【首里織】買取価格はいくら?査定相場より高く売るコツ&業者選び
沖縄県はかつて琉球と呼ばれていた時代もあり、本土とは異なる文化の背景があります。そうした文化的な背景からか、独自の織物が複数あるのです。その中でも有名なのが首里織でしょう。
琉球時代の王都である首里で作られていた織物で、職人が手間隙をかけて作るものであるため、希少性が高い織物なのです。
現在でも愛好家から高く評価されているのですが、首里織とはどのような着物かを詳しく調べてみました。
首里織とは?(歴史・産地など)
首里織とは現在の沖縄県那覇市の首里にて作られている織物の総称です。琉球王朝の時代には、上流階級が着る衣装としても使われていた歴史があります。
大きくわけると、首里織には5つの種類があります。
- 首里花織
- 首里花倉織
- 首里道屯織
- 首里絣
- 首里ミンサー
それぞれに用いられているのは、すべて天然の繊維です。絹糸を中心にして木綿や麻などが使われていて、染料に使われるものも沖縄にある植物が中心になっています。
糸を織ることから始まり、染色や仕上げまで職人が手作業で行なっているのが特徴です。また高度な技術を必要とするため、簡単に織ることができません。
一人の職人が年間で作れるのが2反~3反ほどとされるため、非常に希少価値が高いといえるでしょう。
首里織の特徴
首里織にはどんな特徴があるのかも確認しましょう。首里織は上流階級の人が着るための織物でした。そのため色や柄などが、多彩であるのが最大の特徴だと言えます。
他にも以下のような特徴があるのです。
- 地域的に風通しの良いものが多い
- 技法が豊富で他にはない手法が使われている
- 格調の高い着物が多い
地域的な特性から考えて風通しの良い着物であるのも魅力でしょう。また技法が豊富であり、デザイン的にも格調の高いものが多いのもポイントになります。
【織りの種類①】首里花倉織
今から
着物でお出かけ👘今日は、
パーティーなので
首里花倉織に🌸🌸🌸でも、比翼仕立てっぽく
2枚重ねの着物で
ム、ムズイ💧💧会場で
着付け直ししてもらいます😫#ネトビ塾 #着物でお出かけ #首里花倉織 #着物でパーティーへ #比翼仕立ては難しい #着付けに手間取った pic.twitter.com/C6TU9lrJPg— るか (@4DEGs1nci69Em1o) January 15, 2023
首里織の中でも最も格調が高いのが、首里花倉織になります。その理由は琉球王朝の中でも、王族のみが着用を許されていたものだからです。
最上位の位置することから、現在でもその格調の高さが極まっています。
- 王妃や王女の夏衣として用いられていた
- 1枚の記事に花織や絽織、平織りなどの技術が使われている
- 伝統的な市松模様が¥魅力
独特の模様の複雑さや、絹織物のツヤ感などもあって、不思議な魅力を持つ着物に仕上がっています。
【織りの種類②】首里花織
昨日は8月7日、首里花織の日でした。新しくつくった花綜絖で試織をしています。 pic.twitter.com/5ghSqW6EeH
— あきら (@ak_shror) August 8, 2022
首里花織は士族以上の身分の人が着用を許されていたものです。生地に入っている紋が独自の手法によって透かし絵のように見えるのが魅力でしょう。また立体感のある作りになっているのがポイントです。
通常の生地では経糸と横糸をしっかりと織り込んでいきます。しかし首里花織では、わざと糸を外す部分を作るのです。結果としてその部分が浮きあがるようになるため、立体感を持った生地として仕上がっています。
【織りの種類③】首里道屯織
今日は語呂合わせで首里ロートン織(道屯織)の日です。
今まで織ってきた道屯織の半幅帯見本を集めてみました。 pic.twitter.com/1JmE74L6Ud— あきら (@ak_shror) June 10, 2022
首里道屯織は男性の官吏が着ていたものです。ちなみに道屯と書いて、ロートンと読みます。平織りの生地の中に、一部だけ糸の密度を濃くした部分があり、そこだけが浮き上がって見えるのが特徴でしょう。
リバーシブルで使える着物であるので、見た目も着心地も変化することを楽しめるのが魅力になります。軽やかで落ち着いた色合いのものが多いので、男性が着やすい生地だとも言えるでしょう。
【織りの種類④】首里絣
【NVM沖縄の織」】
こんにちは。オープンから「沖縄の織」展を見に来られているお客様が何組かいらっしゃいます!
計算された首里絣にこだわりの落ち着いた色合いの上間ゆかりさんの作品。ぜひ店頭ににてご堪能下さい。 pic.twitter.com/e6IT9m3JWo— D&DEPARTMENT OKINAWA by PLAZA 3 (@d_d_OKINAWA) November 1, 2015
首里絣は独特の技法である巾小結で織られたものです。巾小結はハバグワーユイと読みます。絣模様の着物になるのですが、かなりバリエーションが豊富なのが特徴でしょう。
- 経糸に絣模様が織り込まれたもの
- 全体に模様が入ったもの
首里絣は絣模様の祖とも言われているもので、その色や織り方も様々なものがあります。色や織り方によってできあがた生地のイメージも大きく違ってくるのが、首里絣最大の魅力です。
【織りの種類⑤】首里ミンサー
変化平織りの1つとされるのが首里ミンサーです。ミンとは中国で綿を意味することばで、サーとは狭いという意味になります。
- 首里上布
- 桐板
などのような生地にも用いられているものです。一般的には綿で作られた狭い巾の帯という解釈がされています。
細かな柄の織が魅力の1つで、着物だけではなく小物などにも使われているのが特徴でしょう。ちなみにミンサーと言えば、沖縄の織物の総称のように使われますが、実際には上記の意味になる言葉です。
首里織の買取査定はどれくらいか?買取価格平均相場と買取実績
では首里織の買取査定はどの程度になるのかを確認してみます。首里織は先述したように、多大な手間ひまをかけて職人の手で作られる希少価値が高いものです。そのため生地の状態でも買取価格は高くなっています。
- 一般的な状態のもので5万円~6万円程度
- 美品状態のものなら10万円以上
というのが相場でしょう。ただし人間国宝など有名な作家が作ったものであれば、さらに買取額がアップする可能性があります。
- 宮平初子
- 大城志津子
- 大城廣四郎
などが代表的な作家になります。
首里織が買取可能な店舗(リサイクル・オークション・買取専門業者)
【売る方法①】リサイクルショップ・古着屋に持ち込み買取
首里織の買取を考えた時に、リサイクルショップや古着屋に持ち込む方法もあります。ただあまりおすすめはできません。
なぜならリサイクルショップや古着屋では、きちんと首里織が評価されない可能性が高いからです。
【売る方法②】ネットオークション(ヤフオク・メルカリ)
ヤフオクやメルカリなどネットオークションは、手軽なこともあって利用する人も多いです。しかし首里織を買取してもらうには、良い手ではありません。こちらも正しく評価されないからです。
【売る方法③】おすすめは着物買取専門業者(ネットで依頼可能)
首里織の着物を買取してもらうのなら、やはり買取の専門業者がおすすめです。
ネットから依頼することができ、意外と手間がかかりません。また着物買取を専門とする業者であるため、適正価格で買取してくれます。
- 出張買取が便利
- 買取を断っても費用はかからない
- 全国対応なのでどこからでも利用できる
などのような特徴があります。着物に関する知識を持ったスタッフが、適正価格で買取してくれるというのが最大の魅力です。
首里織を高く売るなら口コミ評判の買取専門業者『バイセル』がおすすめ
首里織を実際に売却した方の口コミ評判&体験談
では実際に首里織を買取してもらった人の口コミを見ていきます。
首里織の着物を買取してもらった人の口コミでした。
首里織を売る前に知るべき高価買取のコツと注意点
最後に首里織の着物を売る前に、知っておくべきポイントを紹介しておきます。首里織の着物に限った話ではないのですが、着物買取で高額になるポイントは決まっているのです。そこで2つのポイントを紹介します。
【注意点①】首里織の証紙があれば必ず一緒に出す
大量生産品以外の着物は購入すると、必ず証紙がついてきます。どの産地でどんな素材を使って作られたのかを証明する紙のことです。この証紙がなければ、着物買取では高額にはなりません。
- 本当に首里織か判別しにくい
- 誰の手によって作られたものかも証明できる
このように証紙があるのとないのとでは、着物に対しての信頼感が大きく違ってくるのです。例えば古銭買取における鑑定書のようなものだと考えてください。そのため証紙は非常に重要なポイントです。
証紙のあるなしだけで数万円以上も買取額が違ってきます。せっかくの首里織という高額買取が期待できるブランド物でも、その価値を正しく判断されなくなるので注意しましょう。
【注意点②】状態が悪くなる前になるべく早く買取査定に出す
もう1つ首里織の着物を買取に出す時に注意しておきたいのが、なるべく早く買取査定に出すということです。基本的に着物は保管するのにも、タンスに仕舞っておけばいいというものではありません。
- 年に数回は虫干しをする
- 着物を着た後はしっかりとケアをする
などのようにメンテナンスが必要なものなのです。祖母や母から着物を受け継いだという人も多いですが、メンテナンスについては知らない人がほとんどでしょう。結果として着物を傷めてしまう可能性が高いのです。
もちろん着物買取では傷んでしまって、状態が悪くなった着物は大きく価値を下げてしまいます。次に買う人が気持ちよく使えるような着物でなければ、価値はつきませんので注意しましょう。
まとめ
首里織の着物と買取について解説してみました。首里織は主に琉球王朝時代に作られていた着物の総称になります。
特に首里織は王族など、身分の高い人しか着られないものもあり、現在でも高級な織物として人気です。
特に花倉織は王族しか着用が許されなかったこともあり、現在でもその格調の高いデザインなどで人気を博しています。そんな首里織の着物を少しでも高く売りたいのなら、着物買取の専門業者を選ぶようにしてください。