MENU

【動画付】初心者でも簡単にできる!男性の着物の着付け方を徹底解説

女性はもちろんのこと、男性の着物姿も独特の色っぽさがあり素敵なものです。女性と比べると男性の着物姿はシンプルな印象がありますが、それでもやはり着付けは難しいんでしょう?と思っている人はいるでしょう。

しかし決してそういうことは無く、男性の着付けというのはその見た目同様やはりシンプルで、覚えやすいものです。

基本さえ覚えてしまえば女性が着付けてあげるのはもちろん、男性自身でぱぱっと着られるようになりますから、ぜひチャレンジしてみてください。

着付けに必要なアイテムもシンプルで、日常でもささっと着こなしやすいのが男性の着物の魅力なので、ぜひ着付けをマスターしていきましょう。

目次

男性着物の着付けに必要なものを用意する!主に必要なものは9点

和装

男性の着物の着付けに必要になるのは、以下の9点です。

  1. 着物と羽織
  2. 肌着
  3. 長襦袢
  4. 足袋
  5. 履物や下駄
  6. 羽織紐
  7. 男〆
  8. 腰紐

それぞれは必ずしも必要では無かったり、代用することも可能なため、装いに応じてさらに数を減らすこともできます。数が多くありませんし、女性と比べて帯がコンパクトであることから、一式フル装備で揃えておいたとしてもそれほど場所をとりません。

男性の着物は無地がスタンダードなので、数着持っていれば女性のようにカラフルなものを揃える必要がありません。ちょっとしたお出かけのおしゃれにとても粋な装いが決まりますから、ぜひ挑戦していきましょう。

1.着物・羽織

着物着た男性

着物本体とその上に着る上着です。羽織は必ずしも必要となるわけではありませんが、基本的に着物とセットで利用されます。着物は長着とも呼ばれ、最低限この長着と帯があれば、男性の着流し姿は成立します。

男性の場合女性よりも身長に個人差があるので、着物選びを行う際はきちんと身長に合ったサイズを選ぶことが大切になります。仕立て上がりの着物を選ぶ際には、適応身長もしくは身長から30cm引いた着丈を目安にサイズを選んでいきます。

2.帯

着物の着付け

男性の帯には角帯兵児帯があります。スタンダードなのは角帯で、こちらには着物を着た時に前がはだけないよう締め止めるという役割の他、和装のおしゃれの大きなポイントにもなります。

折り目正しい装い用の帯なので、色柄などのバリエーションも豊富です。

兵児帯はくつろぎ用の簡易帯で、軽いつけ心地が特徴です。柔らかな締め心地のためファンも多いですが外出用としては不向きなので、着物一式を揃える際は必ず角帯とセットで準備しておく必要があります。

3.肌着

直接肌に身につけるもので、男性の場合はVネックの肌着やトランクスでも代用可能です。しかし和装専用のものがあり、こちらを選択した方がより和装ならではの着心地を満喫できるので、揃えておいた方がおすすめです。

専用か代用かで着物の着心地はだいぶ変わってきます。

上半身は肌襦袢、下半身はステテコ、純和装にこだわるならふんどしを着用します。肌襦袢には着付けを補正する役割もあり、着崩れを防ぐ効果が得られます。

4.長襦袢

長襦袢は着物の下に着る和装用の下着です。肌着とはまた別で、肌着と着物の間に着用します。丈が着物と同じく足首近くまであり、この他に腰元までの半襦袢といったものもあります。

無地の他に様々な色柄のものがあり、隠れたおしゃれを楽しむことができるアイテムです。襟元や裾からチラリと覗く程度しか見えませんが、長襦袢の柄によって着こなしの印象はガラリと変わるので、スタンダードな無地と共に柄物を揃えておくのもおすすめです。

5.足袋

着流し姿に必須ということはありませんが、素足で過ごすわけでは無い場合には足袋を着用するのが基本です。足袋は洋装でいう靴下のようなものですが、指の股がわかれていること、履物を履いた時に足袋全体が露出する点が大きく異なります。

白地の他に紺などバリエーションがあり、色柄も豊富です。近年はチェックなどのよりカラフルでモダンなものも多く、装いに合わせて色々なものを楽しむことができます。一般的に、サイズは靴のサイズよりも半サイズ小さいものを選ぶことが多いです。

6.履物・下駄

雪駄、下駄、草履の3種類があります。気軽に履くなら下駄、広い用途に使用するなら草履が適しています。畳表の雪駄は礼装用以外でも活躍しますが、草履の方が履いていて歩きやすいので、初心者にはこちらがおすすめです。

靴と違い慣れていないと足を痛めやすいため、鼻緒で履きやすいよう調整する必要があります。鼻緒は太めだと歩きやすく、足の甲も痛めにくいので、こういったことを参考により快適に利用できるものを選ぶようにしてください。

7.羽織紐

羽織紐は、羽織の前がはだけないよう留めておくための紐です。数少ない男性の着物のおしゃれを演出する要素となるもので、実用品とアクセサリーを兼ねます。

用途や形状の違いで様々なものがあり、シンプルな和のデザインから海外ブランドとコラボしたハイセンスなものまでバリエーションは豊富です。

装いの正面にくるものなのでとても目立ちますから、全体のコーディネートと合わせてバランスを考えることも大切です。

8.男〆

長襦袢や着物を着る際に、前がはだけないよう留めるために使用する紐です。用途は腰紐と同じですが、男〆の方が幅の広い細帯状なので、腰回りをしっかり固めたいという場合にはこちらの方が適しています。

初心者のうちは上手く着付けができなかったり、着ているうちに形が崩れてしまうといったことも多いので、こういったことに悩む場合には内側でしっかり固定するために活躍してくれる男〆は非常に役に立ちます。

9.腰紐

男〆同様、長襦袢や着物を着る際に前がはだけてしまわないよう、留めておくために使用する紐です。男〆よりもやや幅が細いため、上手に留めるためには扱いにコツがいります。

通常は長襦袢の上から1本、着物の上から1本の最低2本を使用しますが、着付けに慣れてくると腰紐を必要とせず、角帯だけで着物を着られるようになります。

しかし最初のうちは当然帯だけで着付けをするのは難しいので、腰紐も欠かせないアイテムです。

男性の着物の着付け全手順

high priceどこよりも高く着物を売る方法

いらない着物や帯をお家で眠らせていませんか?

CMで有名なザゴールドなら、プロの査定員が自宅へ無料訪問、あなたの大切な着物を査定。他店よりも高額買取が可能です。安く買い叩かれて損をする心配もありません。

  • 3つの買取方法で全国対応(一部地域を除く)
  • 出張費無料・24時間365日受付
  • 最短スピード対応
  • 女性査定員による訪問可
  • 業界トップの信頼・高額査定実績も多数
  • 他社で断れた"状態の悪いもの"も査定買取

着物は年数が経つほどその価値は下がります。ザゴールドなら自宅にいながらいらない着物を買取してもらえます。

さらに【このページから申し込んだ方限定】で今なら15名の抽選で「現金5万円が当たる+QUOカードプレゼントキャンペーン」を実施中です!!

ザゴールド

相談は問い合わせフォームなら数分で入力可能(24時間365日受付可)、電話ならすぐに相談可能。下記のボタンから公式サイトへ移って、あなたもいますぐ無料相談してください。

今すぐ無料相談してみる

(※電話相談も可能)

目次