【琉球紅型】着物買取価格は?査定相場より高く売るコツ&業者選び
沖縄県には様々な織物がありますが、その中でも代表的なものが琉球紅型でしょう。友禅や江戸小紋と並んで、日本の代表的な染め物として知られています。そんな琉球紅型について詳しく確認してみます。
琉球紅型は沖縄で良く使われる色を使った染め物で、現代でもとても高い人気があるものです。そのため売りに出した時の買取額が気になる人も多いでしょう。そこで琉球紅型の買取についても調べてみました。
琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)の着物はどんな着物か
琉球紅型は沖縄県の首里市周辺で作られている染め物です。その歴史は古く14世紀頃には作られていました。琉球王朝の時代から作られていたこともあり、そのデザインは交流が深かった東南アジアの影響も受けています。
- 多様で鮮やかな色彩
- 配色の大胆さ
- 独創的な模様
というような特徴を持っているのです。
ちなみに琉球王朝時代は、士族階級以上でないと着用できない着物でした。また色や柄の大きさなども身分によって決められていて、一部の意匠は王族のみが着用できたほどです。
明治期になって一時は衰退しましたが、第二次大戦後には技術の復興などが行われて、現在では伝統工芸品の指定も受けています。
本紅型(琉球紅型)以外の紅型の種類
紅型というのは実は幾つかの種類があります。紅という字は赤いという意味ではなく、色のことを意味するものです。
また型については模様や柄になります。そのため紅型は1つではなく、複数あるのです。その種類を紹介しましょう。
① 江戸紅型
こちらは江戸紅型の名古屋帯
紅型といえば皆さん、沖縄を思い出しませんか??
実は東京・江戸にも紅型があるのですよ〜〜!!!
江戸紅型の特徴は色合いや技法
色鮮やかな琉球紅型と違い、江戸紅型は粋な色合いとなっており、製造過程のひとつでもある型染めも江戸独自なのだそう pic.twitter.com/19dkJheSzT— すずのき郡山店 (@suzunoki_k) February 2, 2023
紅型は沖縄で生まれたものですが、後に様々な場所へと輸出されます。ただ琉球の紅型をそのまま持っていくのではなく、ローカライズしているのです。その1つが江戸紅型になります。
- 渋好みの色合いにしている
- 江戸の型染め技法が用いられている
といったような特徴があるのです。染め方や型紙の枚数などに違いがあります。琉球紅型よりも落ち着いた雰囲気のものが多いでしょう。
② 京紅型
京都のお召と京紅型コーデ
紫系同系色ですっきりと❣️#お召#紅型#着物コーデ #着物好きさんと繋がりたい #きもの #着物きよう #紫 #紫色 pic.twitter.com/2a5CC2dl4o— ちかや (@comi_chikaya) October 10, 2022
ローカライズされた紅型の1つに京紅型があります。こらも江戸紅型と同じく、琉球から伝わったものが京都で改良された形です。
- 友禅の染料で染められることが多い
- 色合いがはんなりとしている
といったような特徴があるのです。友禅の染料が用いられることなどから、紅型友禅と呼ばれることもあります。また染料の違いから、色合いが柔らかい雰囲気になっているのも特徴の1つでしょう。
琉球藍型との違い
琉球紅型と似たものに琉球藍型があります。この2つにはどんな違いがあるのでしょうか。
- 赤・黄・青・緑・紫をメインとした色を使うのが紅型
- 藍の濃淡で染めるのが藍型
という色の違いがこの2つを大きくわけています。紅型が鮮やかで大胆な色使いであるのなら、藍型はあくまでも濃淡で染めたものです。そのため地g杯としては非常にわかりやすいでしょう。
また琉球紅型は王族や士族など身分の高い人たちが着用していたもので、庶民は琉球藍型を着ていたという違いもあります。
琉球紅型の着物の買取査定はどれくらいか?買取価格平均相場と買取実績
では実際に琉球紅型を売った場合、どの程度の買取額になるのでしょうか。過去の買取実績などから、平均的な相場を確認してみます。
- 一般的な琉球紅型の着物で数千円程度
- 琉球紅型の袷なら1万円前後
- 琉球紅型の反物で2万円~10万円程度
- 作家物の琉球紅型なら10万円以上
というようになっています。一般的な琉球紅型の着物なら、数千円程度にはなるでしょう。ただ袷の着物なら1万円を超えることもあります。特に高額での買取に期待が持てるのが作家物です。
- 知念家
- 沢岻家
- 城間家
上記は紅型三宗家とも呼ばれています。そのためこれらに該当する琉球紅型の場合、高額での買取に期待が持てるでしょう。
琉球紅型の着物どう売る?店頭(持ち込み)・宅配・出張買取メリットとデメリット
【方法①】注意!店頭(持ち込み)買取でリサイクルショップや古着屋はNG
着物買取でよく利用されるのが古着屋やリサイクルショップです。店頭に持ち込みするだけなので、近所にあるお店を利用する人が少なくありません。
しかしこうした店舗では、ほぼ着物の価値を正確に把握できないのでNGです。
【方法②】宅配買取は準備が大変?キャンセル時の返送料は自己負担か
最近では宅配買取が利用できる業者も増えました。インターネットから簡単に手続きですので、人気の方法だと言えるでしょう。
しかし買取額に納得がいかなかった時には返送料が自己負担になります。また着物をシワにならないよう、ダンボールに詰める手間もかかるでしょう。
【方法③】出張買取がおすすめ!着物買取専門業者が自宅で無料査定
琉球紅型の着物を買取してもらうのなら、やはり着物買取を専門とする業者がおすすめです。着物買取を専門とするだけに、しっかりと鑑定をしてくれるからです。
琉球紅型の着物でも適正価格で買取してくれるでしょう。ただ着物買取の専門店は数が少ないので、自宅近くにある場合は除くと利用するのが大変だと思うかもしれません。
しかし出張買取なら店舗がなくても利用できます。着物を詰めて発送する手間もかからないのでおすすめです。
琉球紅型を高く売るなら口コミ評判の買取専門業者『バイセル』がおすすめ
琉球紅型を実際に売却した方の口コミ評判&体験談
次に琉球紅型を売却した人の体験談を紹介してみます。
バイセルを利用した人の体験談でした。
琉球紅型を売る前に知るべき高価買取のコツと注意点
最後に着物を買取してもらう時のポイントを紹介しておきます。このコツを知っていると、より高値で売れるチャンスがあるでしょう。簡単なことなので、覚えておくのをおすすめします。
【注意点①】琉球紅型の証紙があれば必ず一緒に出す
着物買取を利用する時に、必ず用意しておきたいのが証紙です。新品の着物を購入した時に付属してきます。この証紙というのは着物の品質や生産地などを証明するものなので、なければ買取額が下がってしまうのです。
そのため着物買取を利用する時に、証紙があるかないかを確認してください。琉球紅型の場合は、以下のようなものが付属しています。
- 沖縄県紅型検査済証
- 沖縄県指定の伝統工芸品の証
- 琉球びんがた事業協同組合の証
- 伝統証紙
これらの証紙が付属していると、買取額が高くなります。それは琉球紅型であると証明できるためです。絶対に必要なので新品で購入した琉球紅型なら、必ず証紙を一緒に出せるように用意してください。
【注意点②】なるべくきれいな状態で査定に出す
着物買取を利用する時には、その状態も重要なポイントになります。琉球紅型などのような高級な着物であっても、汚れていたりカビがあるのなら買取できないケースもあります。
そのため着物は普段から手入れをすることが重要です。
- 定期的に虫干しをする
- 着物をシワにならないようたたんだ後はたとう紙で包む
- タンス防虫剤や除湿剤とともに保管する
などのような手入れをしっかり行ないましょう。
年に3回~4回は行なうことで、着物を良い状態で保管できるはずです。ちなみに汚れがあるような場合は、着物を洗うこともできます。
ただ琉球紅型は摩擦に弱いので、十分に注意しなくてはいけません。洗うのが怖い場合は、着物業者にクリーニングを頼むのも方法の1つです。
まとめ
琉球紅型についての情報や、買取価格などを調べてみました。琉球紅型は14世紀頃から、琉球王朝で着用されていた着物になります。
士族以上の身分の人でないと着用が許されなかったこともあり、現代でも高級な着物として知られています。
現代でも人気の高い着物の1つであることから、買取額も一般的な着物より高値がつく傾向にあります。特に琉球紅型の三宗家と呼ばれる作家物であれば、10万円以上の買取額になることも珍しくありません。