MENU

すぐにやってほしい!浴衣の正しい畳み方&保管方法を解説【動画付】

脱いだ浴衣は正しいアフターケアをすることで長持ちさせることができます。汗をかいたら洗濯をしてきちんと汚れを落とす必要がありますし、保管するときは型崩れしないようにたたまなければなりません。

基本的なお手入れは、「つるして湿気を取る」「帯のしわを伸ばす」「汗を取る」などが挙げられますが、それぞれポイントがあります。またたたみ方も、間違っているとしわや汚れの原因になります。

ひと口に浴衣といっても男性用・女性用がありますが、どちらも同じ方法でお手入れし保管するのが基本です。

クリーニングなど専門の方に頼むのも良いですが、自宅でもできますのでぜひチャレンジしてみてください。

目次

すぐにやってほしい!浴衣を脱いだ後に必ずやるべき3つの項目

チェックリスト

脱いだ浴衣は、すぐに手入れしなければいけません。「なかなかクリーニングに出す時間がない」という方も、自宅で簡単に手入れができるのでぜひトライしてみてください。

また脱いだ後の浴衣は、きちんと手入れをしないと色落ちや生地が縮むといった原因にもなります。

それを避けるためにも、必ずやるべき3つのことをしっかり行いましょう。ポイントは以下の3つです。(参照:NHK「ゆかたのお手入れとたたみ方」)

それぞれについて詳しく解説していきます。

  1. つるした湿気を取る・ニオイを取る
  2. 帯のしわを伸ばす
  3. 部分的に汗を取る

1.つるして湿気を取る・ニオイを取る

脱いだ浴衣は、すぐにたたむのはNGです。風通しの良いところにハンガーにかけておき、湿気を取りましょう。

こうすることでしわも伸び、ニオイも取ることができます。特に汗をかいたときは、十分に湿気を取り除く必要があります。

汚れが目立つ場合や汗がひどい場合は、洗濯も必要です。「浴衣を自宅で洗っても良いの?」と不安になる方もいると思いますが、コツさえ掴めば自宅でも簡単に手入れができます。

部分的な汚れには手洗いがおすすめですが、全体的に汚れている場合は洗濯機で洗ってもかまいません。この場合きちんとたたんでからネットに入れましょう。

干す時はシワをしっかり伸ばし、完全に乾いたらアイロンで仕上げてください。

【補足】1、2回の着用なら外干しだけでニオイは気にならなくなる

1、2回しか着用していない場合は、ハンガーに掛けて外干しするだけでもニオイを取り除くことができます。ハンガーは、和装ハンガーを使ってしわにならないように掛けてください。

和装ハンガーを持っていない方は、普通のハンガーに園芸用の棒または竹の棒などを紐で巻き付けて使うこともできます。

浴衣はきちんと干すことで保管している間も傷めずに済みます。洗濯は汚れがひどいときだけで良いので、着用のたびに洗う必要はありません。

帯のしわを伸ばす

アイロン

つるして湿気やニオイを取ったら、帯をしわにならないように伸ばしましょう。結び目のところはよれやすいので、しわが目立つ場合は手のひらでしっかり伸ばしてあげてください。

体温が残っているうちに伸ばすことで手アイロンでも十分キレイになります。

それでもしわが伸びないときは、アイロンを使って伸ばしましょう。アイロンを使うときに注意してほしいのは、「直接帯にアイロンを当てないこと」です。

必ずあて布をして、丁寧にしわを伸ばしてください。霧吹きを使う場合も、直接帯にかけずあて布にかけてからアイロンを当てましょう。

アフターケアをきちんとすることで次の年もキレイな状態で着用できます。

部分的に汗を取る

着物 デート

浴衣は、えり・両わき・ウエスト周りなどに汗をかきやすく、汚れやすいといわれています。ですから、部分的に手入れすることも大切です。

たとえ汗が乾いていても、きちんと手入れをしていないと汚れやニオイの原因になります。

部分的な手入れですから、やり方も簡単です。えり・両わき・ウエスト周りなどに裏から乾いた白いタオルを当て、表から濡らした白いタオルで叩きながら汗を取り除きます。

このとき、タオルの水はしっかり絞っておいてください。

乾いたタオルと濡れたタオルを使うことで、乾いたタオルに汗を移し取ることができます。ただ浴衣のデザインによっては色落ちする場合がありますので、心配な方は目立たないところで確認してから行ってください。

浴衣を洗う前にするべきこと

浴衣は、他の衣類のようにジャブジャブ洗うことができません。衣類にもそれぞれ決まった洗い方がありますが、浴衣にも「正しい洗い方」があります。

それを守って洗濯をしないと、色落ちや生地が縮む原因になるので注意しなければいけません。

確認する点は、1.洗濯表示、2.色落ちの有無、3.シミがついている場合は前処理、の3つ。また洗濯機ではなくなるべく手洗いするようにしてください。

全体的に汚れが目立つ場合や、手洗いでも落ちない場合は洗濯機で丸洗いしても良いですが、基本は手洗いでお手入れします。

「洗濯機で洗うのは躊躇する」という方は、クリーニングなど専門の方にお願いしましょう。

1.まずは洗濯表示を確認する

浴衣

洗濯する前に確認したいのが「洗濯表示」です。ひと口に浴衣といってもいろんな種類があります。ものによっては色落ちが激しいものや生地が縮みやすいものなどがありますので、洗濯表示の確認は必須です。

表示に従って洗濯し、傷めないようにしましょう。

まず、水洗いが可能かどうかの確認をしましょう。「洗濯機マーク」と「手洗いマーク」があれば水洗い可能です。家庭で洗濯できる表示もありますので、確認してみてください。

当然ですが、水洗い不可マークがついている場合は、水洗いができませんのでクリーニングなど専門の方にお願いしてください。

もちろん、家庭洗濯がNGの場合も同様です。また「中性」「中性洗剤使用」と表記されている場合、おしゃれ着用の中性洗剤で洗濯することができます。

2.色落ちしないか確認する

タオル

次に、「色落ちの有無」を確認しましょう。特に濃い色や柄物の浴衣は色落ちの心配がありますので、きちんと確認しておく必要があります。

確認方法は、洗剤をつけた白い布を浴衣に当て、こすります。こする場所は、必ず目立たないところで行ってください。

もしこのとき布に色がついたら色落ちの危険性があります。浴衣の淡い部分に色移りすると取れなくなってしまいますので自分で洗うのは避けましょう。もちろん、色落ちしていなくても手洗いで丁寧に洗うのが基本です。

できればクリーニングなど専門の方にお願いするほうが安心ですが、どうしても自宅で洗濯したいという方は色止め効果のある「」を使うと良いでしょう。本洗いのときに洗剤と一緒に酢を少量入れることで色落ちの危険性を防ぐことができます。

洗う場合は洗濯機はNG!必ず手洗いで!

手洗い

浴衣は洗濯機で洗うこともできますが、基本は手洗いです。ポイントは「押し洗い」です。洗面器に30℃以下の水を入れ、おしゃれ着用洗剤を溶かします。

たたんだ浴衣を浸け、押し洗いをしていきます。20~30回手のひらで押す・持ち上げる、を繰り返し優しく丁寧に洗ってください。

たたまず浸けてしまうとしわの原因になるので要注意です。特にえりや袖口など、汚れが目立ちやすい部分は直接洗剤をつけて揉み洗いします。

強く揉むと浴衣が傷んでしまいますので、必ず優しく丁寧に洗いましょう。水を取り替えたら、洗剤を十分落とし洗濯機で1分弱脱水して完了です。洗濯機に入れるときは、たたんで洗濯ネットに入れてください。

シミが付いている場合は前処理をする

注意

小さな汚れやしわなら良いですが、万が一シミが付いている場合は前処理が必要です。このときのポイントは、「色落ちの有無を確認する」こと。もし色落ちする場合は部分洗いをしましょう。直接シミに洗剤を付けて優しく揉み洗いをします。

シミは、種類によって落ちやすいものとそうでないものがあります。どんなシミが付いているのかを確認し、適した方法で前処理をしましょう。

間違った方法で手入れしてしまうと、浴衣を傷める原因になります。またシミ取りをしても汚れが落ちない場合は、クリーニングに出しましょう。強く揉み洗いしてしまうと浴衣に負担をかけますのでおすすめしません。

ファンデーションや日焼け止め

ファンデーションや日焼け止めなどの化粧品は、クレンジングオイルで落とすことができます。歯ブラシにクレンジングオイルを付け、一定方向にこすって落とします。

「浴衣に付いた汚れだから洗剤のほうが落ちるのでは?」と思うかもしれませんが、ファンデーションは油分でできているので、洗剤よりも同じ油分のクレンジングオイルのほうがしっかり落とすことができます。

日焼け止めも同様です。そのあと、洗顔料で洗うのも可能ですが、浴衣の傷みが気になる場合はクレンジングオイルだけでかまいません。

汚れを落としたあとは、しっかりすすぎましょう。ただ、色落ちの確認も必要です。特に色が濃い浴衣や柄物は、目立たない部分で試し洗いしてから洗濯してください。

食べこぼし

浴衣帯

うっかり食べ物を浴衣に落としてしまった場合、いわゆる食べこぼしもしっかり前処理をして洗濯しましょう。ファンデーションや日焼け止めはクレンジングオイルで落とすことができましたが、食べこぼしは食器洗い洗剤を使ってください。

歯ブラシや白いタオルなどに中性洗剤を付け、一定方向に優しくこすりながら落とします。汚れが落ちたらすすいで洗濯しましょう。

それでも落ちない場合は、「マグカップシミ抜き」もおすすめです。頑固なシミもしっかり落とすことができます。

用意するものは、液体の漂白剤・食器洗い洗剤・マグカップ・お湯(90度以上)・小皿・スプーン・歯ブラシ。小皿に漂白剤を入れ、マグカップにお湯を注ぎます。マグカップの上にシミの部分をのせ、上から漂白剤を付けた歯ブラシでこすっていきます。

泥汚れ

雨の日に浴衣を着て、泥が飛んでシミになってしまうケースも少なくありません。この場合、一旦乾燥させることが優先になります。

風通しの良いところで干すのも良いですが、なるべく早くシミ抜きをすることが大切なので、ドライヤーなどを当て十分に乾燥させましょう。そのあと、歯ブラシで一定方向にこすり泥を落としていきます。

このとき、シミの部分だけをこするように意識してください。泥をはたいたら、固形石鹸をつけて再び歯ブラシでこすっていきます。小さな泥なら自分でも簡単に落とせますが、広範囲の場合はクリーニングに出すことをおすすめします。

どうしても自分で落としたい場合は、先ほども紹介したマグカップシミ抜きを試してみてください。

自分で洗うのが不安な場合はクリーニングに出すのがおすすめ

チェックする着物女性

浴衣は自宅でも洗濯できますが、今までクリーニングに出していた方にとって、やはり自宅で洗うのは不安なものです。洗い方だけでなくたたみ方にもコツがありますし、初心者には簡単ではありません。

またクリーニングでは自宅では落としきれない汚れもキレイにしてもらえるので、「自分で洗うのは不安」という方は迷わずクリーニングに出すことをおすすめします。

クリーニングにかかる料金ですが、安いところで1,000円以下。高いところは3,000円程度するといわれています。また特殊な生地が使われている場合などは料金がプラスされることが多いでしょう。

安い浴衣であれば料金を気にせずクリーニングに出す方もいるかもしれませんが、高い浴衣の場合はやはりきちんと事前に確認したほうが安心です。

実際に浴衣を洗う方法(手洗い)

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?

CMで有名なザゴールドなら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 3つの買取方法で全国対応(一部地域を除く)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。ザゴールドなら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【このページから申し込んだ方限定】で今なら15名の抽選で「現金5万円が当たる+QUOカードプレゼントキャンペーン」を実施中です!!

ザゴールド

相談は問い合わせフォームなら数分で入力可能(24時間365日受付可)、電話ならすぐに相談可能。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談してください。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次