一般的に長襦袢の着丈は身長より25 030cm短いのが基本で、裄丈は着物の裄丈より0.5 01.0cm短め、そして袖丈は着物の袖丈より0.5cm長くします。

そこで着物のサイズが若干ご自分の身長に合わない場合でも、この長襦袢のサイズを調整することで対応ができます。例えば着丈が短めの着物の場合に、長襦袢もおはしょりをしておけば両方のバランスが取れると言った感じです。

あるいは長襦袢の身八つ口あたりにある縫い込みで折り返しを作って縫い込んでしまうと、それ以降も面倒がありません。また着物の裄丈がちょっと短めならば、長襦袢の裄丈を同じように短くする事ができます。

袖部分や肩口のあたりで縫い込んでしまうと簡単でしょう。あるいは応急処置的に安全ピンでとめてもOKです。これらの対処法を知っておけば、いつもきれいに着こなしができて楽しくなるでしょう。

まずは必ず試着して測ること。見た目だけではわからない

チェック

着物のサイズが自分に合っているかどうかをチェックするためには、着物の寸法を確認するだけでは十分ではありません。

サイズを確認する一番の方法は、実際に着付けてみるに限ります。確かに面倒な事ではありますが、この試着を端折ってしまうと、購入後やお直しの後でしっくりと体に合わないという事態が起きてしまいます。

ちゃんとした呉服店や、プロのお直しであれば試着は必ず行います。着付けた上で、寸法の調整をするからこそジャストフィットさせる事ができるのです。

もちろん長襦袢も一緒にサイズチェックします。ですから購入の際でもお直しを依頼する際でも、長襦袢を一緒に持っていく事をおすすめします。

失敗しない!着物の寸法直し方法『全12選』と平均的な料金

着物店

着物の寸法直しにはいくつものパターンがあります。それは着物のパーツが非常に多彩である為に、細かな部分のサイズ調整をする事で着こなし具合がまるで違ってくるからです。

着物にあまり慣れていない方は、せいぜい着物の丈や袖の長さ、肩幅や腰幅ぐらいのお直しすれば大丈夫だと思いがちですが、美しく着物を着付けるためには、最低でもここに挙げた12か所の寸法直しを知っておくべきでしょう。

失敗しない!着物の寸法直し方法『全12選』

1.裄直し

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?

CMで有名なザゴールドなら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 3つの買取方法で全国対応(一部地域を除く)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。ザゴールドなら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【このページから申し込んだ方限定】で今なら15名の抽選で「現金5万円が当たる+QUOカードプレゼントキャンペーン」を実施中です!!

ザゴールド

相談は問い合わせフォームなら数分で入力可能(24時間365日受付可)、電話ならすぐに相談可能。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談してください。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次