MENU

着物のサイズの正しい測り方と各部の名称【仕立ての着物サイズ一覧】

ネットの通販やリサイクルサイトで着物を買いたいと思っても、ネット通販の場合は実物を試着する事ができません。

それに普段はあまり着る事のない着物については、自分に合う着物のサイズの測り方さえよく分からないので、つい買いそびれてしまう方がとても多いのです。

着物のサイズの測り方は、普段着なれている洋服とは全く違います。失敗しない着物の選びのために、正しい着物の測り方について詳しく説明していきましょう。

着物買取で安く買い叩かれないために、必ず専門買取業者に依頼してください。当サイトで最も問い合わせが多いバイセルなら全国出張可能で専門の査定員が自宅で無料査定。もちろん、売るかどうか買取額次第なので「値段だけ知りたい!」方にもおすすめです。

▼【2024年121日】バイセルの最新情報▼
着物買取店バイセル

【期間限定】今なら抽選で「買取金額5倍UPキャンペーン」実施中です!!

(※1点からOK!電話相談も可能)

目次

着物のサイズを測る前にまずは着物の各部の名称を知ろう

着物名称(出典:和の生活マガジン「はなさく」)

では早速着物の寸法の測り方に入っていきますが、その前に着物の各部位の名称を知っておかなければなりません。

実は着物には身丈(みたけ)、裄(ゆき)、衽(おくみ)、袖(そで)など読み方がよく分からないパーツや、全く聞き慣れない言葉が多くあります。

和服は身体に生地を被せて着る懸衣(かけぎぬ)型という服装に属します。つまり長着を体にまとって、帯で形を整えながら結ぶ付ける事によって着つけます。

その為に和服ではパーツが多くなり、チェックしなければならない寸法箇所も増えるという訳です。

また長襦袢や羽織やコートもありますから、これらを美しく着こなすためには部位ごとの名称をある程度知っておく事は肝心でしょう。

着物サイズで覚えるべき各部の名称と必須知識

(出典:着物屋くるり)

着物のサイズを測る部位はたくさんありますが、その中でもメインとなる寸法が3つあります。

  1. 身丈(みたけ)
  2. 裄丈(ゆきたけ)
  3. 袖丈(そでたけ)

一つは身丈(みたけ)といって、着物の長さを自分の身長に合わせるための寸法です。

二つ目は裄丈(ゆきたけ)といって、両手を広げた時の首の付け根から手首のくるぶしまでの長さの寸法、そして三つ目が袖丈(そでたけ)といって着物特有の袖に付いた袋状の部位のサイズです。

まずはこの3か所の測り方をしっかりと覚えておけば、それなりに格好良く着る事ができます。

1.身丈(みたけ)

着付け

男性は直立してうなじの骨の突起(頸椎点)から、踵(かかと)の中央部分までを直線で測ります。

女性の場合は、身長がそのまま身丈となるのが一般的で、好みによって微調整をします。また着丈とは着付けた際の着物の長さを指します。

2.裄(ゆき)

裄丈は腕の長さの事ですが、着物から測る場合は衿(えり)の中心の背縫い部分から袖(そで)の先端までの直線距離になります。

測り方は、直立して利き腕を水平にのばし、うなじの中心から肩先を通り手首のくるぶしの中心までの距離を測ります。

3.袖丈(そでたけ)

袖丈は袋状になっている袖の上下の長さです。

この丈は好みによってサイズを指定する事ができますが、一般的には身長160cm前後の方で49cm(1尺3寸)というのがセオリーです。この寸法を基準として5分~1寸程で調整します。

前・後身頃や衽の部位

先に挙げた3つの基本寸法の他にもたくさんの部位があります。例えば前身頃・後見頃という言葉は聞いた事があるでしょう。

また衿(えり)や袖口の寸法などがあって、それぞれが細かく寸法分けされているので知っておいてください。

前身頃

着物名称(出典:京都wabitas)

前身頃とは、体正面の脇の縫い目(脇縫い)から衽(おくみ)までの部分を指します。

また前身頃は左右にあって、左を上前・右を下前と呼んで、着付けた時にこの部分が重なり合います。また前身頃の裾の部分の幅は前幅と呼びます。

衽(おくみ)

衽(おくみ)とは前身頃の体の中央部にあたる布の部分を指します。具体的には、前身頃の肩の付け根から裾まで垂直に線を引き下ろした内側の布の部分の事です。

また衽の裾の部分の幅を衽幅と呼んで、この幅によっておくみ全体の面積が決まります。

衽丈

着物

衽丈とは、左右の衿が胸元で重なる部分にあたる剣先から、垂直に裾まで伸ばした直線距離を意味します。

つまり衽の一番上から下までの長さを計る寸法という事で、着物の丈の取り方でその寸法も変わってきます。

衽下り

衽下り

(画像出典:http://www.kimonoclub.info/2006/08/post_157.html)

衽下がりとは肩の一番高い部分から衽先までの長さ・寸法のことを指します。

この衽先とは、前身頃と衿と衽が合わさる部分で、その布の形が細く尖っているため剣先(けんさき)とも呼ばれています。

ただし剣先は年齢や体型によって場所が変わってきます。

合褄幅(あいづまはば)

 

合褄幅は衿の縫い付けからすぐ下の衽の幅の長さで、衿先・剣先の衿付け止まりまでの位置で図る衽の横幅の寸法を意味します。

標準寸法では3寸8分(約1.5cm)とされていて、裾の衽幅よりも数ミリほど狭くなるのが一般的です。

剣先(衽先)

剣先

(画像出典:http://wasaiya.com/%E6%8E%9B%E3%81%91%E8%A1%BF%E3%81%AE%E8%A9%B1/)

剣先とは衿が胸元に重なり合う部分の前身頃の部位にあたります。

つまり着物の前身頃についている衽の上端の部分を指し、衿と前身頃に挟まれた斜めにとがっている部分で、その形が剣の先の様になっている事からこの名前が付いています。

衿下

鏡を見る着物女性

衿下とは衽の衿先の縫い付け位置から裾までの部分を指します。つまり前身頃の衿先から裾までの直線距離の事です。

また衿下の事を褄下(つました)・竪褄(たてつま)とも言います。ちなみに衿下の標準寸法は、身長の半分に数センチ加えて計算します。

褄先(つまさき)

褄先とは、衽の衿先の縫い付け位置から裾までの部分にあたる衿下と裾との角にあたる部位です。

つまり褄の先端を意味しています。また褄先を堅褄(たてづま)とも呼びます。

身八つ口(みやつくち)

身八つ口は女性用の着物に限った部位で、身頃と袖を縫い合わせた脇部分に空いた穴を指します。

と工夫されたもので、同時に通気性を高める効果もあります。

後身頃

着物名称
(出典:京都wabitas)

後身頃とは後ろ側の脇縫いから背中の縫い目までの部分で、肩の山のところから裾までの布地を指します。

つまり背中を覆う後ろの部分の布の事で、後ろ身とも呼ばれています。後身頃は左右に2枚の身頃からなっていて、後身頃の幅は後幅と言います。

背縫い

背縫いとは左右の後身頃をつなぎ合わせた縫い目の事です。和裁では一般的に左右の後ろ身頃を縫い合わせる技法をよく使い、この点は洋裁と大きく違う部分です。

また着付けたときに、背縫いが背骨にキレイに沿って縫われていると美しさが強調されます。

肩幅

着物女性

肩幅とは袖(そで)の縫い付け位置から背縫いまでの寸法を指します。

つまり身頃の肩山の幅の寸法のことで、この肩幅と袖幅を併せた寸法が裄(ゆき)にあたります。

衿肩あき

衿肩あきとは衿を付けるために断ち切った衿ぐりの事を意味します。

また衿肩あきの事を壺とも呼んでいて、襦袢や長着や羽織などに衿を付けるため、背縫いの衿に接する部分から両方の肩の部分・衿肩に余白を切り空けた部分を指します。

繰越し

 

繰越しは衿肩あきの衿ぐりの深さにあたります。

ちなみに繰越しは女性用着物に限った寸法で、和服の衿を抜いて着るため、衿肩あきを肩山から後身頃へ少しずらす形になります。

肩山から後ろ衿にかけて緩いカーブを描くのが特徴です。

肩山

肩山とは身頃と袖を縫いつなげている肩関節の膨らみ部分を指します。

着物では身頃が前と後ろに縫い付けられた形になっていますが、肩山はその中心のつなぎ目であり、身丈や袖丈は肩山を基準にして寸法が図られています。

着物女性

着物では首回りに施されている衿のデザインによって全体の印象が決まる事もあり、そのサイズやデザインはとても重要な要素とされています。

その為に和服の衿には細かな仕様があって、部位ごとに寸法を決めるのが一般的となっています。

衿とは首回りの細長い布のことで、本衿と地衿と共衿・掛衿とから構成されています。

肩まわりから衽先より8cmほど下までの間に地衿を付け、さらに上側に表布と同じ布で覆いを付けて、衿まわりの汚れやいたみを防ぎます。

掛け衿

掛け衿

(画像出典:http://wasaiya.com/%E6%8E%9B%E3%81%91%E8%A1%BF%E3%81%AE%E8%A9%B1/)

掛け衿とは衿の生地が重なっている部分を指します。

基本的には見栄えの良さから高級な布地を掛けるのですが、現在では汚れや傷みを防ぐために本衿の上に掛ける様になりました。

この掛け衿が表布と同じ布の場合に共衿と呼びます。

地衿

地衿とは本衿の上にカバーとして掛けてある共衿・掛け衿より下の部分の衿を指します。つまり着付けた時に衿が合わさった下部になります。

ちなみに地衿は表布をそのまま用いるのが一般的で、裁断した布を当てて柄に変化を持たせています。

衿先

着物

衿先(衿先)とは地衿の一番下の部分にあたります。つまり着物の衿の一番先端で、長着ではちょうど腰の辺りになります。

また女性用袷長着の衿裏の下端につける布を衿先という事もあり、ちなみに堅褄(たてづま)も衿先を意味する言葉です。

着物女性

袖とは、振り袖に代表される和服の特徴的なデザインとして世界的にも有名な部位です。

この袖の形やサイズによって着物の全体的なイメージが変わってくるために、寸法の合わせ方はとても重要になってきます。

袖丈

袖丈とは衽(おくみ)の衿先から裾までの長さの事です。袖の上下の長さを指していて、具体的には肩山から袖下までの寸法にあたります。

そこで振袖の場合は、この袖丈が長いほど格調が高いとされていて、大振袖・中振袖・小振袖などの種類に分かれています。

袖口

チェックする着物女性

袖口とは袖の手首が出る部分を指します。

着物の袖口は広めにゆったりと開けられるのが一般的で、和服の袖口は腕の動きや手のしぐさがよく見える様に強調する効果がります。

その為に袖口布と呼ばれる裏布にも柄の工夫が見られます。

袖幅

案内する着物女性

袖幅とは袖の部分の横幅のことです。具体的には肩の袖付けから袖口までの寸法を指します。

そしてこの袖幅と肩幅を併せた寸法が裄(ゆき)になり、袖幅が肩幅よりサイズが若干大きいと、着付けた時の形が綺麗に見えるとされています。

振り

振り袖の振りとは、袖が身頃と縫いつながっている部分の下部、袖側の開口部を指します。

この部分が縫い込まれていない理由は、袖の中の通気性を確保するためと、動作やしぐさを美しく見せる効果もあります。

袖付

着物女性

袖付とは身頃に袖を縫い付けてある部分の寸法を指します。つまり脇の部分で袖と身頃を縫い合わせる部分の寸法です。

女性は帯を結ぶ位置が高いので、5寸5分が一般的ですが、振袖は袖付の寸法をちゃんと決めないと見栄えが悪くなりがちです。

裏地

着物の裏地は身頃の裏地の他に、八掛または裾回しと呼ばれる裏地があって、表地の柄とのコントラストがお洒落ポイントとなっています。

見頃の合わせ目や袖や裾から覗く裏地にこだわる事で、一層の美しさやセンスの良さをアピールできます。

胴裏

着物の帯3

胴裏とは袷の着物の裏地にあたる背中や胸周りに充てる白い布の事です。別名では奥裏とも呼ばれて、袷や綿入りの着物の裏地に使われています。

基本的に胴裏は、裏袖・裏身頃・裏衿・衽先布からなり、長着の裏面を構成します。

裾回し

裾回しとは着物の裏地の一部分で、腰から裾にある裏布の事です。

左右の身頃と衽や衿先の裏側8か所に合せる事から、この部分を八掛(はっかけ)とも言って、表地を保護して、かつ裾や袖口の色のアクセントの役目にもなっています。

居敷当て(いしきあて)

居敷当て付け

(画像出典:https://kurofunedo.ocnk.net/product/38)

居敷当てとは単衣の着物の場合に臀部にあてる布のことです。

つまり後身頃や腰の辺りにつける裏地の布を指していて、ちょうどお尻の背縫い部分を保護する役目と、この部分が薄く透けて見えるのを防ぐ役割があります。

着物のサイズの測り方

着物サイズ(出典:KIMONOMACHI)

さて、ここまで着物の寸法に関する部位について説明をしてきました。ただし着物を購入する際に、これらすべての寸法を計る必要はありません。

着物のサイズの測り方は、

  • 身長
  • 身丈(着丈)
  • 裄丈
  • 袖丈
  • 袖巾
  • 前巾
  • 後巾

これら7ケ所がポイントとなります。この部分のサイズを測るだけで、基本的に仕立てができます。

ただし古着やアンティークものの着物を選ぶ場合は、裄(ゆき)と身丈は正確に併せる事が肝心です。なぜならば昔の方と現代人との体形が違っていて、昔の人の方が小柄で胴長であったからです。

そこで身丈は、自分の身長のマイナス10cm以下に留める様にしましょう。

また長襦袢と長着のバランスもポイントで、袖幅や袖丈を同じ寸法にすると袖の振りから長襦袢が見え難いので、キレイな着こなしができます。

着物仕立ては身丈・着丈・裄がわかれば「並寸法」で可能

3つのポイント

実は、着物選びには最低3つの寸法が分ればOKになります。

もちろん美しく着こなす場合はより多くの寸法を測るべきですが、市販の着物を選ぶ際は身長・裄丈・ヒップサイズの3つでOKです。

それは着物に各身長に応じた「並寸法」があるからです。ではこの3ポイントを押さえておきましょう。

  • 身丈は身長の5cm~10cm前後
  • 裄は実寸法の3cm~5cm前後
  • 前後・後ろ幅はヒップサイズより+13cm

まず身丈は身長の5~10㎝前後の範囲内に収めます。すると着物を着る時にたくし上げる、いわゆるおはしょりの部分が25㎝前後に調整できて決まるからです。

そして裄(ゆき)といって、手を伸ばした時の腕の寸法取りも大事です。こちらは実寸法の3㎝~5㎝前後の範囲内にします。

3つ目は前幅・後ろ幅で、ここで着物の横幅を決めます。サイズの基準はヒップサイズより+13cmで計算すればほぼOKです。

仕立ての着物サイズ一覧

サイズ

現在のお仕立て着物には、洋服と同じく号数や身長、あるいは体形などで適性サイズが用意されています。

サイズは大まかにS・M・Lと分かれていて、女性の場合はおはしょりの余白があるため、ある程度は体形の差異に対して融通が利きやすく、選びやすいというメリットかあります。

またもう少し細かくサイズ分けをするケースもあって、その場合はA・B・C・D・E・TLの6つのサイズで提供しています。

この場合は細身の方・太めの方のサイズ分けも同時に行うので、1~5の型を合せて細分化させるのが一般的です。

Sサイズの寸法とおすすめ体型

着物生地

着物の場合のSサイズは洋服のサイズとほぼ設定が同じです。そこでポイントとなる裄丈(ゆきたけ)の寸法は65㎝に設定されていて、身丈は151㎝の寸法になります。

このSサイズの着物に合う方は、身長が140㎝~150㎝の方です。つまり小柄でやせ形の体形向けにしつらえられているという事です。

なお実際に着物を着た時に、体形に合わずに緩すぎたとかキツメになる場合は、ある程度の仕立て直しが可能です。

Mサイズの寸法とおすすめ体型

反物

ではMサイズの着物の基本寸法ですが、まず裄丈(ゆきたけ)が67㎝と、Sサイズよりも2cm長くなります。そして身丈は159㎝の設定になるのが一般的です。

そこでこのMサイズの着物に合う方は、身長が150㎝~165㎝の方です。

体系としては中肉中背の人に適したしつらえになっていますが、着付けた感じがしっくりとこない場合は、寸法が合っていない部分を測り直して仕立て直しができます。

Lサイズの寸法とおすすめ体型

着物店

最後にLサイズの着物の寸法ですが、裄丈(ゆきたけ)が69㎝と、S・M・Lでは2cm刻みで長くなっています。そして身丈は167㎝に設定されています。

そこでLサイズの着物が合う方としては、身長が155㎝~170㎝となっていて、160cm前後の身長の方は、実質MかLで合わせやすい方を選ぶと良いでしょう。

Lサイズは長身で、どちらかといえばふくよかな方向けのしつらえになっています。

男性の場合

男性着物サイズ(出典:男着物の加藤商店)

男物の着物を選ぶ場合は、先に説明した女性の着物のサイズの測り方と違いますのでご注意ください。

ポイントとしては、女性用の着物の場合は帯の部分のおはしょりがあるので身丈が身長よりも長くなりますが、男性用の着物にはおはしょりがないのです。

ですから男性用の着物を選ぶ際は、ご自分の身丈がそのまま着丈になるという事です。ただし裄(ゆき)の測り方は女性と同じになります。

羽織の場合

羽織のサイズは下に着る着物より1㎝大きいサイズにするのがコツです。そして着丈はご自分の身長の半分弱から、ひざ上20㎝ぐらいの範囲で選ぶと決まりやすいです。

ただし紋付羽織の場合は身長の半分に4~6㎝を足した長さにすると良いでしょう。また袖丈は着物より若干小さいサイズにします。裄(ゆき)は着物の裄より0.5㎝ほど長いサイズにします。

ただし羽織丈は年齢・体型・流行などによって加減が変わってきますので、格好良く決まる事をメインに選ぶべきでしょう。

サイズの測り方注意点

鑑定

着物を美しく着付けるコツは、何と言っても自分の体型に合った着物を選ぶ事で、実際には着付けてみないと正確な事が分かり難いのです。

ただし先ほどから説明している通り、着物のサイズ合せの3つのポイントを押さえておけば何とかなります。

  • 着丈がピッタリでおはしょりがとれている
  • 袖が手首のくるぶしをちょうど隠す長さ
  • 身幅がピッタリで、上前身頃の褄下が下前身頃の脇に重なる状態

ただしオーダーメイドでもない限りは、全てピッタリという訳にはいきません。

そこで多少のズレは着付けで調整ができる場合がありますし、大き過ぎる場合には仕立て直しで寸法を合わせる事もできます。

つまり着物選びの寸法合わせでは基本を押さえておいて、ズレがある場合でも仕立て直しができる範囲内のものを選ぶのが注意点となります。

着物の寸法直しのコツとは?寸法直しの納期についても徹底チェック!

ご自分の体のサイズにピッタリ合うようにと、すでに仕立て上がっている着物を他の誰か……続きを読む

アンティークの着物は要注意

注意

中古の着物やアンティークの着物を選ぶ時、ちょっと注意するポイントがあります。

日本では明治・大正時代の人と戦後の世代の人とでは体形に違いがあり、昔の方は現代人と比べると平均身長が10cm以上は低く、やせ形の人が断然に多かったのです。

つまり今よりも小柄な方が殆どだったので、アンティークの着物自体がスモールサイズであると思っておくべきでしょう。

もちろん昔の上物着物にはオシャレでかわいいモノもたくさんあります。ですが身丈が寸足らずではキレイに着付けることが難しいです。

そこでご自分の身長よりも身丈が10cm以上短いならば、残念ながらアウトでしょう。

また袖幅や袖丈が自分が持っている長襦袢より小さいサイズの場合も、上手に着こなしをするのが難しい場合もあります。

着物は寸法直しできる場合とできない場合がある

落ち込む女性

購入した着物が体にちょっと合っていない場合でも、仕立て直し・寸法直しをする事でちゃんとサイズ合せができます。

ちなみに仕立て直しが必要なケースとしては、長襦袢の袖が長くて着物の袖から出てしまうとか、長襦袢の丈の方が着物よりも長いため、裾からチラチラと見えてしまうなどの場合は、仕立て直しをした方が無難でしょう。

着物の寸法直しの方法12選

着物の寸法直しの方法12選!納期と料金はどれくらいか今すぐチェック

ご自分の体のサイズにピッタリ合うようにと、すでに仕立て上がっている着物を他の誰か……続きを読む

ただし、お直しにも許容範囲があります。その許容範囲は、着物の丈の場合でご自分の身長の±5~10㎝のズレまでです。

それ以上になりますとちょっと調整し難くなるでしょう。また裄は手首までの長さの±3㎝~5㎝とされています。

この点を注意して着物選びをすると失敗しないで済むでしょう。もちろん購入前に着付けをしてもらうのがポイントです。

着物のサイズは買取・査定にどのような影響があるのか?

着物

これまで着物のサイズ・寸法の測り方について詳しく見てきました。

着物選びではご自分の体形に合わせたサイズ・寸法の着物を選ぶ事が肝心で、キレイに格好良く着付けるポイントだという事が分っていただけた事でしょう。

もしご自分のお家にもう着なくなってしまった着物などがあった場合にどうしますか。最近はネット上で中古着物の高額買取サイトが人気を集めています。そういったところに買取に出すのは得策かも知れません。

またこれから購入する着物についても、将来の買取査定を考えて購入するならばお得になるかもしれません。

最後に、ご自分の着物を買取に出す場合の注意点を確認しておきましょう。

ポイントは“着物のサイズが今のニーズと合っているかどうか”です。今までに述べてきたとおり、生地やデザインと並んで着物の購入で最も重要となる部分です。

着物の場合は極端に小さいサイズだと、場合によっては端切れの布扱いになってしまう事があります。そうなると期待する査定額は得られません。

ですが、着物には仕立て直しの自由度が洋服よりも高いために、例えピッタリサイズでなくてもその人に合せて美しく着直す事もできます。

つまり極端に小さいものでなければ、比較的に高額買取の可能性があるという事です。

着物を高く売るなら買取専門業者『バイセル』がおすすめ!

着物買取業者バイセル

【2024年121日最新情報】

CMでお馴染みの「着物はバイセル、はなはなはな♪」で有名なバイセル。業界No.1の実績とサービスを誇る着物買取業者です。

  • 出張査定の対応が早い
  • 少量でも査定をしてくれる
  • 難ありの着物でも対応可

バイセルは出張査定を依頼後、地域によっては最短で即日対応してくれます。

実際に編集部所有の着物を査定しましたが、とてもスピーディかつ、満足できる高い査定額がつきました。

バイセルであれば、着物一点からでも出張買取に応じてくれます。汚れていたりシミが付いていたりする着物も、快く査定してくれました。

当サイトが自信をもっておすすめする着物買取業者です。家に眠っている着物があるなら、下記のボタンから公式サイトへ移って無料相談してみましょう。

\ 1点からOK!電話相談可 /

依頼者が女性の場合は、女性の査定員を指名できます。

サイズは人気の生地や柄とともに重要視されている

ビジネスマン

着物は流行の色・柄とかがニーズに合っていれば高額査定が付きやすいのは確かですが、それでも小さ過ぎるとか大き過ぎるサイズのモノは高値が付かないケースがあります。

なぜなら買い手の体のサイズに合わなければ、無理に買う人はいないからです。すると買取業者は寸法直しをして販売する必要が出ますので、その分だけ販売コストがかさみ、買取額も低くなるのは当然でしょう。

着物の買取業者さんとしては、すぐに買手が付く着物を欲しがっています。その為には、ニーズが多いサイズの着物の方が高額査定になる可能性が高いという事です。

小物を持った着物女性

3分でわかる!売る前に知るべき”着物買取・査定”知識《完全ガイド》

着物をどこで売っても同じなら悩まずに済みますが、買取店によって査定額が全く違う結……続きを読む

極端に小さいサイズは買取不可の可能性も…査定額が低くなる傾向あり

チェック

現在の日本女性の平均身長は160cm前後あたりになっていて、このサイズの着物は比較的に良く売れるとされています。

反対に身長が140cm以下のサイズの着物や、170cm以上の方の着物は売れ難くなる可能性があります。

特に小さ過ぎる場合は、買いたいという方がなかなか現れない事も多く、販売ニーズに適っていないと判断される事が多いのです。

もちろん買取価格の方も、他のサイズの着物よりも安くなってしまう傾向にあります。

その為に着物の買取専門業者さんには、極端にサイズの小さい着物を着物として売るメリットがないとして、結局端切れ扱いになってしまうケースもある事を知っておきましょう。

チェックする着物女性

これで全てわかる!着物を高く売る方法【絶対損しない買取の全知識】

譲り受けた着物、成人式に着用した着物などで、もう着用しないという理由から手放す事……続きを読む

大きいものは自由度が高いので査定額が出やすい

ハンガーにかけられた着物

極端に小さすぎる着物は買取査定が安くなる傾向が強いですが、反対に大き過ぎる着物はどうなるでしょうか?

やはり大きい場合も購買ニーズが落ちる傾向があり、査定が下がる傾向はあります。ですが、大きい場合は着付けの仕方で多少の調整が効くために、そのままでも売れます。

特に着丈が長い時、おはしょりを多めにたくしあげて伊達締めで調整する技は一般的で、このケースでは高額買取をする業者さんも少なくありません。

また調整の範囲を超えて大きい場合でも、仕立て直しによるサイズ合せが可能です。

もちろん手直しをする手間賃が掛かりますから、買取り価格はその分安くなるでしょう。この仕立て直しの融通が利く範囲でしたら、着物としての価格を付けてもらえます。

まとめ

着物のサイズの正しい測り方と各部の名称

着物の寸法の測り方をある程度知っておくと、自分に良く似合う着物選びができますし、美しく着こなす助けになります。

ただし、和服は洋服とはまるで違う造りになっているので、基本的な着物の造りをしっかり理解しておく事が肝心です。

特にここで紹介したサイズに関する基礎知識は、着物を知る上でとても役に立ちます。普段全く聞き慣れない名称ばかりでしょうが、どれも美しく・格好良く着こなすために大事なパーツなのです。

これから着物を購入しようと考えている方は、予備知識として自分にぴったりと合う寸法の測り方をチェックしておいてください。

また和服を着る機会が日常生活ではあまりないために、一旦購入した着物を売る必要も出てくるかもしれません。この買取についてもサイズが影響してきます。

できれば誰もが高額買取をしてもらいたいところです。ですが高く売れる着物のサイズはある程度決まっていて、大きすぎるとか小さすぎる着物に関しては売り方を工夫しなければいけないかもしれません。

この点をちゃんと理解しておいて、オシャレな着物ライフを上手に楽しんでください。

着物買取おすすめ業者ランキング決定版

【2024最新】着物買取おすすめ業者ランキング決定版《7社徹底比較》

着物を売りたいけど、どこで売ればいいかわからない… 評判の高い買取……続きを読む

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?CMで有名なバイセル(スピード買取.jp)なら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 全国対応(一部離島は非対応)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。バイセル(スピード買取.jp)なら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【期間限定】で今なら抽選で「買取金額5倍UP」キャンペーンを実施中です!!

着物買取店バイセル

相談は問い合わせフォームなら3分で入力可能電話ならすぐに簡単相談(24時間365日受付可)。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談しましょう。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次