何かと敷居が高い着物…着物には「格」がある。着物はどんなものでも同じというわけでは無く、礼装や外出着、普段着など細かく「格」が分かれています。
着物だけでは無く小物に至ってもこれは同じで、和装をする際にはこの点を踏まえてTPOに合った着物を選び、帯や小物も合わせてコーディネートしていかなければなりません。
こう聞くとどうしても着物は非常に堅苦しく敷居が高いものに思えてしまうかもしれませんが、これは実際には洋装でも同じことが言えます。
むしろ着物の方がシーン別に身につけるものがはっきりと決まっていますから、ある程度の決まりを覚えてしまえば、自分のセンスでコーディネートを考えなければならない洋装よりも楽におしゃれが楽しめるとも考えられるでしょう。
着物の分類と格についてさえ理解しておけば見当違いな着こなしをしてしまうことはありませんし、格ごとの着物の違いというのは意外とはっきりしていてわかりやすいですから、おおまかにでも覚えておけるようにしてください。
基本的な部分さえ押さえておけばあとは自由に着こなしを楽しめるので、気軽な気持ちで和装にチャレンジしていきましょう。
目次
好きな着物だからどこに着て行ってもいいわけではない!
洋服と同じように、着物も自分の好きなものをどこに着ていっても良いということではありません。礼装着、略礼装着、街着など、言い方は違えど着物にもフォーマルやカジュアルといった概念があります。
この概念は格と表現されることが多く、これを見誤ると大変な恥をかいたり失礼をしてしまうことになるので、気をつけましょう。
TPOに合った格の着物を着こなさなければならないとなるととても難しいように思えるかもしれませんが、洋服でもフォーマルやカジュアルなど場に合わせて適した装いをするのは当然です。
学んでみるとそれほど難しいものではありませんから、格ごとの着物がどこに当てはまるのかをよく理解し、上手にこれを着こなしていけるようにしましょう。
シーン別に合わせたい!着物の格を徹底解説
ドレス、ワンピース、キュロットスカートなどのように、着物にもフォーマルやカジュアルといった分類があります。着物の場合はこれを格と言いますが、これはシーン別に合わせて選び、着こなしていくことが欠かせません。
洋服のように日常的に触れるものでは無いためシーンに合わせた着物を選ぶとなると難しく思えるかもしれませんが、洋服と照らし合わせて考えていくと意外と解りやすいですから、しっかり知識を身につけておきましょう。
フォーマルな場の着物
結婚式などの「ハレ」の日、お葬式などの「ケ」の日に着用する着物は洋装で言うフォーマルなものになります。
打掛、黒留袖、本振袖、喪服といったもので、これらの着物は公的な儀式などでのみ着用され、それ以外で身につけることはありません。
いわば洋服で言う礼服やドレスのようなものですが、女性の着物においては既婚、未婚で着用するものが違ってくるので、この点はしっかり押さえておくようにしてください。
第一礼装(婚礼や公的な儀式に切られる最も格調が高い礼装着)
結婚式をはじめとした公的な儀式に着る着物は礼装着の中でも最も格が高く、第一礼装と呼ばれます。着物の中でも最も厳格な分類となり、洋服で言うドレスや礼服に値します。
しかしその種類は洋服のように多く無く、ドレスに値するものは打掛と本振袖、礼服はお祝いの場であれば黒留袖、お葬式であれば喪服の4つのみです。
ハレの日の着物は様々な色々な種類があるように見えますが、実際には色柄のデザインが違うだけで着物の分類は少ないですから、立場に合わせて何を着るかということさえ理解しておけば難しいことはありません。
格もそうですが、第一礼装の着物というのはそのものの質もとても上等です。
喪服においては質素ではありますが礼服同様質の良い素材を使用していますし、本振袖に至っては総模様や刺繍など輝くほどに華やかなものもあり、こういったものは第一礼装着以外では見ることができません。
打掛
打掛は花嫁衣裳に用いられる着物で、白無垢や色打掛といったものがあります。洋服でいうドレスであり、白無垢は白ドレス、色打掛はカラードレスと考えて良いでしょう。
現代は結婚式では洋装を選択することが多いため、和装を選択しない限り、女性でも打掛を着る機会はありません。
全ての着物の中でも最も厳格な存在であり、デザインも独特です。着物はパッと見でどれが何と見極めることが難しかったりしますが、打掛については見た目や存在感が全く異なるため、着物に詳しくない人でもそれと解ります。
ミスの第一礼装着は花嫁衣裳の打掛、本振袖の五つ紋付ですから、つまり打掛というのは、独身最後の晴れ姿ということになります。
既婚女性は振袖を着用しないため、結婚時までに晴れの日の衣装として和装を選択しないと、その後一生振袖の着物を着用することができなくなるということにもなります。
黒留袖
黒留袖はミセスの第一礼装です。主に新郎新婦の母や親族の既婚女性が着用する着物で、染め抜きの五つ紋、白の比翼仕立てが決まりとなっています。
留袖の着物は色柄多彩なものがありますが、黒留袖というのは結婚式以外ではほとんど着用されることは無く、打掛同様着用の場が限られた着物と言えるでしょう。
黒留袖の着物は裾に柄があしらわれており、年齢などで相応しいものを選びます。帯より上には柄が無く、また模様が縫い目をまたいで一枚絵のように繋がっているといった特徴があります。また留袖の名の通り、袖丈が短くなっています。
着用するシーン、人が限られている着物なので、着物の柄選びについてはその場で同じく黒留袖を着用する人とデザインを合わせたりすることも多いです。
全く同じ着物を揃えて着るといったことはなかなかありませんが、柄の雰囲気などが合うよう気を遣うことなどはあります。
本振袖(大振袖)
本振袖は、未婚女性の第一礼装とされる着物です。長い袖と豪華な絵花模様が特徴で、数ある着物の中でも最も華やかなものに分類されます。
総模様でより袖の長いものほど格調が高くなり、袖の長さが120cmを超えるものもあります。花嫁衣裳、成人式、披露宴などで着用される着物で、独身女性ならではの楽しみ方ができる着物です。
格式ある第一礼装の着物であり、結婚式の列席に着用しても問題ありませんが、現代においては花嫁衣装にドレスを選択することが多く、列席者があまりに豪華な振袖を着用していると悪目立ちしてしまう恐れがあるため、この点については気を遣う必要があります。
結婚式においては洋装においても花嫁より目立つ衣装を着てはいけないといった暗黙のルールがあるため、列席の際に本振袖を着用するといった場合には少し控えめな印象のものを選択すべきと言えるでしょう。
しかし現代においては、成人式や花嫁衣裳として着る以外では、本振袖を着用することは滅多に無いとも言えます。
喪服(黒紋付)
お葬式において着用する着物です。柄の無い黒一色の着物で、袖などに五つ紋がついています。現代においてはお葬式でも洋礼服を着用することがほとんどで、喪服の着物を着用するのも喪主の親族の女性に限られてきています。
必要時には葬儀会社などから貸し出ししてもらえることも多いため、洋礼服と異なり喪服の着物を個人で所有しているという人は稀です。
着物は着こなしにおいて色柄や合わせる帯などもコーディネートを考えていく必要がありますが、喪服においては帯も黒を合わせるので、着こなしについて特に考えることがありません。
選択肢無しに決まったものを着用することになるため、あれこれ考える必要無く着られる着物と言えます。
親族以外で喪服を着用することが失礼にあたることも多いため、普段着物を着用しないにも関わらず、わざわざ着ていくといったことが無いよう気をつけることも必要です。
遺族、親族で無い限り着用しない方が無難な着物でもあるので、この点については覚えておきましょう。
略礼装(準礼装)入学式や婚礼などフォーマルな席にも着ることができるもの
礼装着の次に格が高いのが、略礼装です。準礼装着とも言われ、華やかさがあるのが特徴です。入学式や結婚式などのお祝いの場に用いることが多く、色留袖、訪問着、振袖、色無地、江戸小紋の紋付などがあります。
第一礼装着に比べて堅苦しさが無く、より親しみを感じられる着こなしを楽しむことができます。しかし着物らしい品がしっかりとあるので、特別な装いといった印象があることには変わりありません。
略礼装以下の着物は色柄、模様のバリエーションがぐっと広くなり、より自分好みのデザインを選んで着こなしていくことができます。花柄でもおとなしめのもの、無地でも華やかなものなど色々あるため、自分らしく着物を楽しんでいけるでしょう。
堅苦しすぎずともキチっとした雰囲気を持って着物を着こなしたいというのであれば、略礼装についてはきちんと理解しておくべきです。
色留袖
地色が黒以外の裾に模様があしらわれた着物です。既婚女性、振袖を卒業した未婚女性が礼装または準礼装として着用します。
様々な場での着用に適し、婚礼の参列や入学式などの装い、華やかなパーティーにも可と幅広く活用することができます。ただ、婚礼においては未婚の姉妹や親族の着用が適しているため、それ以外の立場の人は利用をよく考えるべきでしょう。
五つ紋付にすると第一礼装となるため、幅広いシーンでの着用を考えると三つ紋付を選択するのがベストです。色や模様の選択肢が幅広くなるぶん、シーンに合わせたデザインの着物を選ぶことが大切になってきます。
選択肢が豊富であるためより自分の好みや個性に合ったものを選べますが、一方で悪目立ちしてしまう恐れもあるため、TPOや品の良さを忘れることなく、適したものをセレクトしていくことが大切です。また年齢に合った雰囲気のものを選ぶことも、忘れてはなりません。
訪問着
縫い目をまたぐ美しい絵羽づけ模様が美しい着物です。古典柄などは格調高く豪華で、一つ紋を付けて準礼装とし装うことができます。
略礼装の中でも最も幅広く活用することができる着物と言えますが、着る場所に合わせた相応しい柄を選ぶ必要があります。婚礼や大切な茶会には一つ紋が相応しいなど、着ていく場所に詳しい人で無いとなかなか着物選びは難しいと言えるでしょう。
華やかで着るのが楽しみになる着物ですが、年齢に合わせたデザイン、合わせる帯などの小物、髪型や髪飾りなど着こなしには様々なことを考える必要が出てきます。
TPOをわきまえつつこういったことを考えていかなければならないので、上級者でなければなかなか上手な着こなしはできないでしょう。
しかし定番の品の良いものを一式揃えておけば幅広く活用できるので、シンプルかつ華やかなものを選んでおくと失敗は少なくて済みます。
振袖
未婚女性が用いる礼装着で、長い袖と華麗な絵羽模様が特徴です。袖の長さで中振袖、小振袖に分けられます。
着物は種類が多く見分けがつかないという人も多いですが、振袖においては袖の長さが非常に特徴的であることから、詳しくない人でも一目で判別することが可能です。
未婚女性の礼装着ではありますが、未婚の女性は必ずしもこれを着用しなければならないということではありません。
20代のうちであれば遠慮なく着用して問題ありませんが、30代以降となると華やかすぎて気が引けるということもありますし、そういった場合には未婚であっても色留袖などを選択してもOKです。
未婚の比較的若い女性が着用する着物ということから非常に華やか、鮮やかなデザインが多いです。だからこそ振袖選びのセンスが問われるため、帯や髪型など小物とのコーディネートもしっかり考えていく必要があります。
着られる期間や機会が少ないからこそ、思い切り華やかに楽しみたい着物とも言えるでしょう。
中振袖(成人式などのパーティ用)
振袖の中でも袖の長さが二尺五寸から六寸のものを中振袖と言います。成人式やパーティーに適した振袖で、華やかな場に振袖を着ていくのであれば、これを選択します。
成人式の装いでは振袖がスタンダードとなっているため、中振袖を着用したことがあるという女性は非常に多いでしょう。本振袖となると厳格ですし、小振袖は少し気軽な装いとなるので、振袖の中では中振袖が最も着用される機会が多いと言えます。
着物を着用する場合にはTPOを考えてデザインや着こなしを選ぶ必要が出てきますが、成人式で着用する中振袖についてはそういった厳しいマナーはあまり無く、自分好みの好きなものを選択することが多いです。
黒に金や極彩色柄などは、成人式ならではの遠慮なく選択できる模様ですから、あまり人目を気にせず思い切ってこういったものを選ぶととても良い思い出になるでしょう。
小振袖(茶会や気軽なパーティ用、礼装としても着用でき卒業式でも使用されることが多い)
小振袖は二尺から二尺三寸と、中振袖よりもやや袖の長さが短い振袖です。袖の長さは80cmほどなので、本振袖、中振袖と比べると大幅に振るまいやすくなります。
振袖の中でも最も気軽に着られるもので、茶会や気軽なパーティーに用いられることが多いです。華やかな場に振袖を着用していく際にも、あまりキメすぎることがありません。
柄については中振袖と同様に華やかなものが多いですが、気軽な場所に着用することが多いこともあって、控えめなデザインも多く見受けられます。
気軽なパーティーに用いられる着物とは言え礼装には変わりなく、大学の卒業式に着用されることも多いです。
成人式で中振袖、卒業式で小振袖といったように、二十歳前後の女性は用いる機会が続きます。華やかな着物であることから、帯、髪型、小物などをトータルでコーディネートしていく必要があります。
色無地
地紋のある生地を黒以外で染めた、柄の無い生地の着物のことを色無地と言います。礼装として五つ紋を付けることもあるものの一般的には一つ紋であることがほとんどで、格のある帯を合わせることで準礼装となります。
茶会などにも着用していく着物で、その際は一つ紋が相応しいです。柄が無い着物なので一見地味に思いがちですが、合わせる帯で華やかさを演出するのでとても品良く華やかな印象の着こなしになります。
無地であるぶん生地の質がそのまま着物の印象を表すため、より素敵に着こなすためには糸や織りに気を遣っていくことが必要になります。
他の着物と比べても清楚な印象があり、性別や年齢を問わず品の良い印象を与える着物でもあります。
同じ着物でも合わせる帯で印象が変わり、また着物が無地であるぶん他では合わせるのが難しいような帯にチャレンジすることもでき、色々な着こなしを楽しめるでしょう。
品の良い色合いの着物をを持っていると年齢を問わず、長く着続けることができるなど、メリットも多いです。
江戸小紋の紋付
江戸時代の武士の裃が発展した、白生地が細かい柄で染められた着物です。感覚としては色無地と同じように着用できる着物で、細かい格のある絵柄なら一つ紋を付けて準礼装とすることができます。
色無地がシンプルな華やかさがあるのに対し、江戸小紋の紋付は少し洒落た印象があります。
ただし紋が付いていない色無地や感覚的に洒落た柄の江戸小紋の紋付は軽い外出着となってしまうことも多いので、準礼装として利用する場合にはこういった線引きに注意していく必要があります。
洋服で言うと洒落たワンピースといったポジションなので、おしゃれではあるもののTPOをわきまえて相応しいものを選ぶことを忘れないようにしなければなりません。
多くの種類があり柄を選ぶ楽しみがありますが、礼装と外出着の線引きについては着物に詳しくないと見極めが難しい部分でもあります。
カジュアルな場の着物(しゃれ着、外出着)
多少格のあるものから趣味として楽しめるものまで、幅広い選択肢を楽しむことができます。礼装よりは堅苦しく無く、しかし普段着よりはキチッとした着こなしができます。
付け下げ、付け下げ小紋、小紋、紬の訪問着、絞りなど様々なものがあり、華やかなものから地味なものまで非常に多様です。
着物に対して多くの人がイメージする、きちんとした改まった装いというのは、このカジュアルな場の着物であるしゃれ着、外出着です。
付け下げ
カジュアルな場の着物に分類されるものの、訪問着に次ぐ格を持った着物です。振袖や羽織同様に絵羽が描かれていますが、簡略化されているのが大きな違いになり、訪問着に比べるとデザインは比較的シンプルになります。
また訪問着は白い生地を裁ってから染めますが、付け下げは反物のまま染められるなど作られる工程にも違いがあります。
縫い目に柄が渡らないデザインであることから、訪問着よりも軽い外出着にみなされますが、昨今は柄ゆきが多様化しており区別がつきにくいので、模様の格や豪華さで着分けていかなければなりません。
しかしいくら豪華なものでもフォーマルな場には不向きですから、あくまでも日常の中での改まった装いであることは心得ておきましょう。
既婚未婚を問わず着用できる着物、着用シーンも訪問着と同等だが格式ある席には不向きという点を心得ておくと、上手に用いていくことができます。
付け下げ小紋
付け下げの着物に小紋柄を染め上げた着物を付け下げ小紋と言います。着物自体は付け下げですが、小紋柄であることから、格は小紋と同じになります。きちんとした清楚な印象の着物ですが、洋服で言うと位置づけはかなりカジュアルな部類です。
格や小紋のデザインからカジュアルな着物に分類はされますが、付け下げ小紋はとても華やかなデザインが多いため、普段着るちょっと特別なおしゃれな着物として活用できるものです。
礼装としては不向きですが、カジュアルであるぶん様々なシーンで着用することができ、着回しの選択肢として活躍してくれるでしょう。
改まり過ぎず、しかしちょっと頑張ったおしゃれをして出かけたいといった場合には、付け下げ小紋は最適な選択肢となってくれます。
また小紋との違いは、小紋の着物は柄に上下が無いのに対し、付け下げ小紋は柄が上向きになるようデザインされているといった点で判別していきます。
小紋
着物全体に模様が繰り返されている着物を小紋と言います。洋服で言うと、パターン柄のワンピースのようなものです。カジュアルな着物に分類され、礼装としては不向きです。
軽い外出着であり、おしゃれ服と覚えておくとシーンに合わせて上手に用いていくことができるでしょう。お稽古や友達との食事、観劇などに向いている着物で、おしゃれなお出かけ服と言うと解りやすいかもしれません。
柄が非常に多様なため、それぞれで着物の印象は大きく異なります。そのため柄の格に応じて着るシーンをよく考慮していかなければなりません。
基本的には普段用のおしゃれ服として利用すべきですが、格のある古典柄などはカジュアルなパーティー、軽いお茶会に相応しく着ることもできます。
ただこの点の判断は着物上級者とならないとなかなか判別が難しいので、基本的に小紋はお呼ばれの席に着ていくものでは無いということを心得ておいた方が良いでしょう。
小紋(友禅)
小紋の中でも友禅染めで模様を描いた着物を、小紋友禅と言います。手描き、型を問わない色彩的な染物がされた着物で、織には無い独特の華やかな魅力が特徴的です。
友禅は数ある染色方法の中でも最も有名で、柄の枠をかたどって染める方法、直接手描きする方法、機械を使ってプリントしたものなど様々なものがあります。
同じ友禅染めでもこうした技法によって着物の価値は大きく変わり、中には10倍以上の差がでてくるもこともあるので、ピンからキリまで様々なものがあると言えます。
また各地域で独特の染めや柄があり、雅やかな京友禅や、動植物の絵画調の柄が独特な加賀友禅などが特に有名です。
ピンクや白の華やかなもの、紅や緑、紫の個性的なもの、またシンプルで都会的なものなど各地の友禅ごとに独特の違いがあるため、小紋友禅は選ぶ楽しみがある着物と言えるでしょう。
紬の訪問着
紬という素朴な風合いが特徴の糸を使用した着物であることから、紬の訪問着は礼装では無くカジュアルな着物に分類されます。訪問着には変わりないものの独特の地風のため、軽めの訪問着という扱われ方です。
格としては小紋と同様の扱いで、主にカジュアルなパーティーや会食用として用いられます。しかし柄行や地風によっては非常に地味であったりカジュアルな印象になってしまいがちなので、着るシーンをよく考えていかなければなりません。
一見して地味、カジュアルといった印象が強く、着物ならではの華やかな魅力が薄い紬の訪問着ですが、素材は絹糸ですから、着物自体の価値は非常に高いです。
着物というとどうしても見た目に豪華なものが価値が高そうに思えますが、紬は地味な印象ながら抜群に高価な着物なので、この点についてはよく覚えておきましょう。
独特の素朴さが特徴であるためファンも多く、紬の着物が一番好きといったファンも少なくありません。
無地の紬
同じカジュアルな分類であっても、無地の紬の着物は絣柄や縞を織り出したものより多少改まった装いとして用いることができます。基本的には柄模様の紬と同じで、カジュアルなパーティーや会食などに軽い訪問着として利用できます。
堅苦しくない程度にシックにキメたいという場合には、無地の紬を選ぶとよりしっかりした装いができるでしょう。ただ紬の着物はパッと見て地味な印象であり、無地となるとより一層そのイメージが際立ちますから、帯に柄を用いるなどして少し華やかさを出していかなければなりません。
紬であるため絹100%の高級品ですが、着物としての格は高く無く、そのためいくらきちんとした感があるものでも式事での着用は不向きです。
入学式や卒業式などそれほどかしこまる必要がないシーンであっても相応しいものではありませんから、この点についてはよく心得ておきましょう。普段のお洒落着として着こなしていけるようにしてください。
絞り
古代の三纈技法のうちの纐纈技法を使って染められた着物のことを、絞りと言います。纐纈はインドが発祥と言われる染めの技法で、日本では奈良時代に染めの技術が確立していたと言われています。
絞りの着物というと総絞りの色鮮やかで豪華な模様を思い浮かべるかもしれませんが、この場合の絞りは淡く素朴で地味な模様の着物を指します。中には華やかなデザインのものもあるものの、植物画のような柄が多く、印象としてはやはり地味です。
着用は観劇や友人との会食といった気軽なお出かけに用いることが一般的です。軽めでもあまりパーティーや会食のシーンには不向きなので、普段のおしゃれ着として着こなしを楽しむのが無難と言えるでしょう。
それほど格の高い着物ではありませんが、難しい染めの技術を用いていることから価値は高価なものが多いです。地味、素朴だからと粗雑な扱いをすべき着物ではありませんから、この点は注意しましょう。
お召
(画像出典:https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1128976)
先染めの糸を使った平織の着物で、織りの着物としては最高級品です。徳川家斉が好んだことから「御召」に由来し、お召と呼ばれています。
素材は絹で、サラサラした手触りと比較的厚みのある生地が特徴になります。左右それぞれによった糸を重ねて作られていることから生地表面には凸凹があり、お召独自の風合いとなります。
紬と同等に扱われるカジュアルな着物ですが、着物の格式の中では独特な位置づけにあり、無地の紋織は略礼装として用いられることもあります。
大きく柄の入ったものはカジュアル用として用いるのが正解なので、このように判別して使い分けると良いでしょう。格式に関係無くかなり通でなければなかなか手にすることは無い着物なので、お召についてはよく知識を持っておく必要があります。
織りの着物として最高級品ではありますが、しかし価格は数千円から百万円以上とモノによって大きな開きがあるため、こういった特徴についても心得ておく必要があります。
更紗
南方系の独特なエキゾチック模様の着物を、更紗と言います。ペイズリー柄に似ており、バンダナに用いられるような柄というとイメージを思い浮かべやすいかもしれません。濃い暗めの色合いで緻密な柄が描かれているものが多く、他のどのような着物とも一線を画す独特の雰囲気があります。
近年は江戸更紗など日本的なものも多いですが、大半の更紗着物はインドなどの諸外国を思わせるデザインです。独特なデザインのため好みがわかれますが、熱狂的なファンがいる着物でもあります。
着物の格としては完全にカジュアルなもので、一風変わったお出かけ着としての利用が適しています。しかし中には正絹で作られた美しい柄のものもあり、こういったものであれば観劇や軽めのパーティー、お正月のご挨拶などには充分です。
基本的に木綿の生地で作られたものがほとんどですが、正絹で作られたものもあり、価値は着物ごとに大きく違ってきます。また熱狂的なファンが多いため、着物自体の価値が低くても高値で取引されることが少なくありません。
幅広くカジュアルな場で楽しむならおすすめは「小紋」
おしゃれ着として幅広く楽しめる着物を選んでいくのであれば、やはりおすすめは小紋です。礼装として不向きであるため結婚式などのフォーマルな場には着用できませんが、柄のデザインが幅広く華やかなものが多いため、フォーマル以外のシーンで大活躍してくれます。
礼装では無いもののきちんと感があるため普段着としても街着としても着こなすことができ、お稽古、観劇、友人との食事会、同窓会、ちょっとしたパーティーなど色々なシーンで着用できます。
1枚持っていると何かと便利に使えるので、幅広く活躍してくれる着物が欲しいというのであれば、迷うことなく小紋を選択するのがおすすめです。
洋服同様、礼装で着用する着物というのはものが良くても結局着る機会が少なく持て余してしまいますから、格が低くとも様々なシーンで着ることができる小紋を選ぶと良いでしょう。
小紋を楽しめるシーンとは?
式事のようなフォーマルなシーンでなければ、あらゆるところで小紋を着ることができます。普段着、街着の両方として外出用に利用できるのが小紋のメリットですから、基本的にちょっとお出かけをするとなった場合には小紋を着用してOKです。
具体的には観劇やお稽古などの趣味、同窓会やランチなどの食事会などで活躍してくれる着物でしょう。格のある古典柄であればちょっとしたパーティーや軽いお茶会での着用も問題ありません。
趣味やお呼ばれなどシーンを考えてタイプの違う3着ほどを持っていると、フォーマルシーン以外のほとんどのおしゃれを間に合わせることができます。この他、帯のコーディネートでも着こなしの工夫をしていくとより各シーンにあったおしゃれができます。
小紋の中でも江戸小紋は格が違う!
小紋には江戸小紋や友禅小紋、更紗小紋、また京小紋など様々な種類がありますが、これらの中でも最も格が高いのが江戸小紋です。
奥ゆかしく繊細な柄の江戸小紋は他の小紋よりも格式が高いとされ、格のある柄に一つ紋をつければ略礼装として着こなすことができます。
江戸小紋の格式が高いのは諸大名が着ていた裃の模様付けにルーツがあると言われています。(参照:着物の歴史を学ぼう|学校法人 織田学園より現代の着物と変わらない江戸時代の着物)大名家には家紋と同じくそれぞれの模様が定められていましたが、これは定め小紋と呼ばれ、その藩以外の人間は身につけることが許されない由緒あるものなのです。
定め小紋の中でも鮫、角通し、行儀の3つは江戸小紋三役といい、江戸小紋を代表する柄でもあります。
江戸小紋は一般的に柄が細かいほど格が上とされているので、より格上のものを選びたいというのであれば、これを参考にすると良いでしょう。略礼装として着こなすことも考えるのであれば、江戸小紋三役~江戸小紋五役から柄を選ぶようにしてください。
ちょっとした外出に向いている街着・普段着・浴衣
お出かけまではいかなくとも、ちょっと外へ出るときに着用する着物が街着、普段着、浴衣です。洋服で言う日常着で、それぞれ少しずつカジュアルさの度合いが違ってくるため、用事に合わせて着分けます。
日常着とはいえ気負わないおしゃれに利用できるものは多く、また格は低くとも素材は絹などの最高級品を使っていることもあるので、街着や普段着は決して質素な着物ということではありません。
紬
節のある糸で織られた先染め織物で、織り着物の代表格です。そもそもは普段着として用いられていたものですが、現代では軽いシーンの外出着として様々な場所で着られるようになりました。
お稽古や観劇などの趣味、友人とのお茶会などで着用するのに適しており、気負わないおしゃれが楽しめる着物です。落ち着いて品がある着物なので、スタンダードな一着として所有していると何かと役に立ちます。
紬はくず繭からつむがれた紬糸で織られた着物です。絹製であることから原料としては最高級品となりますが、着物の格は低いため婚礼や茶会などの格のある装いとしては利用することはできません。
紬の着物はものによっては数十万円するものもあるものの、着物においては価値と礼装は全く別ですから、この点については勘違いすることなく、よく心得ておくことが大切です。
絣
模様のところどころをかすったように模様染めされた着物を絣と言います。この模様を織りで表現したのが織絣、染めることで表現したものを染め絣と言います。模様そのものの特徴が着物の呼び名になっているため、着物に詳しくない人でも一目で判別することができるでしょう。
紬同様、もともとは普段着として利用されていた着物ですが、現代においては軽い外出着として用いられることが多くなっています。
お稽古や観劇、友人との食事会などのちょっとした外出に利用することができ、気負わないおしゃれが楽しめます。明るい色で染められたものも多いため、紬よりも少し華やかな印象の装いを楽しめます。
絣はとても高価な着物ですが、着物においては価値が格に反映されるわけでは無いため、絣もまた婚礼やお茶会など格式の高い場に着用していくことはできません。あくまでも日常の中で着る最高品質の着物ですから、普段のおしゃれを楽しむために利用していきましょう。
黄八丈
黄色の縞に染められた普段着用の着物です。八丈島の草木根皮の汁を使って染色された着物で、染め上がりが色むらになりやすいことから無地のものは無く、大抵は縞か格子模様です。
黄金色とも言える美しい色合いが特徴で、数ある着物の中でも独特の存在感を持っています。
時代劇で町娘などが着ている黄色に赤い線の格子柄の着物というと、どういった着物かイメージしやすい人もいるでしょう。
黄八丈は同じ黄色でも様々なトーンがあり、鮮やかで明るい黄色から、くすんだ落ち着いた黄土色に近いものまで種類が豊富です。そのため年齢に適したものを選びやすく、幅広い層の定番として愛され続けている着物でもあります。
鮮やかながら派手な模様は無いため帯も合わせやすく、組み合わせる色によって表情が様々に変わり色々な着こなしを楽しむことができます。
日常着であるため格は高くありませんが、紬で作られたものが多いので着物としての価値は高級です。
ウール
木綿と並んで普段着の代表格となる着物で、安価で丈夫といった特徴があります。羊毛であることから非常に温かく、秋冬の着物として重宝されます。
ウール100%の着物もありますが、着物の質によっては生地が非常に分厚く重くなってしまうので、より日常的な利用を考えるとウール混のアイテムを選ぶのが無難です。
色柄鮮やかなものも多く、しっとりとした質感で見た目に品の良いものも多いですが、格の低い着物なので日常着以外では用いられることはありませんし、外出着とすることも無く、完全に家着として利用されることがほとんどです。
現代においては着物は軽い外出着として用いられることがほとんどなので、ウールの着物は他と比べるとその数も少ないと言えます。
絹同様に素材の特性上害虫や縮みを心配する必要があります。紬などと比べると外へのおしゃれ着としては利用しないことから、手入れや管理に手間がかかるちょっと面倒な存在ともなってしまいがちです。
銘仙
(画像出典:https://www.ashikagadouraku.jp/銘仙とは/)
先染め平織の絹着物です。経糸と緯糸の色をわざとずらすことで色がぼやけるようにし、柔らかい印象の見栄えがするのが特徴です。大正から昭和にかけて女性の日常着として普及、流行しました。
原色に近い色使いと大きめの柄模様のデザインが多く、レトロやモダンなど独特の存在感がある着物が多いです。いわゆる昭和レトロな着物というのはこの銘仙であることが大半で、特に着物に興味がある若い女性から人気を集めています。
他の着物と比べて独特なデザインのものが多いことから似た着物というのは少なく、個性ある着物の着こなしを楽しむことができます。人とは違う自分らしいおしゃれを楽しみたいという人には、最適な着物と言えるでしょう。
大正から第二次世界大戦までに流行ったことからその数は少なく、格は低いもののファンが多いため高値で取引されることも多い着物でもあります。伊勢崎、足利、秩父などの銘仙が特に有名です。
木綿
ウールと並ぶ普段着の代表格で、数ある着物の中でも最も広く親しまれています。家庭で洗濯でき手入れが簡単であることから、家着として重宝されます。
着物としての格は当然低く、日常着、家着以外には不向きです。しかし吸水性、速乾性に優れ、また肌当たりが優しく動きやすいことから、最も気軽かつ楽に身につけられる着物と言えます。
着物に興味があるけれど高価なものや動きづらいものは遠慮してしまうといった人には、木綿の着物はとても有意義に利用できるでしょう。
花柄など模様は無く、大抵は無地、格子、縞、水玉などのデザインが多いです。比較的シンプルですが色合いは様々なものがあり、洋服と変わらないデザインのものを選ぶこともできます。
日常着であることから自由度が高く、思い思いのファッションを楽しみやすいのも木綿の着物の魅力です。現代ではちょっとした街着くらいなら木綿の着物を着用して出かけても問題ないため、実用的なものが欲しいという場合は大いに活躍してくれるでしょう。
最もカジュアルな「浴衣」
着物の中でも最もカジュアルに位置するもので、夏のくつろぎの装いとして利用されます。現代においてはもっぱら花火大会や夏祭りで用いられることが多いですが、軽い街着として利用しても問題ありません。
生地は木綿や麻が使用されることが多く、家庭でも手入れがしやすいといったメリットがあります。また着付けも簡単なことから自分で着られるという人も多く、現代においては最も多くの人に親しまれている着物といって良いでしょう。
元々身分の高い人が入浴の際にまとったものが由来しているため、着物の中でも格は最も低くなります。現代においては夏の装いとして用いられる他、旅館の客着以外では利用されることもほとんどありません。
着物の価値としても、木綿や麻で作られていることが多いため、安価なものが大半を占めます。しかし人気は高いため、夏になると毎年多種多様なデザインの浴衣が展開され、流通量は非常に多いです。
シーンごとに細かく分類されるのが着物
一言に着物といってもその種類、分類は非常に細かく、シーンごとに細かな決まりもあるので、やはりどうしても敷居が高いと感じてしまう人は多いでしょう。
礼節を書いた装いをしてしまうと失礼をしたり恥をかいたりしてしまいますから、こういったことを考えるとやはり関心があってもなかなか手が出せないといったことは出てきてしまいます。
しかし一般の人がそのように着物を遠巻きに見てしまうのに対し、着物業界においては逆に難しい決まりごとについてはあまり気にせず、好きなように着て欲しいという認識が強くなってきています。
面倒な決まりごとよりも着物を着ること自体を重要とし、着物に関心がある人全てに間口を広く設けてくれているため、興味があるのであれば自分で壁を作ってしまうことなくチャレンジしてみると良いでしょう。
業界的にはレンタル事業が拡大。日本国の民族衣装である着物として、外国人観光客によるレンタル需要が拡大
洋服が主流である現代においては、着物市場はピーク時の5分の1まで縮小したとも言われています。(参照:和装振興研究会報告書2.きものの現状(1)きものの出荷額より)着物は日本国の民族衣装ではありますが、日常着としてこれを着用する人はごく限られた人のみで、日本人でも一生のうちに着物を着るのは1回か2回着れば多いほうです。
日常服として利用されることが少なくなった着物は、現在は販売よりもレンタル事業が拡大しており、特に式事における利用が多くを占めます。
伸びているのは外国人観光客に向けたレンタル事業で、特に京都など着物に馴染みの深い古都では本格的な着付けなども行っており、舞妓体験などをすることもできます。
着物に関心があっても手を出さない理由として高い、着付けができないといったことがよく挙げられますが、今は自分の着物を持っていなくてもリーズナブルにレンタル、着付けをしてもらうことができます。
着物を着てみたいというのであれば、まずはレンタルサービスを利用して試してみると、より距離を縮めやすいでしょう。形はどうであれ一度着てみれば、より関心・興味は深まり着物と積極的に関わっていけるようになります。
一方で調査結果から着物特有のしきたりを身につけることで自分を高めようとする意識が見られた
着物業界において難しい決まりごとを緩和し、より多くの人に着物に触れてもらえるようレンタルなどで間口を広げている一方で、着物に関心がある人への調査では、着物特有のしきたりを身につけ自分を高めていきたいという人が多いことが解っています。
着物に関心がある人の中には、着物を伝統の民族衣装と捉え、きちんと決まりごとを守って着られるようになりたいという意識の人が多く、一種の教養のように考えている人が少なくないようです。
洋服においてはルールに縛られず自分らしく自由なおしゃれを楽しむことが多い一方で、和服については伝統を重んじきちんと着こなせるようになりたいという考えは、真面目な日本人ならではの考え方とも言えるかもしれません。
業界側が難しいことを気にせず自由に着て欲しいという一方で、やはり一般的なことをきちんと知っておけば、それが着物を着こなす上での安心材料となることは間違いありませんから、最低限の格や着物の種類については学んでおくと役に立つと言えるでしょう。
今はネットを利用すれば様々な情報収集が行えますし、積極的に着物について調べていけば、見当違いな着こなしをしてしまうというようなこともありません。
フォーマルな場所にはそれ相応の着物が必要!格の違いは最低限覚えておこう。
着物を利用していく上で最も大切なことというのは、格の違いです。
着物は細かく様々な決まりごとがありますが、現在はあまり細かなことまで厳しいことを言われることは無く、自由に着こなしを楽しむことができるようになっています。
しかし格についてだけはよく理解しておかないと、例えば洋装で言えば、カジュアル服でフォーマルな場に出向いてしまったり、礼服で街を歩いたりと、見当違いな装いをしてしまうことになるのです。
着物の格と言うと非常に難しいもののように聞こえるかもしれませんが、洋服で言うフォーマル、セミフォーマル、カジュアルなどの分類のことですから、実際にはそのようなことはありません。
最低限のことを覚えておけば、大きな失敗をしたり恥をかいたりすることもありません。学んでみると意外とすんなり判別がつけられたりもしますから、難しく考えずまずは格について知っていけるようにしましょう。
まとめ
高そう、着付けができない、決まりごとが解らないなど、着物はどうしても敷居が高く感じられる衣装です。しかし今は自分で着物を所有していなくても安価にレンタルで利用することができますし、同時に着付けも行ってもらうことができます。
着物について全く知識が無くとも、教えてもらいながら選ぶこともできるため、自分で壁を作り距離をとってしまうことはとても損です。
レンタルで着物を着せてもらう場合においては、これまで式事での利用がほとんどで、日常における活用はありませんでした。
しかし今は街着などのレンタル、着付けを行ってもらうこともでき、観劇などの趣味に繰り出すためにも役に立てていくことができますから、着物との距離はぐっと縮まってきていると言えます。
守らなければいけない最低限の決まりや格についてもこういったところで教えてもらえたり、また購入するといった場合でも店舗にて相談をすることができるので、何もわからないまま着物を購入しなければならないといったことはありません。
呉服店でも通販でも気になることがあれば電話、メールなどで問い合わせ、丁寧に教えてもらうことができますから、着物については格に合ったものを着用するということをまずよく心得ておき、上手に楽しんでいけるようにしましょう。